株式会社Kids Smile Project キッズガーデン/キッズスマイル

  • 保育園
  • 学童
  • リトミック
  • 幼児教育
  • 社宅制度

イチオシポイント

保育・教育の特徴

オリジナルの教育プログラムを導入

発達段階にあわせたキッズプレッププログラムで「考える・話す」など の力を育てます。

働きがい

自分の個性が活かせる

保育士の好きなこと・得意なことを保育に展開し楽しく働ける保育園です♪

働きやすさ

変形労働制を導入

行事などで業務時間が長くなったら、別の日は勤務時間を短く調整できます◎

入社後支援・研修

多種多様な研修を用意

指導案作成や保護者対応、リトミックなどさまざまな知識を学べる研修を受けられます。

理念

型にはめず一人ひとりの可能性を発揮できる環境を整え、様々なことを「覚えよう、考えよう」とするチャンスを創造し、その「伸びしろ」を十分引き出す幼児教育を実践していきます。

あらかじめ正解のない問いや自ら設定した課題に挑戦していく子どもたち。
創造性や高い専門性を発揮して物事に取り組む子どもたち。
人間の感性や思いやりを兼ね備えた子どもたち。
そんな子どもたちを私たちは育てていきたいと考えます。

方針・目標

【保育目標】

目指す子ども像

年齢・月別の発達に合わせた製作遊びを、毎月行っています。紙粘土や天秤ばかりなど、さまざまな素材を用意していますが、想像力を発揮して、当初の意図を超えた新しい遊びに発展できる子になってほしいです。

法人概要

法人名 株式会社Kids Smile Project
法人住所 東京都品川区西五反田1-3-8 五反田PLACE7階
設立年 2008年12月12日
事業内容 保育事業/幼児教育教材開発など
施設数 78箇所 (認可保育園 69箇所/プレスクール※認可外 7箇所/学童 2箇所)
従業員数 1,405名(2021年4月現在)
特記事項

園紹介インタビュー

キッズガーデン中野白鷺園 園長 中村 佳子

子ども・保護者・職員
みんなが笑顔でいられる保育園です!

どんな保育・教育をしていますか?

子どもたちがやりたいことを伸び伸びとできる環境づくりに力を入れています。例えば、子どもが製作をしたいと思った時に、すぐに取り組めるにはどうしたらよいか。そう考えた結果、保育室には紙コップや色紙を手の届くところに用意するようにしました。また、保護者には安心して子どもを預けて仕事をしてほしいと思っています。そこでICTシステム「コドモン」を導入。これを使って保護者と情報共有を図っています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

明るく挨拶のできる子どもたちです。当園は昔ながらの住宅地にあります。散歩に行けば、地域の方々から声をかけていただくことも多く、行き帰りでは子どもたちも元気に挨拶しています。地域とのつながりはこれだけではありません。バス操車場や消防署を訪問して交流し、勤労感謝の日には子どもたちがお手紙を書いてお渡ししています。近隣には老人ホームもあり、歌を歌ったりお話をしたりする交流も積極的に行っているんですよ。

園で働く人たちの様子は?

特に新しく入った職員が気持ちよくなじめる職場環境づくりを心がけています。「いつでもウェルカム」で、風通しよく、何でも話せる職場です。お昼休みには、職員から趣味の話などを聞いて、その方の強みを発見。それを保育に活かしてもらえるようにしています。また、全クラスのことを全職員が知っている状態にするため、子どもの様子や保護者からの要望はクラス会議、リーダー会議などで必ず共有するようにしています。

どんな園にしていきたいですか?

当社の理念は「教育を通じて社会に貢献する」です。その中で保育事業として、園児・保護者・地域が共に育つ保育園運営を目指しています。保護者が安心してお仕事ができるように、当園としては保育面でサポートし続けていきたいですね。そして、子どもたちが安心・安全な環境の中で、好きな遊びを見つけ自由に遊べる環境を整えていきたいと思います。また、今度も地域と連携しながら交流などを続けていきたいと考えています。

園見学で見てほしいところは?

当園ではICTシステム「コドモン」を導入し、保護者との連絡帳のやり取りや園だより、保健だよりなどの配信を行っています。そのため、渡し間違いがありません。年間計画表や児童票などもコドモンで管理しているので、データの更新や管理がしやすく効率的・安心です。検温や食事の様子も、お迎えの前には保護者の方が参照でき、お迎え時にはさらに必要なことをお話できるんですよ。こうした取り組みもぜひ見てほしいですね。

学生へのメッセージをお願いします!

主活動の一例

五感「見る力」「聞く力」「話す力」「考える力」「行う力」を育てる保育を行っています。なかでも食育は、五感を刺激する活動として大切にしています。たとえば夏野菜づくりを通じ、苦手な野菜を食べるきっかけが生まれたり、生産者やご飯をつくってくれる保護者への感謝の気持ちが芽生えたりしています。食べることにつながるすべてのことが、いろいろな発達につながることを意識して食育に取り組んでいます。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 順次登園
8:00 自由遊び・朝おやつ
9:00 朝の会
10:00 お散歩・製作活動など
11:00 離乳食・昼食
12:00 午睡
15:00 おやつ・リズム遊びなど
17:00 順次降園
18:00 延長保育/自由遊び
19:00 降園(19:30)
3・4・5歳児
7:00 順次登園
8:00 自由遊び
9:00 朝の会
10:00 お散歩
11:00 キッズプレッププログラムより季節に合わせた活動
12:00 昼食
13:00 午睡
15:00 おやつ
16:00 リトミック・製作活動・体操など
17:00 順次降園
18:00 延長保育/自由遊び
19:00 降園(19:30)

行事の一例

クリスマス発表会

歌や劇、ダンスなど、日々の活動で身につけ練習に取り組んだ成果を披露する一大イベントです。

そのクラスが興味を持ち展開してきたことを演目とすることが多く、各クラスのカラーがよく出ています。

4月 入園式
5月 保育参観
6月 個人面談/保護者会
7月 七夕まつりの会
8月 夏まつり
9月 お月見敬老会
10月 運動会/ハロウィン
11月 勤労感謝の日/遠足
12月 クリスマス発表会
1月 お正月の会
2月 節分
3月 ひな祭り/卒園式

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!