メニュー

株式会社ソラストが出展します

保育&就職フェスタに出展!

株式会社ソラスト ソラスト成増保育園 M.Y先生

先輩インタビュー

M.Y先生

ソラスト成増保育園

M.Y先生 保育士

東京家政大学 2022年卒業

東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?
通っていた幼稚園の先生方がとても優しく、担任の先生だけでなく他のクラスの先生も私のことを覚えてくれて、毎日あたたかく接してもらったことが最初のきっかけです。また、小学生の頃から年下の子のお世話をするのが好きで、その頃から保育園や幼稚園の先生になりたいという想いが芽生えていました。
どんなふうに就活したの?
就職活動を始めたのは大学4年生になってからです。株式会社の保育園への就職を考えており、様々な会社が出展している合同説明会に参加したり、家から通いやすい園を探したりしました。当時はコロナ禍ということもあり、直接園見学に行くことは少なかったですが、4、5園は行ったと思います。ただ、とてもたくさんの園があり、見れば見るほど「ここもいい」「あそこもいい」となってしまったので、なかなか絞ることができずにいました。自分の中で何を大切にしたいかを改めて考え、私はプライベートも大切にしたかったので、なるべく残業が少なく持ち帰り仕事もないことを一番重視しました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
都内にある株式会社の園を探していたときにソラストを見つけました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
ソラストはオンラインで1園、現地で1園見学しましたが、どちらの園も雰囲気が明るくあたたかいと感じました。先生方の表情や声も明るく、先生同士で話している姿を見て、人間関係の良さも感じました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
一番はソラストの『もう一つの我が家』という言葉に共感したからです。私もソラストの一員として、子どもたちがお家と同じくらい長く過ごす保育園を、安全に楽しく過ごせる場所にしていきたいと思いました。また、重視していた残業の少なさや持ち帰り仕事がない点も決め手になりました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
0歳児クラスの担任になったものの、それまで0歳児と関わったことがほとんどなかったので、子どもたちへの声かけや援助をどうすればいいか、自分のやっている保育が合っているかどうか分からず不安でした。また、保護者の方との関係もどのように築いていったらいいか分からず不安が大きかったです。まずは先輩の姿を真似して子どもたちに声をかけてみたり、遊んでみたりした。常に笑顔でいることを心がけて、子どもからの発信を逃さないようにとにかくたくさん関わりました。保護者の方とのコミュニケーションは、園で過ごす子どもの様子をなるべく細かく伝えたり、可愛かった場面を積極的に伝えたりするようにしました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
1年目は0歳児、2年目は持ち上がりで1歳児の担任でした。初めは喃語だった子が少しずつ言葉を話せるようになり、私の名前を呼んでくれたり、保護者の方から家でも私の話をしているというお話を聞いたりしたときはとても嬉しかったです!
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
私が子どもたちをまとめることができなかったときにさりげなく手助けしてくれたり、進め方を迷ったときにアドバイスをくれたりした先輩の姿が印象に残っています。私もそんなふうに、さりげなくサポートができる先輩になりたいと思います。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
私の園はいつもとても明るくあたたかい雰囲気です。保育士同士のコミュニケーションも多く、休憩時間にはクラスに関係なく子どもたちの可愛い姿を話しています。何でも気軽に話せる関係なので、自分のやってみたいことも提案しやすく、意見を尊重してもらえることでもっと工夫してみようという意欲も湧きます。また、ワークライフバランスを大切にできるので、仕事のときは仕事に集中し、退勤後や休みの日は自分の時間をしっかり確保できるのも嬉しいです!
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
保育では、制作コーナーの環境改善に取り組んでいます。私のクラスは制作や折り紙が好きな子が多いので、廃材やいろいろな種類の紙を用意して、子どもたちが自分のイメージを形にできるような環境にしたいと思っています。
これからどんな人になりたい?
クラスや園全体を見ながら、子どもたち一人ひとりの様子もしっかり観察して、援助が必要なところで適切にサポートができる保育者を目指しています。また、子どもたちへの声掛けや遊びのアイデアが豊富な先輩方を見習って、もっと保育の知識やスキルを磨いていきたいと思います!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
手遊びやシアター系のグッズは保育の隙間時間など使える場面が多いので、時間があればぜひ覚えたり作ったりしておくと良いと思います。たくさんの園があって迷ったり、周りの人がどんどん就職先が決まっていくと焦ったりすることもあると思いますが、じっくり考えて自分に合う園を見つけられるようがんばってくださいね!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください