イチオシポイント



働きがい
やりたい保育を実現できる!
先生のやりたい遊び、得意なことや、子どもの興味・関心を引き出す「自分のやりたい」自由な保育ができる環境です。
働きやすさ
有休等お休みが取りやすい
半年先まで希望を書いてもらい、プライベートの計画を立てやすいようにしています。
保育の内容
クラスの枠にはまらないチーム保育
全クラス複数担任制なので通常の保育でも効率よく役割分担し、行事等でもベテラン~若手の混じったチームで当たります。
入社後支援
相談制度が充実しています
先輩から学べる工夫や相談制度が充実!少しずつ保育に慣れる仕組みになっています♪
こんな子に育ってほしい



互いに認め合える子
お家みたいな保育園で、年齢に関係なく誰に対しても優しく、思いやりを持って欲しい。また、この子は鉄棒が上手、あの子は虫に詳しいなど、お互いに認め合える気持ちのある子であって欲しいです。
保育理念
子どもの最善の利益を考慮し、その福祉の積極的な増進を図ることにより、健やかな成長を促し、人間形成の基礎を培います。
保育方針
子どもが健康・安全で、情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を促し、養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った 子どもを育成します。 また、保護者と協力のもとに家庭養育の援助を行うとともに、地域における子育て支援のために、育児相談や助言などの社会的役割を果たします。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人福和会 |
---|---|
法人住所 | 福岡県福岡市東区高美台2丁目18番1号 |
設立年 | 1977年 |
事業内容 | 保育施設の運営 |
施設数 | 2箇所 |
従業員数 | 37名 |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 福岡市東区 |
給与 |
【四年大卒】 月給:229,315円 内訳) 基本給:165,900円 諸手当:43,461円 独自手当:19,954円 【短大卒】 月給:216,600円 内訳) 基本給:154,900円 諸手当:42,406円 独自手当:19,294円 ※初任給 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
園上限28,000円 ※家賃の半額程度が目安。福岡市より、別途月額10,000円の補助あり。 |
その他手当 | 通勤手当:上限45,000円 |
賞与 | 年4.45ヵ月 ※初年度2.85ヵ月 |
昇給 | |
モデル年収 |
保育士3年目四年大卒:4,032,000円 保育士3年目短大卒:3,851,000円 |
職員給食 | あり |
福利厚生 | 健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険/奨学金返還補助 四年大卒上限15,000円、短大卒上限10,000円 ※市の補助 |
休暇 | 年間休日109日(※土日祝日・指定休 年間39日)/有給休暇を10日間まで取得可能/産休・育休 ※取得実績多数あり |
新人向け支援 研修制度 |
・クラス担任の先輩によるOJT あり ・定期的に、主任・副主任の相談機会もあり |
その他キャリア アップ支援 |
新人向け外部研修への出張(年1~2回)/月1回程度の悩み、問題解決目的のミーティング |
特記事項 |
2020年12月に新園舎が完成し、より保育環境の整った施設に生まれ変わりました。デザイン性が高く実用的な職員用スタッフルームを新設し、高いES(従業員満足度)を目指しています。 ※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。 ※2021年2月時点での情報です。また2021年新卒者向けの内容が含まれている場合がございます。 |
園紹介インタビュー
-
-
主任保育士 池田 由美
誰もが帰ってこれる子どもの居場所です!
御園の保育についてお聞かせください
保育園では子ども達を「待ってあげること」を大切にしています。何かをやってあげてしまうのではなく、繰り返し子どもたちがやっていくことで、1つ1つの事ができるようになるのです。そのできるようになった瞬間を保育士は見逃さないようにしていくのが大切だと考えています。また、朝や夕方の合同保育では、普段担任していない先生も保育園の子どもたち皆の様子を知ることができ、子どもも色々な先生と関わる事ができます。
園で過ごす子どもたちの様子は?
元気いっぱい!たくさん食べて遊んで、一生懸命な子どもたちです。最近では、大きい子は手先を使って遊ぶ姿が目立ってきています。また、子どもたちの中で「あの子はこんな事に詳しい」「あの子はこんな事がすごい」などと、お互いを尊重して認め合っている姿も見られます。卒園後も小学1年生、中学1年生と同窓会があり、子どもたちの顔を見れるのがとても嬉しいです。
園で働く保育士の様子は?
子どもたちと同様に、元気いっぱいでいつも笑っている先生が多いです。職員同士の関わりの面では、年間を通して、クラス関係なく行事などの役割を分担して交流できるようにしています。その中で、新人の先生・中堅の先生・ベテランの先生それぞれの考えを吸収し、互いに学んでいけるのです。スキルアップの面では、園内研修を行なっています。知りたい事・学びたい事を先生たちから聞いて、その意見を反映した研修です。
どんな園にしていきたいですか?
皆の事を分かっているよ、何かあった時や困った時には絶対誰かが助けてくれるよ、という思いの溢れている安心感のある保育園にしていきたいです。また、子どもも保育士も保護者も問わずにみんなの笑顔が生まれる保育園になることを願っています。そして卒園した子も保護者も誰もが帰ってこれる居場所であれるような保育園でありたいです。
園見学で見てほしいところは?
子どもたちと先生の表情をよく見ていただきたいです。できれば保育園の1日の様子を見られるのが一番良いと思うので、保育体験をしてありのままの姿を見てほしいと思います。保育園では「待ってあげる」保育を大切にしています。先生たちが子ども達をどのように「待っているのか」どんな声かけをしているのかという点にも注目してみてください。
学生へのメッセージをお願いします!
保育士の資格はせっかく取った資格なので、大切にして欲しいです。そしてやはり、長く勤められるところを探して欲しいと思います。文字や画面だけでは分からないので、ぜひ、実際に雰囲気を感じてここで働きたいという思いを大切にして欲しいです。また、私が長く勤める一番の秘訣は、やはり子どもが好きなことや卒園児が戻ってこれる場所で顔を見せてくれる喜びがあるためです。皆さんにもぜひその喜びを感じていただきたいです。
採用担当インタビュー
-
-
園長 古賀 圭一郎
保育の仕事に誇りを持てる保育園です!
園紹介インタビューの先生はどんな人?
子どもが好きで、保育が好きで、保育園が好きな誰よりも保育園を大好きな先生です。自分たちで高めていかなければならない事もいつも率先してやってくれています。また、長年保育園に勤めているので、保護者からの信頼も厚いです。先生たちも保護者の方たちもなんでも気軽に相談できる存在なので、とても頼りにしています。
新人育成支援・キャリア支援は?
保育園では、子どもが遊ぶ事の大切さや自由な保育という面で色々な知識をつけて欲しいという想いを持って、新人研修やオンライン研修を中心に、新人教育を行っています。また、主任の先生と入社前の研修中の新人さんが交換日記をする仕組みを作っていて、実際に保育をしてわからない事などを伝え、日々日記のように活用してくれています。コミュニケーションのツールともなっています。
園見学・説明会で見てほしいところは?
子どもと先生との関わり合い方や関係性に注目してみて欲しいです。もちろん先生は、笑顔な時だけでなく叱っている時もあります。その時の子どもの受け止め方や子どもとの距離感をしっかりと見てみてください。また、一日保育体験をして頂くと、子どもたちが寝ている時間や子どもが動いていない時間の先生の姿も見る事ができます。働く時のイメージが湧くと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
学生へのメッセージをお願いします!
就職してしまうと、就職した園が中心になってしまいます。学生さんの特権は、色々な園を見れる事です。色々な園をじっくり見て、探して、比べてみると分かる事があります。「この園いいな」と思ったら、もう一度その園に行ってみるなどして、よく観察し、自分の意思でしっかりと選んで欲しいです。
主活動の一例

0、1歳さんは保育園で「生活」をしているという意識を持ち、やりたいことを待ってあげるようにしています。そうすることで、大きくなった時に「やりたい」という気持ちに繋がるからです。2、3歳児さんは子どもの「やってやって」の時期を受け入れてあげることを大切にしています。以上児さんは、できた瞬間を保育士が一緒に喜ぶことを意識しています。
1日の流れの一例

7:00 | 順次登園/視診/室内・外遊び |
---|---|
8:00 | 朝のあいさつ・体操(9:30~) |
10:00 | おやつ/クラス保育 |
11:00 | 昼食(11:30) |
12:00 | 午睡(12:30) |
15:00 | めざめ/おやつ |
16:00 | 帰りのあいさつ/居残り保育(16:30~、室内・外遊び) |
18:00 | 開園時間終了/延長保育 |
19:00 | 閉園 |
7:00 | 順次登園/視診/室内・外遊び |
---|---|
9:00 | 朝のあいさつ・体操(9:30~) |
10:00 | クラス保育 |
11:00 | 昼食(11:30~) |
12:00 | 午睡・休息(12:30~) |
15:00 | めざめ/おやつ |
16:00 | 帰りのあいさつ/居残り保育(16:30~、室内・外遊び) |
18:00 | 開園時間終了/延長保育 |
19:00 | 閉園 |
行事の一例

一日保育参加週間
保護者の方に参観ではなく、保育に「参加」してもらう行事です。一日子どもたちと 過ごしてもらい、子どもたちの保育園での様子、他の子たちの様子、保育士の仕事などいろいろ見て、感じてもらうことで、保育園への理解を深めてもらう機会にしています。この行事以降、保護者の方と保育士との距離がグッと縮まるんです。
特別な準備はありませんが、日々の保育を大切にし、取り組んでいます。
※毎週の行事:■保育の開放(毎週木曜日 4月・9月は除く)
※毎月の行事:■誕生日会 ■身体測定 ■避難訓練
4月 | 入園式/クラス懇談会/中学生同窓会 |
---|---|
5月 | よもぎもち作り/父母の会総会/親子歓迎遠足/農園作付け/歯科検診 |
6月 | マジック観劇/尿検査/内科検診 |
7月 | 七夕会/川へレッツゴー(遠足)/プール開き(お盆前まで) /校区夏祭り |
8月 | |
9月 | クラス懇談会/運動会/中学生体験学習 |
10月 | 交通安全教室/内科検診/秋まつり/山へレッツゴー(遠足)/一日保育参加週間 |
11月 | 入園受付開始/芋掘り/七・五・三/ふれあい交流会/お久しぶり会 |
12月 | 生活発表会/クリスマス会/写真撮り/もちつき会 |
1月 | どんど焼き・鏡開き |
2月 | 節分/マラソン会/人形劇公演/作品展/クラス懇談会 |
3月 | クッキー作り/お別れ会/お別れハイキング/卒園式・謝恩会/入園説明会 |