先輩インタビュー
-
キッズタウンうきま保育園
やまだ先生 保育士
東京家政大学 2023年卒業
長野県出身

どうして今の仕事を選んだの?

高校生の頃は将来の夢やなりたい職業が明確ではありませんでしたが、大学進学を考えたときに、何か専門的なことを学びたいと思いました。自分が興味のある分野の中で、将来役に立つかもしれないと感じたのが保育でした。子どもの成長の過程や生きる力など、子どもたちが秘めている可能性やその援助の仕方について学びたいと考え保育士資格が取れる大学に進学しました。実際に講義や実習で様々なことを学び経験する中で、保育士は大変だろうけれどとても素敵な職業だと感じました。

どんなふうに就活したの?

大学3年生の夏に初めて保育フェアに参加し、就職活動中に3回ほど参加しました。見学に行ったのは、オンライン見学も合わせると4法人ほどです。たくさんの施設がある中で、自分にどんな園が合っているのか考えながら候補を絞ることが大変でした。法人の理念や保育環境、立地、規模、人間関係など様々な要素から自分が働きたいと思える場所を探す必要がありましたが、自分のこだわりがそれほど強くなかったためなかなか決めきれず悩みました。友人や家族に相談しながら少しずつ条件を絞っていきました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

友人と就職活動について話していたときに、こうほうえんを教えてもらいました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

私はこうほうえんの園見学とインターンシップに参加しました。園長先生をはじめ、職員のみなさんがあたたかく迎え入れてくださり、職場の雰囲気が自分に合っているように感じました。インターンシップに参加したときには、職員さんが休憩時間に施設内のパン屋さんに連れて行ってくださり、施設や仕事についてたくさんお話ししてくださって、とても楽しそうな職場だと感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

都会すぎない立地で、実家に帰省する際に便利な路線の近くに園があることが魅力の一つでした。また、保育室は広々としたワンフロアで階段がなく、園庭が2つもあり遊具も砂場もあること、散歩コースが安全なことなど、保育環境の良さにも惹かれました。施設内のパン屋さんでお得に美味しいパンを買えたり、安くて栄養バランスの取れた職員食を食べられたり、シフト制で平日休みが取れ、希望休が通りやすく有給休暇が自由に使えるのも素敵だと思いました。もちろん職員同士の人間関係も良く、仕事とプライベートをしっかり分けられる点や、手当が充実している点など、とにかく働きやすく、保育にも共感できる法人だと感じ就職を決心しました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初はとにかく全てが不安でした。子どもとの関わり方だけでなく保護者や職員のみなさんとの関わり方、自分の仕事が間違っていないかなど、全く自信がありませんでした。まずは小さなことから勇気を出して先輩に聞いて、少しずつ仕事を覚えていきました。同じクラス内にエルダーの先輩がいたので、何でも質問・相談ができ、アドバイスをもらえることがありがたかったです。また、休憩中や隙間時間などに、先輩方が「大丈夫?」「もう慣れてきた?」と優しく声を掛けてくださり、相談しやすい関係を作ってくださいました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

運動発表会の予行練習で年長児のバルーンを見たときにとても感動しました。一生懸命に振り付けを覚え、曲に合わせて動く子どもたちの一体感にグッときました。そのとき私は1歳児クラスの担任だったので、いっぱい練習したんだろうな、この子たちも5歳になったらこんなことができるようになるのかなと思って涙が出ました。子どもの成長が素晴らしいことを改めて感じた瞬間でした。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

特に新人の頃は同期と自分を比べてしまい、なかなか自分に自信が持てなかったのですが、先輩が「私はやまだ先生のやり方は間違っていないと思うよ」と言ってくださったことがとても嬉しかったです。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

こうほうえんは、あたたかくて優しい人が多い職場だと思います。保育士は女性の世界で人間関係が良くないというイメージがありましたが、私は働いてから人間関係で悩んだことがないくらい恵まれた環境にいます。職員が大勢いる分、私にとっては関係性がちょうど良くとても居心地がいいです。もちろん困ったときにはみんなが助けてくれます。面白いことが好きな職員も多いので、わいわい盛り上がりながらイベントを企画し、無事に終えることができると達成感も感じられます。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

ピアノが苦手なので、定期的にピアノの練習をがんばっています!

これからどんな人になりたい?

優しく面白く、話しやすい雰囲気がある人、よく周りを見て行動し楽しい保育ができる人になりたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

様々な施設がある中で自分に合う場所を見つけるのは本当に大変だと思いますが、見学や体験をしてみると、ピンとくる場所を見つけられると思います。自分の直感を信じてがんばってくださいね。