メニュー

社会福祉法人 森友会 ゆめの森こども園 あいり先生

先輩インタビュー

あいり先生

ゆめの森こども園

あいり先生 保育教諭

中村学園大学 2022年卒業

福岡県出身

どうして今の仕事を選んだの?
昔から自分より小さい子どものお世話をするのが好きだったことと、保育園時代の担任の先生に憧れたことがきっかけです。
どんなふうに就活したの?
就職活動は大学4年生の夏から始めました。園のホームページや大学にあった資料を見たり、就職フェアに参加したりして、気になった3園ほどを見学しました。自分がどんな園で働きたいかをしっかり考え、積極的に情報収集や質問をしたことで、自分に合った園を見つけられました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
就活フェアや卒業論文の執筆を通して、「科学する心」を実践している園を探しているときに森友会を知りました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
森友会の園見学では、保育室中にコーナー棚があり、子どもたちが好きな教具を選んで遊んだり、外で遊びたい子は外へ行ったりと、子ども主体の保育が行われていたことが印象的でした。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
私は大学で学ぶ中で、子どもの「やりたい」が叶えられる保育や環境設定に興味を持ちました。ゆめの森こども園ではまさに自分の理想とする保育が実践されていたことが、就職の決め手になりました。また、ピアノが苦手だったので、ピアノが得意でなくても大丈夫という点も大きな後押しになりました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
最初は子どもとの関わり方に悩むことが多かったのですが、先輩に相談したり、先輩方の関わり方を真似たりして少しずつ学んでいきました。積極的に様々な方法を試すことで、少しずつ自分なりの関わり方ができるようになりました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
子どもたちの、昨日までできなかったことができるようになった瞬間に立ち会えたときは本当に感動します。子どもの「できた!」という嬉しそうな表情が見られ、保護者の方と一緒に成長を喜び合えると、私もより一層幸せな気持ちになれます!
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
お昼ごはんの後になかなか着替えない子どもに対して、先輩は怒るのではなく、子ども自身が「着替えよう」と思うような声掛けをしたり、少し離れて見守ったりしていました。子どもたちは次第に自分で着替え始め、それを見てまた別の子も進んで着替えていたんです。とても素敵な保育だと感じ、私もそんな関わり方ができるようになりたいと思いました!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
ゆめの森こども園では、0・1歳児と2~5歳児に分かれて大きなお部屋で過ごしているため、他のクラスの子どもたちとも関わることができます。そのため、クラスの垣根を越えて保育者同士も助け合えるんです。子どものエピソードや些細な悩みも様々な先生に共有でき、様々なアドバイスをもらえるのが魅力だと思っています。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
今年から一人暮らしを始めたので、可愛い雑貨を集めたり家でゆっくり編み物をするのがマイブームです♪
これからどんな人になりたい?
子どもの気持ちに寄り添い、一人ひとりに合った関わり方ができる保育者になりたいです。常に「子どもたちにとってどうか?」を一番に考え、最適な環境作りをできるようになりたいと思っています。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
ペープサートや手遊びなど、授業や実習で学んだことが今とても役に立っています。みなさんもぜひ、今のうちから保育の引き出しを増やす意識で取り組んでみてくださいね。就活中は不安になることもあると思いますが、自分がどんな保育をしたいかを明確にすることで、きっと理想の園が見つかると思います。応援しています!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください