メニュー

社会福祉法人 厚生館福祉会 星の子愛児園 ゆう先生

先輩インタビュー

ゆう先生

星の子愛児園

ゆう先生 保育士

東京福祉専門学校 2023年卒業

神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?
幼い頃から、通っていた保育園の先生に憧れていたことと、小さい子と遊ぶことが好きだったことがきっかけです。
どんなふうに就活したの?
専門学校2年生の夏頃から、株式会社や社会福祉法人の園をいくつか見学しました。自分が大切にしたいことや、どのような保育をしたいかを考えて園を選ぶように心がけていました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
保育士BOOKのキャリアアドバイザーさんに相談し、希望のエリアや園の雰囲気を伝えたところ、紹介していただいた法人の一つが厚生館福祉会でした。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
1日で厚生館福祉会の複数の園を見学することができ、法人の雰囲気がよく分かりました。どの園も職員のみなさんや子どもたちがあたたかく迎えてくださり、好印象でした。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
厚生館福祉会は希望していたエリアに園があることと、園庭があり子どもたちがのびのびと遊べる環境が整っていること、そして福利厚生が充実していることが就職の決め手になりました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
入職したばかりの頃は、特に保護者対応に難しさを感じました。先輩が対応しているところを見学したり、少しずつ保護者の方と子どもの様子などの話をする機会を増やしたりして、徐々に慣れていきました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
子どもたちから「先生だいすき!」と言われたり、保護者の方から「家でもゆう先生の名前をよく聞きますよ」と教えていただいたりしたときは、子どもたちとの信頼関係ができていると実感できてとても嬉しいです!
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
先輩方の存在はもちろん、一緒にがんばり、悩みを共有できる同期の存在も大きな力になりました。同期と日々励まし合うことで、モチベーションも高く保てました!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
厚生館福祉会は職員の数も多いので、いろいろな先輩から保育のアイデアや新しい価値観を学べることがとても良い刺激になっています。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
プライベートでは、体力づくりのために日頃からウォーキングなどの運動をがんばっています!
これからどんな人になりたい?
これからも、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら保育をしていきたいと思っています。子どもたちの意欲や創造力を伸ばせるような先生を目指しています!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
私は、学生時代に保育園でアルバイトをしていてよかったと思います。もちろん大変なこともたくさんありますが、就職する前の早い段階から子どもたちと実際に関わり、笑顔を見たり成長を感じられたりと、この仕事のやりがいや楽しさを実感できました。みなさんにもぜひこの楽しさを味わってもらいたいです。就活がんばってくださいね!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください