保育士BOOKおすすめポイント
一人ひとりの「やってみたい」をみんなで応援♪
会話を重ね、子どもの気持ちを大切に、
みんなで作り上げていく主体性保育
尊重と思いやりが自然と感じられる
職員同士の声掛けが素敵な園です(*^-^*)
イチオシポイント
保育・教育の特徴
やりたいことをカタチに、本部も協力
子どもたちにしてあげたいことは何でも相談OK!園も本部も一緒になって実現に協力します!
働きがい
自分のアイデアも、園の環境も生かせる
各園の良さを生かしながら子ども主体の保育を柔軟に実現!姉妹園からアイデアを学ぶ楽しさも♪
働きやすさ
プライベートも大切にできる
休み希望はカレンダー共有で気兼ねなく取得♪産休育休、復帰後の時短勤務なども整っています◎
入社後支援・研修
保育を実践的に学べる多彩な研修
入社前に顔合わせするから安心!豊富な研修で、読み聞かせやリズム遊びを実践的に学べます◎
理念
企業理念
子育て支援を通じて社会に貢献する
保育理念
これからの社会を担う
限りない希望である子どもたちを
守り、支え、育むために
一人一人に寄り添った保育を
大切にしています
“こころ・からだ・生活”の三位一体の保育
・こころ
温かい「第二の家庭」を提供し、心の豊かさを育む
・からだ
生活のリズムを整え食育に取り組み、健やかな身体を育む
・生活
様々な経験を通じて、主体性と協調性を育む
方針・目標
私たちは、
①お子さんに「明日も保育園行きたい!」と思ってもらえるように、1人1人のお子さんに寄り添いながら、職員全員がお子さんと一緒に保育園での生活を楽しみます。
②保護者の皆さんが安心してお子さんを預けることのできるように、例え短い時間でも、保育園でのお子さんの様子を日々お伝えし、保護者の皆様とのコミュニケーションを大切にします。
③地域に愛される保育園を目指し、お散歩中に笑顔で挨拶するなど、地域の方々との日々の何気ない交流を大切にします。
子どもの保育目標
【0歳児】
・ゆったりとした環境の下で生理的欲求が満たされ情緒が安定する。
・感覚機能を刺激して機嫌よく生活をする。
【1歳児】
・保育士等との安定した関係の中で、生活リズムがすこしずつ身につく。
・探索活動を十分楽しみ、新たなものへの興味が広がる。
【2歳児】
・保育士等と一緒に友だちと関わって遊ぶ。
・自分の事は自分でしようとする気持ちが育つ。
【3歳児】
・基本的生活習慣が身につき、自信を持って生活ができる。
・自らいろいろな遊びに取り組み、自分の思いを表現できる。
【4歳児】
・身の回りのことが自分でできる。
・友だちとお互いにイメージや考えを伝え合いながらいろいろな遊びを楽しみ、友だち関係を深める。
【5歳児】
・身の回りのことがしっかりできる。
・保育士等や友だちと関わる中で、自立的・意欲的に活動し、個人や社会生活に必要な習慣や態度が身につく。
目指す子ども像
「大地にがっしりと根を張る大樹となってほしい」
私たちは子どもたちが大樹へと成長するための基となる根っこを育てるお手伝いがしたいと願っています。
法人概要
法人名 | 株式会社プロケア |
---|---|
法人住所 | 東京都新宿区高田馬場1-30-4 30山京ビル3F |
設立年 | 1999年12月24日 |
事業内容 | 保育所の運営 放課後児童クラブの運営受託 放課後子供教室の運営受託 児童館の指定管理者 子育て支援施設の指定管理者・利用者支援 保育関連教育事業 |
施設数 | 33箇所 |
従業員数 | 975名(2023年4月現在) |
特記事項 | 【グループ会社】 センコーグループホールディングス株式会社 ▼公式ホームページはこちら ちゃいれっく保育園 | 株式会社プロケア | Procare ▼公式Instagramはこちら ちゃいれっく保育園 | 株式会社プロケア | Procare ▼公式LINEはこちら 株式会社プロケア | 採用窓口 ▼リズム遊びの様子はこちら ちゃいれっく保育園~リズム遊び~ ▼食育の様子はこちら ちゃいれっく保育園~食育~ ▼読み聞かせの様子はこちら ちゃいれっく保育園~読み聞かせ~ |
園紹介インタビュー
-
ちゃいれっく末広保育園 園長 新田 朱美
子どもも大人も、よく笑いよく話す園です
どんな保育・教育をしていますか?
子ども主体の保育を各園の状況に合わせて柔軟に実現しています。先日、当園では3つの幼児クラス間の仕切りを取り払って異年齢の子どもたちが自由に遊べる環境を作りました。段ボールで大きなトンネルやお家を作ったり、サーキットを用意して走り回れるようにしたり、部屋のつなげ方にも工夫が見られました。それを学んだ姉妹園の職員は、各園の環境に合わせアレンジ。子どもの発達段階や興味関心、地域性などにも応じて各園で様々な工夫をしています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
優しくて思いやりのある子どもたちです。けんかをすることもありますが、子どもたちにはお友だちの気持ちも考えながら自分の思いを伝えられるようになってほしいという願いから、保育者はけんかをした子それぞれに「じゃあどうしようか、どうしたいかな?」と聞いてあげることを大切にしています。気持ちが落ち着けば自分から「ごめんね」を言えます。困っているお友だちを見ると声をかけ、一緒になんとかしようとがんばってくれる子どもたちなんです。
園で働く人たちの様子は?
子どもの気持ちに寄り添い、丁寧に応じられる先生たちです。職員同士では会議の場だけでなく他愛のない会話もたくさんあって、風通しの良さを感じます。私も責任ある立場として最終的な決定は行っても、各クラスで子どもたちと一番近くにいる先生たちの意見を吸い上げることを大切にしています。ちゃいれっくには、前例のないことでも失敗してもいいから子どものために挑戦してみようという雰囲気があり、園内でも園同士でもアイデアの共有を大事にしています。
どんな園にしていきたいですか?
今日も一日楽しかった、また明日も来たいと思ってもらえるような園を目指しています。子どもも保護者も、毎日笑顔で通ってくれることが何より嬉しいです。私は学校を卒業して最初は養護施設の職員をしていました。保育園でも、それぞれの子や家庭の数だけ個別性や事情、想いがあることは変わりませんから、それを受け止められる園で在りたい。子どもも保護者もこの園に来ることで気持ちが軽くなって元気になってもらえたら、それが一番いいことなんだと思います。
園見学で見てほしいところは?
保育者と子どもたちの関わりを見てほしいです。乳児期の気持ちに寄り添う言葉がけから始めて、子どもたちにはだんだん自分で気持ちを発信できるようになってほしいと願っています。先生たちは子どもたちの声に傾聴し、子どもの自信につながるような言葉を選んで答えています。幼児クラスでは子どもたち同士でどんな活動をしたいか話し合うサークルタイムもありますよ。0歳から5歳まで、先生たちが子どもの様子に応じてどんな支援を工夫しているかをじっくり見てくださいね。
学生へのメッセージをお願いします!
保育士になりたいと思ったときの自分の想いを忘れずにいてほしいです。実習で思うようにできなかったり、実習先の環境が思い描いていたものと違ったりすることもあるでしょう。でも初めの想いを大切にして自分から見学や体験に出かけてみれば、理想の園は必ずあります。子どもの様子や先生の言葉、気持ちの良い挨拶などを自分で感じて、自分なりの気づきを得てほしいです。ちゃいれっく保育園では半日や短時間での体験も可能なので、ぜひお気軽にご連絡くださいね。
主活動の一例
天気のよい午前中は園庭でのびのびと体を動かし、屋内では全園児でリズム遊びを行っています。リズム遊びはピアノなどの音に合わせて楽しく体を動かす体操です。0歳は5分間くらいの短時間で、体を揺らしたりゴロゴロと転がってみたり。発達に応じて高ばいやブリッジ、手押し車、後ろ向きに走るなど様々な動きをお友だちや先生の真似をして身につけていきます。全年齢が一緒に、または2つに分かれてホールに集まり年齢順に行うので、小さい子は大きい子の様子を間近で見て自然とやってみたいという気持ちが生まれていきます。その他にも散歩や、保育室でのダイナミックなボディペインティング、粘土を使った表現活動など様々な活動を楽しんでいます。
1日の流れの一例
7:00 | 登園(順次)/自由遊び |
---|---|
8:00 | 室内遊び |
9:00 | 朝の会/おやつ/9:30 リズム遊び |
10:00 | 設定保育/戸外遊び/散歩 |
11:00 | 11:30 給食 |
12:00 | 読み聞かせ(1歳児以上)/午睡 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 帰りの会/室内遊び/自由保育 |
17:00 | 自由あそび/合同保育 |
18:00 | 18:30 補食 |
行事の一例
行事も、子どもの発達や興味に合わせて工夫
子どもの発達や興味に合わせて保育者が工夫を重ねる姿勢は行事でも同じように大切にしています。節分では、誤飲などの防止のため新聞紙を丸めた豆とかごを用意して、玉入れ競争のような豆まきを子どもたちと楽しみました。製作も何を作るかは子どもの様子に合わせて各クラスで様々です。0・1歳は絵具の感触を楽しみながら手形スタンプで鬼を描き、指スタンプで鬼のパンツをはかせました。4歳はデカルコマニーという転写技法で偶然できた形から自由な発想で節分の絵を描き、5歳はカラーポリ袋を使って鬼の全身を立体的に表現しました。
4月 | 入園式/進級を祝う会/保育参観 |
---|---|
5月 | こどもの日 |
6月 | プール開き |
7月 | 七夕集会/夏祭り |
8月 | |
9月 | |
10月 | 運動会/ハロウィン |
11月 | |
12月 | クリスマス会 |
1月 | 保育参加 |
2月 | 節分 |
3月 | ひな祭り/卒園式 |