メニュー

学校法人 湘南やまゆり学園が出展します

保育&就職フェスタに出展!

学校法人 湘南やまゆり学園 認定こども園 横浜マドカ幼稚園 A.N先生

先輩インタビュー

A.N先生

認定こども園 横浜マドカ幼稚園

A.N先生 幼稚園教諭

洗足こども短期大学 2023年卒業

神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?
自分が通っていた幼稚園の先生のことが大好きで、その先生への憧れがきっかけで幼稚園教諭を目指すようになりました。親の転勤で年中から新しい幼稚園に入園したので、最初は友だちの輪に入るのが難しく引っ込み思案でしたが、そんな私に担任の先生が常に寄り添ってくれて、できるようになったことを一緒に喜んでくれました。もともと小さい子が大好きで、妹のお世話をするのも好きだった私は、「あの先生のようになりたい!」という夢を持ち続け、ようやくその夢が実現できました!就職が決まった際には、大好きで憧れだった先生にも報告をして、ものすごく喜んでくださいました。ずっと夢だった幼稚園教諭になれて本当によかったです。
どんなふうに就活したの?
就職活動は大学で開催された幼稚園の説明会に参加したところから始まりました。当初から就職を希望していた湘南やまゆり学園の説明を聞き、その後、横浜黎明幼稚園の見学会に参加して9月末に面接を受けました。就活前は「37.5℃の涙」というテレビドラマの影響で病児保育や院内保育にも興味を持っていたのですが、調べていく中で看護師資格などまだ自分には足りない部分も多いと感じて、まずは自分が最も魅力を感じる幼稚園で働くことを決めました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
湘南やまゆり学園の幼稚園に妹が通園していたので、以前からよく知っていました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
湘南やまゆり学園の幼稚園に通う6歳下の妹の行事を見に、よく幼稚園へ行っていました。特に運動会で先生たちが子どもと一緒になって全力で走ったり楽しんだりする姿を見て、この幼稚園で働けたら楽しいだろうなとずっと感じていました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
湘南やまゆり学園の理念や方針を詳しく聞いて、運動あそびや言葉あそびなど全ての活動を「遊び」の感覚で行うという年輪教育の考え方に感銘を受けました。また、子どもたちを褒めて伸ばすために先生たちが言葉掛けを工夫されており、子どもの成長とともに保育者自身も成長できる環境だと感じたことも決め手の一つです。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
最初は何も分からない状態で不安でいっぱいでした。先輩方は「分からないことはある?」と声をかけてくれましたが、何が分からないのかも分からない状態でした。でも、実際に自分から行動してみることで初めて「分からないこと」が見えてきて、その都度先輩に質問して不安を減らしていきました。失敗したときもその場ですぐアドバイスをもらうことができ、それが自分の成長に繋がっていると感じています。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
今年初めて3歳児クラスを担当し、最初は分からないことも多かったですが、行事を重ねるごとに子どもたちの成長を実感できてとても嬉しいです。家では野菜を食べないという子が幼稚園で一口食べられるようになったり、朝は必ず先生と一緒でないと玄関まで来られなかった子が、ある日笑顔で「おはよう」と登園してくるようになったり、様々な成長を見られることが喜びです。保護者の方からは「来年も先生に見てほしい」「初めての担任とは思えない!」と言っていただき、とても嬉しく感じています。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
子どもたちに「大好きな先生は誰?」と聞くと、子どもたちがいけないことをしたときにきちんと叱る先生の名前が挙がることもあります。メリハリのある指導をする先生だからこそ、子どもたちにその愛情が伝わっているのだと感じ、私もその先生に憧れています!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
他の幼稚園と比べて行事が豊富なところが湘南やまゆり学園の特徴です。行事を通して子どもたちの様々な成長が見られ、子ども同士はもちろん、先生同士や子どもと先生という関係の中で、毎日刺激を与え合える環境があることが湘南やまゆり学園の魅力だと思います。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
社会人になってさらに人との関わりが増えたこともあり、自分磨きに力を入れています。また、子どもの頃から大好きな読売ジャイアンツの試合観戦にも熱中していて、プロ野球シーズン中は週末に東京ドームまで足を運んでいます!
これからどんな人になりたい?
経験を重ね、私も先輩という立場になっていくので、周りに目を配れる人になりたいです。後輩がいてこそできることも多いので、感謝の気持ちを忘れない人でありたいと思います。子どもとの関わりでは、遊ぶときは全力で楽しみ、指導が必要なときはしっかり指導できるメリハリのある先生を目指しています。また、誰からも頼られる存在になりたいです。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
幼稚園や保育園の見学では、自分が働くことを想像しながら見学すると、自分に合っている部分や「こんなことをやってみたい!」と感じることが多いと思います。就活を早く終わらせたいという気持ちで急いで決めるのではなく、大切な子どもを預かる仕事だからこそ、時間をかけて考えることが大切です。子どもが大好きなのはもちろんですが、「ここだ!」と感じた園で働けることが一番だと思います。たくさん悩むこともあると思いますが、がんばってください!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください