イチオシポイント



働きがい
自分の個性が活かせる
保育士の好きなこと・得意なことを保育に展開し楽しく働ける保育園です♪
働きやすさ
変形労働制を導入
行事などで業務時間が長くなったら、別の日は勤務時間を短く調整できます◎
保育の内容
独自のキットを用意
本社が用意する年齢別のオリジナル・キッズプレッププログラムで子どもの意欲を喚起!
入社後支援
多種多様な研修を用意
指導案作成や保護者対応、リトミックなどさまざまな知識を学べる研修を受けられます。
こんな子に育ってほしい



自由にのびのび遊ぶ子
年齢・月別の発達に合わせた制作遊びを、毎月行っています。紙粘土や天秤ばかりなど、さまざまな素材を用意していますが、想像力を発揮して、当初の意図を超えた新しい遊びに発展できる子になってほしいです。
保育理念
【企業ビジョン】
教育を通じて社会に貢献する
コンピュータや人工知能がどんなに発達しても、最後まで人間が優位性を持つ資質・能力があります。
こうした資質・能力を磨き、あらかじめ正解のない問いや自ら設定した課題に挑戦していく子どもたち。
創造性や高い専門性を発揮して物事に取り組む子どもたち。
人間の感性や思いやりを兼ね備えた子どもたち。
そんな子どもたちを私たちは育てていきたいと考えます。
保育園の活動を定める保育所保育指針は、平成30年4月から4度目の改定を行い、文部科学省の定める学習指導要領と同じ方向を目指し、教育機関として位置付けられるようになりました。
これからの時代を生き抜く子どもたちを育て上げるための幼児教育を提供していきたい。
保育園やプレスクールの運営を通じて、また園やご家庭での教育サポートとなる教材の開発や提供を通じて、私たちは取り組んで参ります。
保育方針
【特徴】
型にはめず一人ひとりの可能性を発揮できる環境を整え、様々なことを「覚えよう、考えよう」とするチャンスを創造し、その「伸びしろ」を十分引き出す幼児教育を実践していきます。
1.地域に根づいた保育園続々開園
2.オリジナル教育プログラムの実践
3.季節の行事・イベントの開催
4.こだわりの食育
5.徹底した安全管理
法人概要
法人名 | 株式会社Kids Smile Project |
---|---|
法人住所 | 東京都品川区西五反田1-3-8 五反田PLACE7階 |
設立年 | 2008年12月12日 |
事業内容 | 保育事業/幼児教育教材開発など |
施設数 | 71箇所 (認可保育園 66箇所/プレスクール※認可外 4箇所/学童 1箇所) |
従業員数 | 1,405名(2021年4月現在) |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 東京都/神奈川県/愛知県 |
給与 |
【東京】 合計:235,000円 内訳) 基本給:210,000円 手当:処遇改善手当13,000円/地域手当12,000円 ※2020年度実績 ※2021年度からの人事評価制度導入により若干変動がある場合があります |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
宿舎支援事業 ※ただし行政の制度による運用の為、行政の制度に準ずる ※勤務園・地域によって条件が異なります。別途規定あり。 |
その他手当 | 交通費支給 ※規定あり |
賞与 | 年2回 ※業績による |
昇給 | |
モデル年収 |
【東京都 保育士1年目】 月収:235,000円 年収:3,240,000円 ※2020年度実績 ※2021年度からの人事評価制度導入により若干変動がある場合があります |
職員給食 | 昼食補助あり |
福利厚生 | 社会保険完備/制服支給/退職金制度 |
休暇 | 年間休日:120日/年末年始休暇/有給休暇/産前産後・育児休暇/慶弔休暇/介護休暇 |
新人向け支援 研修制度 |
入社前の日帰り研修 座学(保育理念・保育指針)/実務研修(週案・連絡帳作成) |
その他キャリア アップ支援 |
世界の教育に触れる海外研修/制作遊び・科学遊び・絵本の読み聞かせ・書類の書き方研修など ※業務時間内に研修ルームにて実施。希望制あり。 |
特記事項 |
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。 ※掲載内容は2022年新卒者向けの情報です。2023年新卒者向けの情報とは異なる場合がございます。 |
園紹介インタビュー
-
-
キッズガーデン中野白鷺園 園長 中村 佳子
子ども・保護者・職員
みんなが笑顔でいられる保育園です!
御園の保育についてお聞かせください
子どもたちがやりたいことを伸び伸びとできる環境づくりに力を入れています。例えば、子どもが制作をしたいと思った時に、すぐに取り組めるにはどうしたらよいか。そう考えた結果、保育室には紙コップや色紙を手の届くところに用意するようにしました。また、保護者には安心して子どもを預けて仕事をしてほしいと思っています。そこでICTシステム「コドモン」を導入。これを使って保護者と情報共有を図っています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
明るく挨拶のできる子どもたちです。当園は昔ながらの住宅地にあります。散歩に行けば、地域の方々から声をかけていただくことも多く、行き帰りでは子どもたちも元気に挨拶しています。地域とのつながりはこれだけではありません。バス操車場や消防署を訪問して交流し、勤労感謝の日には子どもたちがお手紙を書いてお渡ししています。近隣には老人ホームもあり、歌を歌ったりお話をしたりする交流も積極的に行っているんですよ。
園で働く保育士の様子は?
特に新しく入った職員が気持ちよくなじめる職場環境づくりを心がけています。「いつでもウェルカム」で、風通しよく、何でも話せる職場です。お昼休みには、職員から趣味の話などを聞いて、その方の強みを発見。それを保育に活かしてもらえるようにしています。また、全クラスのことを全職員が知っている状態にするため、子どもの様子や保護者からの要望はクラス会議、リーダー会議などで必ず共有するようにしています。
どんな園にしていきたいですか?
当社の理念は「教育を通じて社会に貢献する」です。その中で保育事業として、園児・保護者・地域が共に育つ保育園運営を目指しています。保護者が安心してお仕事ができるように、当園としては保育面でサポートし続けていきたいですね。そして、子どもたちが安心・安全な環境の中で、好きな遊びを見つけ自由に遊べる環境を整えていきたいと思います。また、今度も地域と連携しながら交流などを続けていきたいと考えています。
園見学で見てほしいところは?
当園ではICTシステム「コドモン」を導入し、保護者との連絡帳のやり取りや園だより、保健だよりなどの配信を行っています。そのため、渡し間違いがありません。年間計画表や児童票などもコドモンで管理しているので、データの更新や管理がしやすく効率的・安心です。検温や食事の様子も、お迎えの前には保護者の方が参照でき、お迎え時にはさらに必要なことをお話できるんですよ。こうした取り組みもぜひ見てほしいですね。
学生へのメッセージをお願いします!
採用担当インタビュー
-
-
人事部 清住 竜平
保育士一人ひとりの「得意」を活かせる保育
を実現しています!
園紹介インタビューの先生はどんな人?
新人育成支援・キャリア支援は?
当園では職員に向けて、基礎編から応用編まで、日々の保育に活かせる研修を行っています。基礎編では、指導案・企画書作成の基礎から子どもの発達、保護者対応、障がい児保育など幅広く基礎知識を学べるんですよ。応用編ではリトミックなどを扱っています。他にも、マネジメントやコーチングなどのヒューマンスキル研修もあります。こうした研修は業務時間内で受講できますよ。
園見学・説明会で見てほしいところは?
当法人全体で働き方改革に取り組んでいます。良い保育をするには、保育士さんのプライベートの充実が大事だと考えているからです。休みがとりやすいシフト編成を工夫するなどしているため、プライベートを充実させることができますよ。日頃から職員はお互いに笑顔であいさつし、体調を気にかけて声をかけるなど、風通しのよい職場づくりにも取り組んでいるので、そうした点もぜひ見てくださいね。
学生へのメッセージをお願いします!
キッズガーデンでは先生たち一人ひとりの得意を活かして保育をしてもらうことを大切にしています。ピアノやダンスなど自分の得意なことを子どもたちとしてみたい、そんな学生さんにぜひ来ていただきたいです。1年目はまずは得意なこと、好きなことを子どもたちと目いっぱい楽しみ、そこで学んだことを振り返って、どう成長していきたいかを考えてください。まずは準備しずぎず、チャレンジする気持ちで応募していただきたいです。
主活動の一例

五感「見る力」「聞く力」「話す力」「考える力」「行う力」を育てる保育を行っています。なかでも食育は、五感を刺激する活動として大切にしています。たとえば夏野菜づくりを通じ、苦手な野菜を食べるきっかけが生まれたり、生産者やご飯をつくってくれる保護者への感謝の気持ちが芽生えたりしています。食べることにつながるすべてのことが、いろいろな発達につながることを意識して食育に取り組んでいます。
1日の流れの一例

7:00 | 順次登園 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 朝の会 |
10:00 | お散歩 |
11:00 | 〃 |
12:00 | お昼 |
13:00 | 午睡 |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 降園(19:30) |
7:00 | 順次登園 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 朝の会 |
10:00 | お散歩 |
11:00 | 〃 |
12:00 | お昼 |
13:00 | 午睡 |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 降園(19:30) |
行事の一例

小学校との交流
「地域のために」として、近隣の小学校と連携した取り組みを行っています。地域との交流に加え、園児たちに小学校入学を楽しみに思ってもらうという狙いがあります。
小学校の体育館を借りて運動会を行う、5歳児クラスは近隣の小学校の教室を訪問するなど、さまざまな工夫を凝らして取り組んでいます。
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | 保育参観 |
6月 | 個人面談/保護者会 |
7月 | 七夕まつりの会 |
8月 | 夏まつり |
9月 | 給食試食会 |
10月 | 運動会/ハロウィン |
11月 | 園外保育 |
12月 | クリスマス発表会 |
1月 | お正月の会 |
2月 | 節分 |
3月 | ひな祭り/卒園式 |