保育士を目指す学生向けの求人サイト

社会福祉法人こうほうえん キッズタウンにしおおい たなか先生

先輩インタビュー

たなか先生

キッズタウンにしおおい

たなか先生 保育士

東京未来大学 2020年卒業

東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?
中学・高校の職業体験で保育園に行く機会があり、そこから保育士の仕事に興味を持ちました。
どんなふうに就活したの?
私は実習先の保育園がとても素敵だと感じたため、安心して働ける保育園かを確かめたいと思い、同じ法人の中で他の園も見学に行って就職活動を進めていきました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
実習先の保育園をインターネットで探していたときに、こうほうえんを見つけました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
実習では、主活動を担当する日に向けて、実習担当以外の先生方も優しく助言してくださいました。また、当日の反省会でも丁寧に指導してくださって、とても勉強になりました。やってみたいことを提案すると、可能な限り希望の体験ができるように体制を整えてくださったことも感動しました!
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
職員さん同士の仲が良く雰囲気が明るいことと、残業が少ないこと、十分な園庭があり近くに公園も複数あることなどが決め手です。実習の際に先生方が優しく丁寧に指導してくださり、ここでなら安心して働けるという確信がありました!
働き始めた頃のエピソードを教えて!
入職したのはちょうど新型コロナウイルスが流行した年で、何も分からないまま働き方が大きく変わり不安でした。感染対策をしながら保育を考え、対応に変更が生じるたびに会議で共有し乗り越えました。また、最初は「気になる子」「こだわりの強い子」との関わり方が分からず、男性保育士ということもあり子どもとの距離がなかなか縮まらないこともありました。午睡中の隙間時間で先輩に相談し、アドバイスをもらって改善しました。週案・月案といった事務作業に慣れず時間がかかっていたときは、焦りから残業で取り組むこともありましたが、クラスの先輩や他の先生方がすぐにフォローしてくださり、効率的に進められるようになりました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
発表会などみんなの前で何かをすることが苦手な子がいて、担任の保育士と一緒に参加することが多かったのですが、最後の年の発表会では今までの苦手を克服して、自信を持って発表会に参加できました。子どもの大きな成長を感じ、とても嬉しかったです。また、年度末の懇談会では、保護者の方から「子どもがいつも保育園に行きたい!と話しています」「朝の受け入れで担任の先生のところへ笑顔で向かう姿を見て安心できました」といった感謝の言葉を掛けていただき、この仕事のやりがいを感じました!
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
困っているときや疲れているときなどに、さりげなく声を掛けてくれる先輩がいます。子どもや保護者だけでなく、一緒に働く仲間の細かな変化にも気がつきサッとフォローをする姿を見て、いつか私もそんな先輩になって後輩を助けていきたいと思いました。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
園の先輩方が本当に優しくて、毎日安心して働けています。働き方やシフトの融通が利く制度や、しっかり評価してもらえる制度もあり嬉しいです。風邪をひいても、無理に出勤することなくみんなで助け合えるのが心強いです。今は法人全体でICT化を進めており、仕事の効率化を図ろうとする法人の姿勢が、現場で働く人にとっては組織への信頼・安心感に繋がっていると感じています。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
子どもが生まれたばかりで、家に帰ることが毎日楽しみです!現在の担当が0歳児クラスということもあり、保護者の子育て相談を聞きながら、より近い距離感で子育てについて「ああでもない、こうでもない」と一緒に悩み、子どもの成長を分かち合って一緒に喜べることが何よりも楽しいです。
これからどんな人になりたい?
今までお世話になってきた先輩方の姿で「こうされて嬉しかった」「これは真似できそうだ」と思うものは、自分の保育にどんどん取り入れていきたいと思っています。効率的に業務をこなせることはもちろん、子どもや保護者の細かな変化も見逃さない保育士を目指したいです!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
見学ももちろんおすすめですが、一日保育体験などをすると、よりその保育園の特徴や雰囲気を感じ取ることができると思います。見学や体験に行った際は、ぜひ園の職員さんにも目を向けてみてください。たとえば中堅層が薄い保育園はなぜそうなっているのか…?などをしっかり考えてみると、安心して働ける園かどうかを見極める目安になるかもしれません。学生のうちから自分の得意なことを見つけておくことも大切です。どんなことでも保育に活かせると思うので、自分の好きなことや得意なことをしっかりと自分で理解しておくと、自信をもって働けると思います!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください