先輩インタビュー
-
にじのいるか保育園杉並井草
りな先生 保育士
東京家政大学 2022年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

保育園の年長クラスのときの担任の先生が大好きで、自分も憧れの先生のようになりたいと思い、保育士を志しました。

どんなふうに就活したの?

夏頃に就職活動をスタートし、求人情報サイトに登録してエージェントに相談しました。10園ほど検討し、実際に2つの園に見学に行きました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

就活相談をしていたエージェントの方から、にじのいるか保育園を教えていただきました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

にじのいるか保育園の見学では子どもたちが本当にのびのびと過ごしていて、みんなの弾けるような笑顔が一番印象に残りました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

園見学で園の明るく元気な雰囲気を感じられたことと、にじのいるか保育園の保育理念をしっかりと説明してもらい、共感できたことが決め手です。私も子ども一人ひとりを尊重し、自己肯定感を育む保育がしたいと思っていたので、自分にぴったりの園だと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初は園に馴染めるか不安でしたが、休み時間には他のクラスの先生からも話しかけてもらえて、初日から楽しく過ごせました。OJT研修でも先輩方に親身に話を聞いてもらえたため、小さな不安もすぐに解消することができました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

0歳児クラスから持ち上がりで1歳児クラスを受け持ち、子どもたちに初めて「りなせんせい」と呼んでもらえたときは本当に感動しました!「せんせいみて!」「いっしょにやろう!」と毎日たくさん話しかけてもらえて、0歳児の頃を思い出しては、子どもたちの成長を実感して嬉しく思っています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

最初は不安でしたが、いろいろな先生から「もっと頼って大丈夫だよ」と言ってもらえてとても心強かったです。保育はチームワークが大切なのですが、先輩相手となるとつい先入観で頼みづらいと感じてしまうこともあり、先輩のほうからそういった言葉を掛けてもらえることが安心に繋がりました!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

にじのいるか保育園は頼れる優しい先輩が多く、不安なことや気になること、悩みを相談すると丁寧に対応してもらえます。また、独自の取り組みで「ポートフォリオ」という子どものアルバムのようなものを作ることができ、保育者と保護者が一緒になって子どもの成長を振り返ることができるのも魅力です。全体会議には研修が含まれることも多く、定期的に自分の保育を振り返ったり新たな気づきを得たり、自分自身がしっかり成長できるのも嬉しいです!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今は大好きなテーマパークのショーやパレードが好きで、SNSで動画を見たり、実際に見に行ったりしています。パレードをきれいに撮るために、写真の撮り方を勉強中です!

これからどんな人になりたい?

にじのいるか保育園の理念を大切に、常に子どもたちの気持ちに寄り添い、そばにいるだけで子どもたちが安心できるような保育士になりたいと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活中はいろいろな不安があるかと思いますが、思い切って実際に園を見学してみると、雰囲気や環境が自分に合っているかを感じることができると思います。ぜひいろいろな園を見学して、自分に合う園を探してみてくださいね。学生時代に覚えた手遊びや授業で作ったおもちゃなどがあれば、実際に働くときに活用できるので大切にしてください!みなさんが素敵な先生になれるよう応援しています!