メニュー

社会福祉法人ぷらいむキッズが出展します

保育&就職フェスタに出展!

社会福祉法人ぷらいむキッズ かしまだ保育園 まなか先生

先輩インタビュー

まなか先生

かしまだ保育園

まなか先生 保育士 1歳児クラス担任

小田原短期大学 2020年卒業

静岡県出身

どうして今の仕事を選んだの?
幼い頃の思い出に残る先生の優しい表情や励ましの言葉を思い出し、子どもの成長を見守る仕事に携わりたいと、学生時代から保育士に憧れるようになりました。
どんなふうに就活したの?
短大の就職サポートセンターの先生方と相談しながら、自分が大切にしたいと考えていた「園庭のある園」「子ども主体の保育」を軸に園見学を重ねました。7月頃から実習の合間を縫って就職活動を始め、10園ほどの社会福祉法人の保育園を検討しました。たくさんの園を見学できたことは貴重な経験になりましたが、反対に悩みも深まり、自分の目指す保育者像が分からなくなることもありましたね。
この法人のことは、どうやって知ったの?
学校の就職サポートセンターの先生からぷらいむキッズを紹介していただき、横浜市主催の就職フェアのブースでもお話を聞きました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
4園を巡るツアーに参加した際、ひよし保育園とみなみがわら保育園に同じ短大出身の先生方がいらっしゃって安心しました。ゼミやクラス担任の先生の話で盛り上がったことが印象に残っています。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
ぷらいむキッズはどの園に行っても、先生方が明るく声をかけてくださり、アットホームな雰囲気に安心できたことが決め手です。そのおかげで「ここで保育をしたい!」と直感的に感じ、就職を決意しました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
入職したばかりの頃は、自分で週案を立ててリーダーをするときに、子どもたちに読み聞かせやペープサートで話を聞いてもらえるだろうかと不安に思うこともありました。そんなときはいつも、同じクラスの担任の先生方が助けてくれたり、アドバイスをしてくれたりと、一人で抱え込まないように丁寧にサポートしてもらえました。先輩方の子どもたちとの関わり方や主活動の進め方を学ぶ中で、少しずつ自信がついて緊張せず楽しく保育ができるようになりました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
掴まり立ちをしていた子が歩けるようになった瞬間や、苦手な野菜が食べられたとき、諦めずに挑戦して自分でズボンが履けたときなど、日々成長していく子どもたちの姿を見守り、その瞬間に立ち会えることがとても嬉しいです!また、保護者の方から「まなか先生がいるから安心して預けられます」と言っていただけたときは、やりがいを感じ、とても嬉しく思いました。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
3歳児クラスを受け持ち、一緒にペアを組んでいた先生と4月から運動会や発表会を計画しました。当日は無事に、子どもたちができるようになったことを保護者のみなさんの前でも披露することができ、ペアの先生には「まなか先生と一緒にやれてよかった」と言ってもらえて、みんなで達成感を味わえたことがとても嬉しかったです♪
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
ぷらいむキッズは、一緒に働いている先生方がみなさんとても明るくて、どんなことでも前向きにがんばれる雰囲気があります。行事のリーダーなど初めて行う業務があるときには、先輩方が親身になって教えてくださって、自然と助け合える職場だと感じています。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
今年度、ぷらいむキッズでは玩具の見直しという観点から「玩具プロジェクト」を立ち上げました。月2回のオンラインミーティングで話し合いを重ね、テーマは「積み木」に決まりました。ワークショップに参加したり研修で学びを深めたりして、子どもたちと一緒に積み木遊びをする日を楽しみに、夢中になって活動しています♪
これからどんな人になりたい?
園全体を見られるような広い視野を持てるようになりたいです。困っている先生がいれば一緒に話し合って改善できるようにしたり、計画的に行事や日々の活動ができるように時間や体制の管理を行えるようになりたいと思っています。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
子どもたちは遊びの中で日々学んでいます。子どもが昨日できなかったことができるようになったり、保護者と一緒に成長を見守ることができたり、保育士は責任だけでなく大きな達成感も味わえる仕事だと感じています。子どもたちの「なんでだろう?」という疑問から、新しい発見を楽しんで保育をしてみませんか?ぜひ気軽に園見学に来てくださいね!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください