先輩インタビュー
-
新栄保育園
まほ先生 保育士
日本児童教育専門学校 2024年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

私は保育の専門学校に行く前に、美術の大学に通っていました。もともと子どもが好きで、子ども向けのワークショップやアルバイトをする中で、もっと子どもと関われる仕事をしたいと思い、大学を卒業後に専門学校に入り直して保育士になりました。

どんなふうに就活したの?

2年制の学科だったため、就職活動にも早めに取り組もうと1年生の夏頃から動き始めました。もともと小規模保育園でアルバイトをしていたのですが、自分の保育観とは少し違うと感じていて、園庭があり、子ども主体の保育ができ、自身の強みを活かせる園を探していました。全部で4、5園ほど見学に行き、就職フェアにも積極的に参加しました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

レッジョ・エミリア・アプローチに興味を持ち、レッジョ・エミリア・アプローチを取り入れている保育園を探していたときに、新栄会の運営するオルト保育園を見つけたことがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学では、昼食や午睡の時間など、子ども一人ひとりのペースを尊重していることや、先生たちの声掛けが優しく丁寧なことが印象的でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

新栄会は、子どもたちの考えや意見を尊重し、大人主導ではない関わりをしていることに魅力を感じました。また、園庭にすぐ出られるので、体を思いっきり動かして遊べたり、子どもの興味に合わせて多彩な活動を展開できたりするところが素敵だと感じ入職しました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

小規模保育園と違い子どもの人数が多いので、最初は子どもへの目配りばかりに気を取られ、ずっと動き回っていました。でも、落ち着いて腰を据えながら子どもたちの姿を観察することで、困ったことがあれば自然と子どもから助けを求めてくることや、こちらが焦るとそれが子どもに伝わってしまうことが分かりました。先輩方の姿を見て、「見守る」ということの意味を少しずつ理解できるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

長い時間をかけて子どもたちの成長を間近で感じられ、言葉の発達が著しい時期についに子どもから「まほせんせい!」と名前を呼んでもらえたことが嬉しかったです。また、私は制作活動も得意なのですが、子どもたちが斬新なアイデアを形にしている姿を見るのもとても楽しいです。子どもの発想力のすごさを実感すると共に、新しい発見もでき、保育士として学びになります。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

日々の保育の中で、自分で考え先回りして動いたことで「助かったよ!」と同僚から声をかけてもらえたときなど、自分がクラスの一員として働けている実感が持てる瞬間が嬉しいです。また、日々の楽しいことも、予想外の出来事も、全てを楽しみながら保育をしている先輩の姿に憧れています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

以前、ある子が上手く気持ちを伝えられず他の子とトラブルを起こした際、その子のために「次はこう関わろう」とクラスの先生みんなで真剣に話し合いました。子ども一人ひとりに全力で向き合っている先生たちが、新栄会の一番の魅力です!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

もともとデザインや制作が好きなので、子どもたちの興味や発達に合わせて制作活動をしている時間がとても楽しく、リフレッシュにもなっています♪

これからどんな人になりたい?

子どもや保護者の方、共に働く先生方ともっと信頼関係を深めていき、どんなことも楽しんで保育をしていきたいと思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

誰にでも自分の好きなことや強みがあると思います。最初はやってもいいのかな?と躊躇することもあると思いますが、思う存分自分の力を発揮してほしいです。自分の良さを出して、日々の保育を心から楽しめる場所かどうかを考えながら、職場を選んでくださいね。悩みはたくさん出てくるかもしれませんが、同じように悩み、がんばっている人が周りにたくさんいるので、みんなと共有しながら焦らずにがんばってください!