保育士BOOKおすすめポイント
大人都合ではない「子どもが真ん中の保育」
「子どもが真ん中」を合言葉に、育児担当制・コーナー保育・サークルタイム等、みんなでつくる保育◎ 一人ひとりの心の声に耳を傾け、対話から生まれる保育をぜひ見に来てくださいね。
イチオシポイント
保育・教育の特徴
「楽しい」「やってみたい」気持ちを育む保育
子ども一人ひとりに寄り添い、遊びの中から生まれる気持ちや主体性を大切にする保育です。
働きがい
大人都合ではない「子どもが真ん中の保育」
育児担当制、コーナー保育、サークルタイム等、「子どもが真ん中」を合言葉に保育しています◎
働きやすさ
ICT化と働きやすさに自信あり♪
残業や手書きの書類はほぼ0!おしゃれな休憩室でしっかり休憩。産休育休復帰率は100%!
入社後支援・研修
豊富な研修や定期面談
豊富な研修や定期的な面談のほか、1年目は先輩とペアを組んでスタートするので安心♪
理念
保育理念
『20年後の未来を創る』
私たちが生きるこの世界は、より不確実で、複雑で、変わりやすいものになっています。
自らの手で未来をきりひらいていく力こそが、今の子どもたちに必要です。
今ある正解をうまく、早くできることより、未知や困難に向き合ったときに、考え、向き合う経験と力、を育てること。
子どもたちの20年後を見据えて、「自らで選択し、決断し、行動できる力(生きる力)」を育てることが、私たちの想いです。
方針・目標
私たちの想い
『子どもが真ん中』
大人「が」したい、させたい、という大人都合ではなく、子ども「が」なんだろう?やりたい!を私たちは中心に置きたいと思っています。
子どもが支援の対象ではなく、子どもが中心にいる社会が、私たちのこども園の姿でありたいと思います。
こでまりの保育
【1.子どもと共にある保育】
子ども一人ひとりに寄り添いながら、子どもを信じ主体的な経験を保証する保育。
・一人ひとりに寄り添い、見守る保育
・乳児育児担当制
・子どもの主体性を大切にしたコーナー保育
・美しい保育空間
【2.対話から生まれる保育】
子どもが、人・モノ・コトなどとの「対話」を通して、気づき、探究し、協同しながら世界を広げていける保育。
・対話から生まれるプロジェクト型保育 ”つながる保育”
・対話を誘発する時間と環境
・自分と対話し表現するアート活動
・保育を共有するドキュメンテーション
【3.多様性のある未来につながる保育】
子どもたちが、互いの違いを認め合い、多様性のある豊かな世界を創造して行けるよう、様々な出会いの機会を用意する。
・インクルージョン保育
・SDGsへの取り組み
・多様な価値観を知る異文化体験
目指す子ども像
今の子どもたちは20年後の社会を担っていく存在です。
ひとつの正解が求められる時代から、正解がひとつではない時代へ変わっていく中、20年後の社会を見据え、未来を生きる力を育みたいと思っています。
読み書きなどのやり方や、正解を教えるのではなく、正解ややり方を自分で創り出すための創造力や問題解決力、想像力、感性などを育てていきたい。
どんな時代・状況でも、自分で未来をつくっていける力をもつ子どもたちを育てていきたい、と想っています。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人 愛佳会 |
---|---|
法人住所 | 大阪府大阪市天王寺区堂ヶ芝2-3-15 |
設立年 | 2013年1月25日 |
事業内容 | 保育事業 |
施設数 | 2施設 |
従業員数 | 約50名 |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
こでまりこども園あわざ 園長 定井 新吾
子ども主体の保育を実現する
子どものためのこども園です
どんな保育・教育をしていますか?
「一人ひとりに寄り添った保育」を何よりも大切にしています。0歳児でもそれぞれの人格を尊重し、その上で、子どもたちが少しずつ視野を広げられるような環境を整えています。乳児は育児担当制を導入し丁寧に信頼関係を築いていき、2歳児になると幼児クラスに向けて少しずつ担当制の枠を広げていきます。幼児はコーナー保育で自分の好きな遊びができる環境です。食育活動ではバケツ稲や野菜の栽培や、定期的にクッキングもしていて、先日は餃子の皮でピザ作りもしました。
園で過ごす子どもたちの様子は?
お家で図鑑に興味を持った子が、園に来て私にずっと説明をして教えてくれたり、水たまりを見てどろんこになって遊んだり、興味があることに対して思い切り力を発揮することができる子どもたちです。決して大人が教え込んでいるわけではなく、自分で発見し、興味を持つ力が育まれていると感じます。地域との関わりでは近くの小学校と連携し、小学校に上がるときに大切なことなどを聞いたり、バケツ稲の栽培のときには土をもらいに行ったりするなどの交流もあります。
園で働く人たちの様子は?
当園は若い先生方も多く、結婚や出産などライフステージの変化もあると思いますが、自分の人生をしっかり楽しんでいってほしいと思っています。先生方を応援するためにも、園で話しやすい環境を整え、悩みをしっかり聞いていくことが大切です。会議も最初にアイスブレイクを入れて、話しやすい環境にしていくことを心がけています。みんなで一緒に目標を理解していくために園内研修を行い、育児担当制や保育士どうしのコミュニケーションの取り方なども学んでいきます。
どんな園にしていきたいですか?
それぞれの保育者が思っていることを出し合えるような、分け隔てのない関係性の園でありたいと思っています。園長が決めるのではなく、保育者一人ひとりの力を発揮して、みんなで意見を出し合いながら保育をしたいです。新人の先生はもちろん失敗することもあると思いますが、あたたかく見守りながら助け合っていくことが大切です。保育者一人ひとりのカラーを出して、まじりあって一つの園の色になっていくような、そんな園でみんなが幸せに過ごせたらと思っています。
園見学で見てほしいところは?
園見学では保育者の姿にもぜひ注目してください。当園は子ども一人ひとりに丁寧な保育をしているという自信があります。保育士が子どもたちにどのような関わり方や言葉がけをしているかをしっかり見ていただけたらうれしいです。学校で学ぶこともとても大切ですが、現場での新たな発見もたくさんあると思いますよ。また、当園は充実の設備も自慢で、広いホールや屋上プールがあります。子どもたちがのびのびと遊べる環境もじっくり見てもらえたらと思います。
学生へのメッセージをお願いします!
一度きりの人生の中で正解を見つけていくのは自分自身ですから、経験を積みながらもし何か違うなと思ったときは、また新しい道を探せばよいと思います。人生のターニングポイントがどこにあるかは人それぞれです。実際に、私も以前は違う仕事をしていましたが、姉の出産を機に保育に興味を持ち保育士になりました。まずは何よりも自分の人生を大切に。そして、保育って楽しいな、やってみたいなという気持ちがある人はぜひ夢を叶え保育士になってほしいなと思います。
主活動の一例
園では「サークルタイム」を大切にしています。子どもたちが輪になって日常で起こったこと、不思議に思ったこと、行事などについて話し合う活動です。
結論が出ない日も、すぐ終わってしまう日もあります。それでもいいのです◎
大切なのは、対話を繰り返すこと。
例えば、遠足のおやつや行き先も、毎日のサークルタイムで子どもたちと対話しながら一緒に考えます。
「自分の当たり前は、お友達の当たり前ではない。」
「みんな違ってみんないい」
そんなことも学べる場になっています。
与えられた未来ではなく、自分たちで考え、決めていい。
そのためには「小さいことから自分で決める」経験を大切にしていきたいと思ってます。
1日の流れの一例
7:00 | 7:30 開園・順次登園 |
---|---|
8:00 | 8:45 おやつ/あそび |
11:00 | 昼食 |
12:00 | 昼寝 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 順次降園 |
18:00 | 18:10 補食/18:30 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
7:00 | 7:30 開園・順次登園 |
---|---|
8:00 | 8:45 サークルタイム/あそび |
11:00 | 昼食 |
12:00 | 昼寝・休息(自由あそび) |
15:00 | おやつ |
16:00 | 順次降園 |
18:00 | 18:10 補食/18:30 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
行事の一例
大人都合の行事ではなく、「子ども主体の行事」を目指しています!
私たちは、日常や遊びの延長に行事があると考えています。 そして、大人が主導ではなく、子どもの日常の遊びや「やりたい」をつなげていくことを大切にしています。運動会の種目も「サークルタイム」で決まるかもしれません。考えただけでわくわくしてきます♪だから毎年決まった同じ演目を練習するのではなく、子どもによって変わります!今年はどんな運動会や発表会になるのか楽しみです♪
4月 | 入園お祝い会/お花見 |
---|---|
5月 | 保育参観 |
6月 | プラネタリウム |
7月 | プール開き/七夕 |
8月 | 夏祭り |
9月 | キャンプ |
10月 | 運動会/ハロウィン |
11月 | いもほり遠足 |
12月 | クリスマス会 |
1月 | お正月遊び |
2月 | 発表会/節分 |
3月 | 卒園式 |