保育士を目指す学生向けの求人サイト

学校法人 滋慶学園 にじのいるか保育園千石第二 しほ先生

先輩インタビュー

しほ先生

にじのいるか保育園千石第二

しほ先生 保育士

道灌山学園保育福祉専門学校 2024年卒業

埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?
中学生のとき、職業体験で幼稚園に行く機会がありました。子どもの発達過程についてお話を聞いたり、子どもたちのために環境を工夫する先生の仕事に興味を惹かれたんです。また、自分自身が通っていた幼稚園の先生のことも大好きで、憧れの気持ちから保育の道を真剣に考えるようになりました。
どんなふうに就活したの?
自分がやりたい保育はどんな保育だろう?と考えながら園探しをしました。幼稚園か保育園かでとても悩みましたが、実習などを通して実際に園の保育を体験し、自分に合っていると感じる園を選びました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
以前は別の法人の園で働いていて、転職相談をしていたエージェントの方からにじのいるか保育園を教えてもらいました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
にじのいるか保育園は、壁面装飾を先生たちで作らず、子どもたちが製作した作品を飾っていました。しかも子どもが自分で作品を飾る場所を決めていて、主体的な保育が素敵だなと感じました。その他の場面でも「子ども中心」という基本姿勢が伝わる保育で、とても印象的でした。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
にじのいるか保育園の「子どもが自分で考え、選び、決める」という保育に共感したことが一番の決め手です。子どもたちが主体になれる保育とはどんな保育かを考え、自分でいろいろ工夫しながら保育をしてみたいと思い、この園で働こうと決めました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
最初は、前の園と違う保育の流れを覚えられるか、園のみなさんに馴染めるかなどいろいろな不安がありました。でも、いざ飛び込んでみると、優しい先輩方が一つひとつ丁寧に教えてくれて、自分のペースで少しずつ保育の流れを覚えることができました。子どもたちだけでなく先生も「自分らしく」で良いんだと感じることができて安心しました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
子どもたちが初めて名前を呼んでくれたり、朝クラスに入ったときに「しほ先生!」と駆け寄ってくれたりすることがとても嬉しいです!日常の些細なことですが、信頼関係がしっかり築けていることが実感できます。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
保育について悩んでいたとき、先輩が経験を踏まえた話をしてくださって、悩んでいるのは自分だけではないんだと心が軽くなりました。私も、後輩には「経験が少ないから悩むのは当たり前」ということを伝えて、一人ひとりの悩みに寄り添ってあげたいと思っています!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
にじのいるか保育園では、子どもたちが安心して園生活を送れるように乳児クラスで担当制保育を取り入れています。日々の密なコミュニケーションを通して信頼関係が築きやすいのはもちろん、担当制保育だからこそ見える子どもの小さな成長もあるんです。そんな小さな成長を見逃さず、保育者同士で共有し喜び合えることも、日々の楽しみの一つです♪
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
最近は読書が趣味で、お休みの日は時間を忘れて没頭しリフレッシュしています♪
これからどんな人になりたい?
自分らしい保育で、子どもたちの幼児期に必要な姿を育める保育者になりたいです!より良い保育を常に追求して、子どもたちや保護者のみなさんから信頼される存在になりたいと思っています。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
就活は大変だと思いますが、同じ夢を持っている仲間にたくさん相談して、視野を広げていくことも大切だと思います。「自分がどういう保育をしたいのか?」を考えながら園探しをしていくと、自分に合った園も見つけやすくなると思います。がんばってくださいね。応援しています!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください