メニュー

学校法人 東京梨の実学園 認定こども園 梨花幼稚園 みほ先生

先輩インタビュー

みほ先生

認定こども園 梨花幼稚園

みほ先生 幼稚園教諭

東洋大学 2016年卒業

東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?
弟や年下のいとこの影響もあり、幼い頃から自分より小さな子と関わるのが好きで、幼稚園児の頃から将来は先生になりたいと思っていました。
どんなふうに就活したの?
大学3年生から就職活動を始めました。保育園や幼稚園、児童養護施設などでの実習を経て、自分に合うのは幼稚園だと感じました。また、熱い想いもあり、梨花幼稚園のみに絞って応募しました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
梨花幼稚園は自分が幼い頃に通った母園なんです。楽しい思い出がたくさんあり、ずっとここで働いてみたいと思っていました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
大学最後の幼稚園実習は梨花幼稚園で3週間行い、年長組に入らせていただきました。自身が通っていた園ではありますが、保育者の立場で見ると、子どもたちが自主的に活動の準備や片付けをする姿に驚きました。実習生の私が子どもたちの何を手伝えばよいか戸惑うほどテキパキとしていて、すごく感動したんです!先生方も実習生の私に熱心に指導してくださり、こんなに優しい先輩方がいる幼稚園で働きたいと改めて感じました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
実習をしてみて梨花幼稚園のことがもっと好きになりました。子どもたちはみんな元気で主体性があり、働いている先生たちもとても生き生きとしていると感じました。先生たち自身が楽しんでいる姿や、子ども一人ひとりの個性を大切にする方針に惹かれ就職を決めました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
1年目は年少組を担任し、最初はとても不安でした。なかなかクラスをまとめられず、活動の準備なども分からないことが多く悩む日々でした。先輩方に何度も相談し、毎日いろいろなアドバイスをいただけたことで、少しずつ自信もつき、次第に保育が楽しいと感じられるようになりました。先輩に相談できる環境があったことで安心できました!
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
年長組の生活発表会が印象に残っています。子どもたちと一緒に劇を作り上げる過程は大変でしたが、本番で子どもたちが堂々と演じる姿を見て心から感動し、涙があふれました。保護者の方々も感動して涙を流されていて、大きな達成感も感じられました。また、年長組の運動会でのクラス対抗リレーのエピソードも心に残っています。アンカーの子が惜しくも抜かれ2位になってしまったのですが、クラスの子たちは誰ひとりその子を責めず、みんなで励まし合っていたんです。子どもたちの優しさに感動しました。悔しい気持ちや協力する楽しさ、思いやりの気持ちなどを学べる運動会はとても素敵だなと、改めて感じました。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
1年目は毎日不安でしたが、同じ学年の先輩がいつも気にかけてくださり、たくさんのアドバイスをくださいました。それでいて、私の気持ちもくみ取って、私に考える機会をくださったり思うようにやらせてくださったりと、そっと見守っていただけたことも本当にありがたかったです。私もそんな先輩になりたいと思い日々がんばっています!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
梨花幼稚園の職場環境がとても好きです。先輩方は質問に丁寧に答えてくださいますし、困ったときはそっと助けてくれて、適切な指導もしてくださいます。保育業界は女社会と言われることもありますが、梨花幼稚園でそう感じたことは一度もありません。思ったことを素直に伝え合い、みんなで支え合える梨花幼稚園は本当に素敵だと思います。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
ダンスとバレーボールにハマっています!幼稚園の行事で先生たちが有志でダンスを披露することもあるのでとても楽しいです♪バレーボールは地域の社会人チームに所属していて、仕事の後や休日に練習に参加してリフレッシュしています!
これからどんな人になりたい?
9年目を迎え、多くの後輩ができたので、自分のクラスだけでなく後輩のクラスも気にかけながら過ごしたいと思います。後輩が相談しやすい、明るく元気で優しい先輩になれるようがんばります!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
初めは右も左もわからず、悩むこともたくさんあると思います。でも子どもたちは本当に可愛いですし、自分の想いが伝わったときや成長を感じられた瞬間はとても嬉しく、先生になってよかったと強く感じます。大変なこともある職業ですが、やりがいや楽しさはどんな職業よりも大きいと思います。保育は本当に楽しいので、学生のみなさんも先生になる自分を想像しながら、日々がんばってくださいね!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください