先輩インタビュー
-
キッズハーモニー・ひがしなかの
ななこ先生 保育士
東京成徳大学 2023年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

祖母が自宅で保育ママをしていて、小さな子どもたちと触れ合う機会がたくさんありました。子どもとの触れ合いがとても楽しく感じ、自然と保育士を目指そうと考えるようになりました。

どんなふうに就活したの?

大学4年生の夏頃から施設見学に行き始め、秋頃に本格的に就職活動をスタートしました。全部で6箇所ほど見学に行き、最終的に2つの施設を就職先として検討していました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

パソナフォスターのことは求人サイトで知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

実際にパソナフォスターの園を見学させてもらい、園のリアルな雰囲気を感じることができました。また、先輩職員さんにお話を聞く時間もあり、園の特色について詳しく知ることができました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

実際に見学に行ってみて園の雰囲気が良かったこと、その雰囲気が自分に合っていると感じられたことが大きかったです。もちろん、パソナフォスターの教育理念や行動指針に魅力を感じたことも大きな決め手になりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

社会人マナーなども最初は分からず不安がありました。分からないことや不安なことは、すぐに園長先生や先輩に聞くように心がけました。保育も、最初はなかなか自信を持てずにいましたが、準備をしっかりすることや先輩からアドバイスをもらうことで、少しずつ心に余裕ができ、自信を持って保育ができるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子どもたちが遊びの中で「ななこ先生につくったよ」といろいろな作品を持って来てくれることが嬉しいです。お絵描きで私の似顔絵を描いてくれたこともとても嬉しかったです。子どもの成長を感じる場面はたくさんありますが、特に発表会で子どもたちが保護者の方に歌をプレゼントしたときはとても感動しました。大勢の前で緊張しないか不安でしたが、本番ではしっかり声を出し、まっすぐ立って歌を披露する姿に成長を感じました。運動会でも、練習では緊張してなかなか動けなかった子どもたちが、当日自信を持って競技をする姿に毎年感動しています。行事は特に子どもたちの成長を感じる瞬間がたくさんあり、自分自身も達成感を感じられます!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

初めて運動会を担当することになり不安になっていた私に、「あなたなら大丈夫!」と先輩が言ってくださったことがとても嬉しかったです。どんなに忙しい場面でも、先輩は周りを見て行動し、それぞれの職員が作業できる時間を上手に割り振るなど、自分のことだけでなく全体を見て率先して動く姿に感銘を受けました。私はまだ自分のことで精いっぱいですが、先輩のように周りを見て動けるようになり、信頼される保育者になりたいと思っています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

パソナフォスターは研修が充実していて、保育のスキルを磨き続けることができると感じています。他園にヘルプに行く機会もあり、各園で行われている保育の工夫を実際に見ることができるのも、とても勉強になります。他園で吸収したアイデアを自分の園で活用することもでき、そういった環境の良さのおかげでより良い保育をすることができると感じています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近はスノーボードにハマっていて、冬の休みの日はスキー場に行き、たくさん体を動かしてリフレッシュしています!

これからどんな人になりたい?

保護者からも共に働く職員からも信頼され、みんなから頼りにされる保育者になりたいです。そのためにも計画性を持って行動し、余裕を持って保育ができるようになりたいと思っています!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

様々な選択肢がある中で自分に合った選択をすることは大変で、たくさんの不安もあると思います。いろいろな情報を活用しながら、一つずつ自分の不安を取り除き、焦らずゆっくりと納得のいく選択をしてくださいね。私は実際に施設を見学することで、自分がそこで働くイメージができたり、施設の雰囲気を直接感じることができたりして、就職活動にとても役立ったのでみなさんもぜひ見学に行ってみてほしいです。周りに流されず、自分の意思を大切にがんばってください!!