イチオシポイント



働きがい
日ごとに柔軟な対応
一斉保育ばかりではなくその日の子どもの様子に合わせて柔軟に保育ができます♪
働きやすさ
本部スタッフが支援
保育に関する専門的なことはもちろん、人間関係の悩みにも寄り添います。
保育の内容
考える力を育む
子ども一人ひとりが考え、自分のやりたいことを見つけられるように援助。
入社後支援
スキルアップ研修実施
現場経験のある本部スタッフや外部講師による現場目線の研修を実施し、キャリアチェンジも支援!
こんな子に育ってほしい



考える力を持つ子
たとえば遊ぶときも、自分で考え何をするかを選べる子どもになってほしいですね。どんな時も子どもたちが自分らしく穏やかにいられるように、笑顔と愛情たっぷりの環境を作るように心がけています。
保育理念
子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」
保育方針
愛情をたっぷりと注ぎ あわてず個性を伸ばす
法人概要
法人名 | 株式会社さくらさくみらい |
---|---|
法人住所 | 東京都千代田区有楽町1丁目2番2号 東宝日比谷ビル8階 |
設立年 | 2009年8月3日 |
事業内容 | 保育所(さくらさくみらい)の運営 |
施設数 | 75箇所 ※2022年3月現在、4月に10園開園予定 |
従業員数 | 1,606名 ※2021年7月現在 |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 東京/埼玉/千葉/大阪 |
給与 |
【総支給額】 東京都:228,700円(53,600円含む) 千葉県:233,700円(58,600円含む) 埼玉県:223,700円(48,600円含む) 大阪府:197,200円(23,600円含む) ※()内は地域による手当 ※各地域4大卒者は+3,000円 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
借り上げ社宅制度の利用にて、家賃月1万円~一人暮らしが可能!(23区内) 一都三県外からの入社の方は引っ越し費用一部補助あり。 |
その他手当 | 交通費 月額上限30,000円 |
賞与 |
年3回(通年合計1.5〜3ヶ月分) ※賞与対象額は総支給額より地域による手当を抜く、当社規定あり |
昇給 | 年1回 |
モデル年収 |
東京都内配属1年目 初年度年収2,815,000円 |
職員給食 | なし |
福利厚生 | 各種社会保険(労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金)/退職金制度(※規定内)/誕生月には選べるプレゼント贈呈!(※試用期間中対象外) |
休暇 |
年間休日126日 ※2021年度実績 ※完全週休2日 休日出勤の場合は平日に振替休日取得 ※平日・土曜日ともにシフト制(例 9:00〜18:00、7:00〜16:00 休憩60分) 年末年始休暇12/29〜1/3/夏季休暇3日間/有給休暇 初年度年間10日※入社6ヶ月目以降より付与/時間単位有給休暇制度あり※規定内 |
新人向け支援 研修制度 |
・園内研修や本部での研修もあり入社後も幅広く保育を学べる環境 ・年に複数回本部との面談や電話によるサポートあり |
その他キャリア アップ支援 |
入社前・入社後研修(年間約20時間)/海外研修(イタリア・ドイツ・フィンランド・ハンガリー・ニュージーランド等 ※感染症流行のため休止中) |
特記事項 |
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。 ※2022年3月時点での情報です。また2021年新卒者向けの内容が含まれている場合がございます。 |
園紹介インタビュー
-
-
さくらさくみらい北品川 園長 山元 美代子
まるで「おうちのようなほいくえん」です!
御園の保育についてお聞かせください
職員の「笑顔」が溢れる環境づくりを大切にしています。保育者が心から楽しみ、笑顔で子どもたちと接することができる環境を作ることで、子どもたちの笑顔、保護者の安心に繋がると考えています。また、一人ひとりのペースに配慮し、それぞれの気持ちに寄り添った子ども主体の保育ができるようになっています。丁寧な関わりを通じて、園児の生活面での成長を発見し、成長を援助することで、子どものより良い成長を目指しています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
卒園を控えた時期の5歳児。小学校入学へ向けた期待と同時に、コロナ禍での入学の不安を抱えている様子でした。コロナ禍の卒園式への不安は職員も同じ。「卒園式はやれるように先生も頑張るね!」と伝えると、子どもたちも口々に小学校入学に向けた気持ちと不安を伝えてくれ、最後には職員と子どもたちで一緒に泣いてしまいました。周りの思いに共感し、自分の気持ちも伝えられるように育ってくれたことを感じて嬉しくなりました。
園で働く保育士の様子は?
職員は向上心がある方ばかり。保育士としてスキルアップしたい気持ちを尊重し、園外の研修にも積極的に参加できる環境を作っています。園内研修では、先生同士のやり取りを大切にしているため、クラスの垣根を超えた良い情報共有の機会になっています。現場の先生の方が、園長である私よりも、よく見えている・知っていることもたくさんあるので、先生から教わったら「ありがとう」の姿勢を忘れないようにしています。
どんな園にしていきたいですか?
子どもたちには職員の笑顔と愛情がたっぷりの明るい環境でのびのび成長してほしいと願っています。職員同士が遠慮なく、意見を伝え合える職場環境の構築を心がけています。保育士・栄養士などの職種の垣根を超えて尊重しあえる職場であることも大切です。園全体で子ども一人ひとりの様子を共有したり、成長を喜び合ったり……子ども、保護者、先生同士、みんなで笑顔、感謝、尊敬の気持ちでいっぱいの保育園が理想ですね。
園見学で見てほしいところは?
当園は商店街の中にあります。散歩中には地域の方から「こんにちは」と声を掛けていただき、それに園児が目を見ながら挨拶するなど、地域の人間関係を大切にしているので、そうした雰囲気も見てほしいですね。当園は、一戸建ての園舎で、床や建具には木を使い明るく柔らかな雰囲気です。人工芝を敷き詰めた屋上ではプールや水遊びも楽しめるので、そうした環境で子供たちがのびのびと元気に活動している様子を見てください。
学生へのメッセージをお願いします!
大変な就活を経て、自分なりに悩みながら決めた縁というのは、あなたが掴み取った大切な「ご縁」です。園との出会い、人との出会いを大切にしてほしいと思います。ご縁がつながって入職した場所でも、働き始めたら思い悩むこともあるはずです。その経験をどう活かしていくのかは自分次第。「この悩みはきっと私の人生に意味がある悩みなんだ!」そんな風に前向きに捉えて、素敵な社会人として成長していかれることを願っています。
採用担当インタビュー
-
-
採用グループ 石山 はつみ
保育士を支える環境が整った法人です!
園紹介インタビューの先生はどんな人?
何事にも一生懸命で、職員ファーストな園長です。職員が困っていればすかさず保育に入りますし、普段も子どもたちとのコミュニケーションを大切にしています。園長職ではありますが、限りなく職員よりの先生。山元園長が就任してからは離職率がほぼゼロになるくらい、良い職場環境となっています。山元園長の採用担当は私でしたが、本当にご縁があってよかったと思える方です。
新人育成支援・キャリア支援は?
当法人の本部スタッフは保育士の資格を持っていたり、現場経験がある者もいます。そのため、悩んでいる保育士にはそれまでの経験を活かして悩みに寄り添い、要望にも応える体制ができています。何かあった時には個人面談も実施。私たち採用担当も定期的に電話フォローを行っています。入社1年目は様々な角度からサポートして見守っていきます。
園見学・説明会で見てほしいところは?
園では、「一人ひとりに寄り添う保育」を大切にしています。そのため、一斉に活動するのではなく、紙で制作をする、絵の具で絵を描く、トランポリンで遊ぶなど子どもたちが個々のペースで好きなことができるようにしています。そのためにも先生同士の連携を何より重視しているので、園見学ではその点を見てほしいですね。
学生へのメッセージをお願いします!
保育士はどんなに時代が進んでも人にしかできない仕事です。子どもたちにじっくり向き合って愛情をもって保育をしてほしいと思っています。 就活を通して、自分は何がしたいのか、自分の未来(キャリア)をどう築きたいのか、どんな保育がしたいのか、とことん考えてみてください。そして、なるべく多くの園をみて運命の園を見つけくださいね。 就活に正解なんてありません!肩の力を抜いて自分らしい就活を!
主活動の一例

さくらさくみらいではCLiPという幼児教育プログラムを導入しています。社会情動的スキルを育みながら、0歳は手遊びや歌からはじめ、年齢に応じて簡単なカルタや文字を使った遊び、お手紙交換など、遊びながら自然と学びの基礎に触れるようにしています。「子ども主体の保育」を根底に、自ら学びへ向かうきっかけになるよう計画的に実践していきます。
1日の流れの一例

7:00 | 開所/順次登園/合同保育 |
---|---|
9:00 | クラスごと主活動(9:30~、散歩・水遊び・製作等) |
11:00 | 昼食(11:30~)/午睡(※休憩室にて1時間休憩。その他の時間は午睡チェック、書類作成等) |
15:00 | おやつ/食べ終わった子から自由あそび |
16:00 | 順次降園(※早番の場合は16:00に退勤) |
18:00 | 合同保育/延長保育 |
20:00 | 閉園 |
7:00 | 開所/順次登園/合同保育 |
---|---|
9:00 | クラスごと主活動(9:30~、散歩・水遊び・製作等) |
11:00 | 昼食(11:30~)/午睡(※休憩室にて1時間休憩。その他の時間は午睡チェック、書類作成等) |
15:00 | おやつ/食べ終わった子から自由あそび |
16:00 | 順次降園(※早番の場合は16:00に退勤) |
18:00 | 合同保育/延長保育 |
20:00 | 閉園 |
行事の一例

お好み焼きクッキング
これまでは屋上園庭のプランターで大根やにんじん、きゅうりなどを育てていました。そうした野菜を収穫し皮むきなどのクッキングをし、食育を実践していました。
今年度は感染症予防のために、紙でキャベツの千切りなどを再現し、お好み焼きづくりを子どもたちと体験できました。先生の知恵と工夫で保育の引き出しも広がりました。
4月 | 入園式/進級式 |
---|---|
5月 | こどもの日 |
6月 | 雨の日室内遊び |
7月 | 七夕/夏祭り |
8月 | 水遊び |
9月 | お月見 |
10月 | 運動会 |
11月 | 秋の自然体験 |
12月 | おたのしみ会 |
1月 | お正月 |
2月 | まめまき/大きくなったねの会 |
3月 | ひなまつり/卒園式 |