イチオシポイント



保育・教育の特徴
子どもの気持ちや主体性を大切にする保育
子どものペースを見守り、誉めて伸ばす保育を大切にしています。異年齢児保育も大きな特長♪
働きがい
自分の得意なことを活かせる
製作や手遊び、楽器など得意を活かして保育!ダンスやギターを子どもたちと楽しむ先生も♪
働きやすさ
仲間と助け合えるチーム保育
チームで助け合い、休みも取りやすく、残業・持ち帰りなし◎一人で抱え込む必要はありません!
入社後支援・研修
園と本部でしっかりサポート
横のつながりも大切に、段階的な研修で一歩ずつ成長できます!相談窓口も複数あるので安心◎
理念



保育理念
【コスモスグループの目指す3つの子ども像】
・思いやりの心、豊かな感性をもつ子ども
・国際的視野をもつ子ども
・自ら遊びをつくる元気な子ども
生きる“喜び”で、人生はできている。
伝えよう、大好きな子どもたちへ。
コスモスグループは子ども一人ひとりの個性を大切に受け止め、個々の「敏感期」を逃さず自然に子どもの能力が開発されるよう手助けし、自律的に学ぶ精神を育む保育に取り組んでいます。
方針・目標
保育方針
【子どもの主体性を大切にした保育時間】
子ども自身が選んだ教具や用具で個々で活動を楽しむ「パーソナルアクティビティ」と、グループでゲームや音楽などの活動を楽しむ「グループアクティビティ」で構成されています。
子どもの「これが好き!」「やってみたい!」という気持ちを尊重し、遊びの中で達成感を味わうことで自己肯定感を高め、他者との共存と豊かな感性を育みます。
【異年齢保育】
異なる年齢の子と関わる中で、他者への尊重の気持ちや、相手の気持ちを想像する思考力が育まれます。
【ランチタイム】
子どもたち一人ひとりの状況に合わせた離乳食やアレルギー除去食を提供しています。
食事は子どもたちの活動に合わせて順次行います。
「運ぶ」という動作は、日々の活動の中で自然と身につき、自分で配膳もできるようになります。
【子どもたちの発達をサポートする教具】
遊ぶことで自然と5領域の発達が育まれるように目標が設定された教具を配置しています。
教具は、子どもたちの興味発達に合わせて幅広く選択できるようにしています。
【多彩な活動プログラム】
専門講師による活動プログラムは、子どもの興味・成長を後押しします。
一部のプログラムは規定の保育時間内で課内プログラムとして実施しています。
目指す子ども像
自主性と思いやりの心を持ち、自分自身も他者も大切にできる子に育ってほしい。
「自分でやりたい!」という気持ちも、得意なことも苦手なことも。子どもたちには、園で自分をのびのびと表現し、様々なことに挑戦してほしいと願っています。
法人概要
法人名 | 社会福祉連携推進法人みらいグループ (コスモスグループ) |
---|---|
法人住所 | 福岡県福岡市中央区白金1丁目2-21 |
設立年 | 1982年2月8日 |
事業内容 | コスモス保育園の運営 |
施設数 | 32施設 ・認可保育園 16 ・認定こども園 2 ・小規模保育事業 4 ・企業主導型保育 8 ・私立幼稚園 2 |
従業員数 | 500人(2023年4月時点) |
特記事項 | 【コスモスグループ】 ・社会福祉法人コスモス聖会 ・社会福祉法人コスモス健幸会 ・学校法人コスモス城南学園 ・学校法人石井学園 |
園紹介インタビュー
-
-
粕屋仲原コスモス保育園 園長 東 満海
地域に根ざし、
一人ひとりの働きがいを大切にしている園です
どんな保育・教育をしていますか?
子どもたちの気持ちや行動を肯定的に受け止め、“誉めて”伸ばす保育です。子どもたちがやりたいときにやりたいことができることを大切にしているので、コーナー保育でいつでも好きな遊びができる環境を作っています。給食やおやつも好きなときに食べられるビュッフェ式です。またほとんどの園で、0・1歳を乳児クラス、自分でやりたい気持ちが芽生えどんどんできることが増える2〜5歳を幼児クラスとして、異年齢児保育をしているのも大きな特長です。
園で過ごす子どもたちの様子は?
自分の好きなことや挑戦してみたいことを、のびのび楽しんでいる子どもたちです。早く園に行きたい、まだ帰りたくないという子もたくさんいます。保護者の方からも子どもが楽しそうに過ごしていて嬉しいという声をよく聞きますね。子どもたちにとって、自分を丸ごと受け止めてくれる居場所になっていると思います。普段から異年齢のお友だちと関わりながら過ごしているので、小さい子を助けたり、大きい子に憧れて自分も何かに挑戦してみるといった姿も自然に見られますよ。
園で働く人たちの様子は?
乳児と幼児それぞれがひとつの部屋で過ごす異年齢児保育を実践するため、ゆとりを持って保育ができるよう複数担任制のチーム保育を行っています。法人全体で500人ほどの職員が働いて、年齢層も幅広く、一人ひとりが自分の特技を活かして保育をしていますよ。自分一人で何かをしなければならないということはなく、自分の得意なこと・やりたいことを表現しながら、みんなで子どもたちを見守ることを大切にしています。親しき中にも礼儀あり、そして和気あいあいな園です。
どんな園にしていきたいですか?
コスモスグループは、福岡市内だけでも20箇所、さらに東京・神奈川・千葉にも保育施設を運営しています。認可保育園だけでなく認定こども園や小規模保育園、企業主導型保育園など地域のニーズに応じた様々な形態がありますよ。どの園も、地域に根ざし地域に愛され、みなさんと一緒に子育てをする園を目指しています。当園でも、コロナ禍で中止していた子育てサロンや小学校との交流などを今年から再開して、地域交流をさらに深めていく予定です。
園見学で見てほしいところは?
ワンフロアの保育室での異年齢児保育や、子どもたちが主体的に遊べるようにどんな工夫がされているかを見ていただけたらと思います。そして、保育者が子どもたちと同じ目線で見守りたくさん誉めている様子や、保育者同士のフラットな関わりにも注目してくださいね。また、ICT化が進みタブレットで登降園管理や書類作成をしているのでぜひ見てみてください。エリアごとの見学会や説明会も開催していますし、エリアを超えて園を見学したいという方ももちろん大歓迎です!
学生へのメッセージをお願いします!
自分で働く場所は、自分の目で見て選んでほしいと思います。実習や見学で当園に来てくれた学生さんにもよく伝えています。もちろんコスモスグループで一緒に働きたいと思ってもらえればとても嬉しいですが、一番大切なのは自分がやりたいことが実現できる場所へ行くことです。幅広く園を見て、保育士という素敵な仕事をいつまでも続けられる場所を選んでください。それから、学生の今だからこそしっかり遊び、思いっきり人生を楽しむことも大切にしてくださいね!
主活動の一例

短時間の「主活動」ではなく、登園から降園までが子どもたちの活動時間。コーナー保育やビュッフェ式の給食で、子どもが自分のペースでやりたいことに取り組めることを大切にしています。園庭やホールなど園全体を工夫して使いながら、ブロックやパズル、楽器や製作、園庭遊びなど好きなことをのびのびと楽しんでいます。年長になってくると、みんなで話し合う場や、一緒にひとつのことに取り組む時間も少しずつ取り入れています。
1日の流れの一例

7:00 | サークル&リセス |
---|---|
9:00 | おやつ/9:30 朝のクラスタイム |
10:00 | コスモスサークルタイム |
11:00 | ランチタイム(活動が落ち着いた園児から食事になります) |
12:00 | 午睡、サークル&リセス |
15:00 | おやつ/15:30 帰りのクラスタイム |
16:00 | コスモスサークルタイム(サークル&リセス) |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
9:00 | おやつ(2歳児)/9:30 朝のクラスタイム |
---|---|
10:00 | コスモスサークルタイム |
12:00 | ランチタイム(活動が落ち着いた園児から食事になります)/食後の静かな時間 絵本の読み聞かせ・おはなしなど/2・3歳児は午睡、サークル&リセス/4・5歳児は午睡、コスモスサークルタイム |
15:00 | おやつ、希望者は課外レッスン/15:30 帰りのクラスタイム |
16:00 | コスモスサークルタイム(サークル&リセス) |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
行事の一例

ファミリーイベント
コスモスグループの行事は、子どもたちだけでなく保護者も一緒に楽しむことを大切にしています。名前も運動会や発表会ではなく「ファミリーイベント」と呼んでいます。
行事のために何かを練習することはなく、普段の保育の中でやっている遊びを子どもたちと保護者が一緒に楽しみます。保育者も準備などにかかる負担が少なくなり、子どもたちの気持ちにしっかりと耳を傾けることができます。子どもたち・保護者・保育者みんなが楽しみ喜び合えるイベントです。
4月 | 入園進級式/尿検査/イースターの日 |
---|---|
5月 | オープンフェスティバル/こどもの日 |
6月 | 個人面談/歯科検診/内科検診/ファミリーデー |
7月 | 夏祭り/七夕 |
8月 | お楽しみ会(5歳児) |
9月 | お月見の日 |
10月 | ファミリーフェスティバル/ハロウィン |
11月 | 感謝の日/内科検診/七五三の日 |
12月 | 個人面談(希望制)/クリスマス/コスモスフェスティバル |
1月 | 新年会(正月) |
2月 | 節分 |
3月 | お別れ会/ひな祭り/卒園式 |
◎専門教育として、専門講師が英語(全園児)、絵画造形・バレエ・空手(3~5歳児)の教育も行っています。