イチオシポイント



働きがい
多様な行事で子どもたちの成長を後押し
行事のたびに子どもの成長が見られる。みんなが一生懸命に取り組み、達成感が大きい◎
働きやすさ
余裕をもった人員配置で
行事の準備は持ち帰らずにみんなで一斉作業。職員が多いのでお休みも取得しやすい♪
保育の内容
心穏やかに優しい気持ちを大事に
「挨拶・笑顔・声かけ」を子どもも先生も実践。人を思いやるやさしい気持ちを大切に。
入社後支援
先輩のフォローが充実
クラスの主任や先輩がていねいに指導。メンター制度もあり、相談しやすい環境を整備!
こんな子に育ってほしい



人を思いやれる子
だれかが困っているようすだったら助けてあげてほしい。保育士から「○○ちゃん困っているね。どうしたらいいかな?」と声をかけ、行動をうながすことも。思いやりの心を持ってお友だちをたくさん作ってほしい。
保育理念
豊かな人間性を持ち、活力あふれる子どもたちを育てます
保育方針
仏教保育を通じて、豊かな人間性を持ち、生き生きと活力のある生き方ができる子どもを育てます。
子どもと共に生き、共に育ち合うことを基本として日々の保育を行います。
●基本的生活習慣を身につける子ども
●お互いに協力し合える子ども
●一生懸命に頑張れる子ども
●命を大切にする子ども
法人概要
法人名 | 社会福祉法人覚応会 |
---|---|
法人住所 | 福岡県福岡市東区和白3丁目20-12 |
設立年 | 1971年 |
事業内容 | 保育施設の運営 |
施設数 | 4(光和保育園本園、光和保育園分園、光和小規模保育園、第二光和保育園) |
従業員数 | 116名(※2021年4月時点) |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 福岡市東区 |
給与 |
<四年大卒> 218,977円 基本給165,900円 諸手当53,077円 <短大卒> 206,580円 基本給154,900円 諸手当51,680円 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
園上限20,000円 /補助金10,000円 ※行政の補助 |
その他手当 | 処遇改善手当/通勤手当全額支給(自家用車通勤可・駐車場代 月額3,000円) |
賞与 |
採用初年度 年2回 年間約3ヶ月 2年目以降 年2回 年間約4.45ヵ月 |
昇給 | |
モデル年収 |
福岡 保育士 保育士3年目 年収3,900,265円 保育士5年目 年収4,244,341円 ※処遇改善手当含む |
職員給食 | 3歳以上児担当は、給食あり |
福利厚生 | 業務災害総合保険/社会保険(健康保険・厚生年金)/雇用保険/PayPayドーム年間シートあり/退職金あり ※勤続1年以上/産休・育休 ※取得実績多数あり/奨学金返還補助 4年大卒上限15,000円、短大卒上限10,000円 ※市の補助 |
休暇 | 年末年始/日・祝日、及び8週14休のシフト制による休日 |
新人向け支援 研修制度 |
新人育成専属職員だけでなく職員全員でのフォロー体制あり。ピアノレッスン費用も半額補助しています。 |
その他キャリア アップ支援 |
・園内研修 月1回。園・保育士全員の考えや課題を共有するワークを行なっています。 ・その他 保育、園の課題・職員の学びとなる研修などがあります。 |
特記事項 |
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。 ※2021年2月時点での情報です。また2021年新卒者向けの内容が含まれている場合がございます。 |
園紹介インタビュー
-
-
馬場 陽子 (光和保育園 主任)
子どもたちも職員もたくさんいる大きな保育園です!
御園の保育についてお聞かせください
園児の数が多いぶん、子ども一人ひとりを大切にするよう心がけています。同じ子は一人としていません。保育士はその子その子の特性をしっかりと捉え、家庭環境もそれぞれであることを認識。各クラスの保育士がクラス全体を見ながらも、一人ひとりをしっかり見ていこうと日々意識合わせをしています。また本園は道徳教育として、仏教の教えを取り入れた保育を行っています。行事も充実しています!
園で過ごす子どもたちの様子は?
とてもいきいきして元気がいいですね。当園のモットーが「挨拶・笑顔・声かけ」なのもあり、挨拶を進んでする、人なつっこい子どもたちです。異年齢の子どもどうしの関わりも多く、5歳児が0歳児のお世話をする姿もよく見られます。なかには、1歳児でも自分のことよりも人のお世話をしたがる子も。また当園では体を動かすことも大切にしており、ベビーリトミックやプール、体育活動、ドッジボールなどを楽しむ姿も見られます。
園で働く保育士の様子は?
とても協力的で熱心な先生方です。受け持ちのクラスのことに一生懸命ですし、行事の際はクラスに関係なく協力して、成功に向けてみんなで取り組んでいます。園内研修は月に1回行われ、2つのグループに分かれてどちらかに参加します。今年度は年間の活動を通して困ったことを話し合いました。ほかの困りごとについても気軽に相談できる環境があり、新人であれば先輩やクラス主任に相談して解決していきます。
どんな園にしていきたいですか?
当園は行事に力を入れているので、みんなで目標に向けてがんばって、達成感を味わいたいですね。同時に、子ども一人ひとりのやりたい気持ちに寄りそって、日々を楽しみながら行事の準備や練習をしていきたいと思います。みんなが無理のない範囲でこれまでどおり協力してがんばっていけるように、パートの保育士にも柔軟に入っていただきながら、引き続きシフト調整などをしていきたいです。
園見学で見てほしいところは?
行事に向けて楽しく練習をしている子どもたちのようすは必見です!また日々の保育で保育士と子どもたちが一人ひとり丁寧に関わっているようすや雰囲気も見てほしいですね。職場環境としては、当園は職員の数が多く、保育士がたくさんいるので、いろいろな意見が聞けるし相談もしやすいです。年齢が近い同僚がかならずいるので、とても働きやすい職場だといえます。そういった点もぜひご覧いただければと思います。
学生へのメッセージをお願いします!
光和保育園は本園310名、分園20名、小規模18名、職員は82名と大所帯で、行事に力を入れているなどの特徴があります。それぞれの園にそれぞれの特徴がありますから、自分のしたい保育、やりがいを感じられる保育ができる園に就職してほしいですね。応援しています。当園では大規模園ならではの特徴を生かして働きやすい環境を整えておりますので、ぜひ一度見学にいらしてください!
採用担当インタビュー
-
-
古賀 良和(光和保育園 園長)
園舎、園庭が広く、子どもがたくさんいる大きな保育園です!
園紹介インタビューの先生はどんな人?
とてもやさしくて、主任の理想に今までで一番近い先生です。当園は職員の人数が多くて役割分担などの采配が重要。現場の職員と園長の間をつなぐ存在として、トップダウンではないコミュニケーションをとってくれていますし、人当たりもソフト。今年は新卒の保育士が7人入りましたが、1人も辞めていないのは馬場主任のおかげだと思っています。
新人育成支援・キャリア支援は?
現場に配属になったら基本は各クラスの先輩や主任に教わります。保育内容は年齢ごとに可視化して表にし、取り組みやすいように工夫。メンター制度も導入していて、クラス関係なく2、3年先輩がフォローしてくれます。研修は職員数が多いのでA研、B研の二手に分かれて、各クラスを見学して気づきを出し合ったり、悩みを共有したり。特別な支援が必要な子どもへの関わり方などは、外部から講師を招聘して学ぶ機会を設けます。
園見学・説明会で見てほしいところは?
各保育室ごとに先生方が工夫して保育しているようすを見てほしいです。季節に合わせた製作では、たとえば6月なら先生がスイレンの葉っぱを作り、子どもたちがカエルを作って貼っています。小麦粉粘土やボディペインティングなど、先生がしたい活動は基本的にどんどんしてもらっています。子どもたちが広い園庭で精いっぱい遊んでいるようすや、木下式音感教育法を取り入れた合唱をしているようすもぜひ見てほしいですね。
学生へのメッセージをお願いします!
就職活動中の学生さんには、どんなことでもいいので「この保育園でなら自分が充実感をもって働いていける!」と思ったところで就職してほしいと思いますね。光和保育園は行事が豊富で充実感・達成感を味わうことができます。「行事が多くて大変」と思われるかもしれませんが、毎日温かい気持ちで、笑顔で子どもに接することができるように、職員の人数は充分な余裕を持たせています。みなさんの応募をお待ちしております!
主活動の一例

お友だちとの関わり合いを大切にしています。年齢に合わせて、触れ合い遊び、平行遊び、集団遊びへと発展していきますが、ときにはお友だちとのトラブルや、自分の世界に夢中になってしまうことも。そんなときは保育士が子どもの想いを受け止め、代弁したり、理解を助けたりして丁寧に対応します。また、合唱にも力を入れています。木下式音感教育法を3歳から始め、無理強いせずにその子に合わせて楽しく取り組んでいます。
1日の流れの一例

7:00 | 登園 |
---|---|
9:00 | がんばりタイム/朝の体操・朝のおあつまり(9:30~) |
10:00 | 設定保育 |
11:00 | 昼食(11:45~) |
13:00 | おひるね ※5歳児は保育活動・休憩タイム |
15:00 | おやつ |
16:00 | 帰りの会(16:30~)/順次降園 |
行事の一例

運動会
子どもたちがたくさんほめられて、達成感を味わえる機会として開催。保護者の方も保育士も、子どもたちの成長を実感できます。大学のグラウンドを借りて大規模に行います。
0~2歳児は親子遊戯を楽しみ、3~5歳児はクラスで協力して一つのことに取り組みます。見どころは組体操や鼓笛隊。とくに5歳児は披露に向けてがんばって練習します。
4月 | 入園式/内科健診/はなまつり |
---|---|
5月 | 歓迎遠足/園内相撲大会 |
6月 | 歯科検診/保育参観/保護者研修/相撲大会 |
7月 | 七夕会/夏祭り/夏の保育/交通安全教室 |
8月 | 祖父母交流(2歳児) |
9月 | 祖父母交流(4・5歳児)/運動会/テーブルマナー(5歳児) |
10月 | 芋掘り遠足/内科健診/陶芸教室(4・5歳児)/創生園交流 |
11月 | 合同音楽祭/職場訪問/やきいもパーティー/祖父母交流(3歳児) |
12月 | 成道会/生活発表会/おゆうぎ会/地域との交流会/もちつき |
1月 | 祖父母交流(1歳児)/福岡ちびっこ音楽会/保育参観 |
2月 | 節分豆まき/涅槃会/作品展/マラソン大会 |
3月 | お別れ遠足(5歳児)/お別れパーティー/入園説明会/卒園式/年長組さよなら会/入園式 |