先輩インタビュー
-
ぽけっとランドあびこ保育園
はな先生 保育士
仙台こども専門学校 2022年卒業
宮城県出身

どうして今の仕事を選んだの?

5人兄弟の長女として生まれ、小さな頃から下の子のお世話をする機会が多かったんです。そうするうちに、小さな子と遊ぶのって楽しいな、これが仕事にできたらいいなと思うようになり、保育士を目指しました。

どんなふうに就活したの?

3年制の専門学校に通い、2年生の冬頃から徐々に就職活動を始めました。私は上京を考えていたので、資料請求がメインではありましたが、見学した園も含めて10~15園ほど検討しました。地方に住んでいるとなかなか全部の園を直接見ることは難しかったのですが、学校の先生やその園に就職した先輩にたくさん話を聞いて、自分なりに情報収集をがんばりました!

この法人のことは、どうやって知ったの?

専門学校内にぽけっとランドの保育園が併設されていたので、在学中からよく知っていました。学校内でも説明会に参加し、また、学校の先生が紹介してくださったことでより興味を惹かれるようになりました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学に行った際に詳しく説明を聞いて、より三幸学園に魅力を感じました。同じ法人でも、キッズ大陸やぽけっとランドなど、各園によって力を入れていることや取り組みが異なるため、自分に合った保育園や働き方を選べる環境だと感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

福利厚生が整っていることと、保育士としてはもちろん、保育士以外の分野にも挑戦できることが決め手でした!保育士の経験を活かしつつ、専門学校の教員などいろいろな新しいことにチャレンジできる環境なら、自分もずっと成長していけると感じたんです。通っていた専門学校と同じ法人が運営している園ということもあり、安心感もありました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

私はパソコンやスマートフォンなどICTが苦手なのですが、ぽけっとランドは連絡帳アプリを導入しているため最初は少し苦戦しました。先輩に教えてもらいながら取り組み、使い慣れてくると、手書きよりもスムーズで保育士・保護者双方の負担が少なくなる画期的な取り組みだと実感できました!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

新年度を迎え新しいクラスになったときに、担任を持ったことのない保護者の方からも「はな先生でよかった!嬉しいです!」と言っていただけたことが本当に嬉しかったです。日々の保育の中で「はな先生だいすき!」と子どもたちに言ってもらえる瞬間も幸せを感じられます。また、以前担任をしたクラスの子どもたちが、保護者の方と一緒に「はな先生会いに来たよ!」と園を訪れてくれることも、仕事をがんばれる理由の一つです♪

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

1年目のとき同じクラスを持った先生に、「こんなにできる1年目の先生は初めて見たよ!私もはな先生の保育を見て学ぶことがたくさんあるよ」と言っていただいたときは、思わず涙が出るほど嬉しかったです。努力を認めてもらえて、毎日がんばってよかった!もっとがんばろう!と思えました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

私の園は規模の大きい園なので、迫力たっぷりの行事も魅力だと思います!準備には時間が必要ですが、その分、子どもも大人も大きな達成感を感じられるんです。また、日々の保育や行事を通していろいろな子ども・保護者・保育者と関わることができるので、様々な考え方や価値観に触れ、視野の広がりも実感しています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

仕事もプライベートも充実させて、毎日「楽しい!」を更新できるように日々を過ごしています♪プライベートは多趣味で基本的にアウトドアなんです。今はサッカー観戦にハマっていて、休日はよくスタジアムに足を運んでいますよ。

これからどんな人になりたい?

子どもたちに毎日「保育園に行きたい!」「担任の先生がはな先生でよかった!」と思ってもらえるような保育者になりたいです。また、保護者の方や他の先生方にも「この人になら任せても大丈夫」と思ってもらえるような存在になりたいと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

たくさん園見学に行くことをおすすめします!私は園見学をする中で、1年目や経験の浅い先生のことをよく見るようにしていました。経験の浅い先生が生き生きと働いていればいるほど働きやすい園なのかなと考えていたからです。また、面接を受けるにあたっては自己分析を徹底して行いました。自分から見た自分、先生や友だちなど他者から見た自分をしっかりと比較して、自身の強みを見つけるようにしました。少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです!就職活動は自分との闘いです!!後悔のないようがんばってくださいね!応援しています♪