メニュー

小鳩グループ(社会福祉法人こばと/株式会社チャイルド・ピース)が出展します

保育&就職フェスタに出展!

小鳩グループ(社会福祉法人こばと/株式会社チャイルド・ピース) 小鳩保育園/小鳩ナーサリースクール/小鳩スマート保育所

保育士BOOKおすすめポイント

「子ども第一主義」で子どもたちを丸ごと受け止め、子どもの声に全力で耳を傾けた遊びを毎日展開!たくさん笑って子どもも保育士も楽しい、明るく・元気な・優しい職場。今日も明日もにぎやかな保育園です♪(男性保育士積極採用中◎)

イチオシポイント

保育・教育の特徴

子どもを中心に保育を考えて、実践

一人ひとりをあたたかく見守り、育ちを支え、心の動きに応じる『子ども第一主義』を実践

働きがい

学びたい!やってみたい!のチャレンジを応援

保育に必要なスキルを習得しながら、働く中でも成長できる!豊富な研修&手厚いフォロー支援◎

働きやすさ

プライベートも充実!仕事仲間との交流も充実!

休みがしっかり取れて、残業もほぼ0!社内サークルやイベントで仕事仲間とも楽しく過ごせる♪

入社後支援・研修

相談しやすい!話して安心できるフォロー支援

複数担任制の他、少人数クラスも職員みんなでサポート!セラピストにLINEで直接相談もOK◎

理念

小鳩グループ理念

『子ども第一主義』
子どものことを第一に考え、幸せを願います。

方針・目標

保育理念

豊かな心と健やかな体を育み、生涯にわたる「生きる力」の基礎を培う

・健康・安全のもと、情緒の安定した生活ができる環境を整え、
 自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、
 子どもが周囲の環境に興味・関心をもってかかわろうとする意欲を支えます。

・個性を大切にし、一人一人の良さと可能性を引き出し、
 自ら伸びようとする力を育てます。

・家庭的な雰囲気の中で、あたたかい愛情をもって子どもに寄り添い、
 興味と発達に応じた働きかけを行うことで、人への信頼感と自己肯定感を育みます。

目指す子ども像

●健やかな体と心をもつ子ども
健やかな体と心をもつ子ども健康な心と体の育ちを支え、一人一人の良さを存分に発揮する力を育てる。

●のびのびと自分を表し、創り出す子ども
自分なりに考え、表現することを通して、より良い未来を創り出す力の基礎を培う。

●感性豊かで、思いやりのある子ども
愛情あふれるあたたかい環境と安心できる人とのかかわりの中で、豊かな感性を育む。

法人概要

法人名 小鳩グループ(社会福祉法人こばと/株式会社チャイルド・ピース)
法人住所 【本部 浦和オフィス】
埼玉県さいたま市浦和区高砂4-8-23

【本部 東京オフィス】
東京都港区浜松町1-21-4 崇城大学会館3階
設立年 【社会福祉法人こばと】
2015年

【株式会社チャイルド・ピース】
1998年
事業内容 認可保育所・小規模保育所・認証保育所・認定ナーサリールーム・病児病後保育室の運営
施設数 合計19箇所
・保育所 18園(一之江分園は本園と合わせて1施設とする)
・病児病後保育室 1施設
従業員数 グループ全体 337名(2023年4月1日時点)
特記事項 ▼公式ホームページはこちら
小鳩グループ

▼公式Instagramはこちら
小鳩グループ

▼公式LINEはこちら
小鳩グループ

園紹介インタビュー

保育運営企画課 マネージャー 新井 夕貴

『子ども第一主義』
子どもを真ん中に、成長し続ける園です。

どんな保育・教育をしていますか?

「その子にとってどうか」を考えることを大切にしています。各園の環境を活かし、園庭遊びや散歩を通して自然に触れる機会を作り、園内・室内でも好きな遊びを存分に楽しめるよう、適切な援助を行っています。英語・リトミック・体操教室など、専門の先生と触れ合い多様な経験ができる活動も取り入れています。保育者は子どもに寄り添い、「もっと深めたいこと」「次につながる遊び」を聞いたり考えたりしながら、一人ひとりの気持ちを丁寧に受け止め保育を行っています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

一人ひとりが思い思いの時間を過ごしています。室内では、落ち着ける環境の中でゴロゴロとリラックスする子もいれば、ヒーローになりきって保育者を観客に、握手会を楽しむ子もいます。作りたいものを心ゆくまで作る子、経験したことを遊びに取り入れ、仲間を巻き込んで楽しむ子もいます。私たちは、元気いっぱいの子も、ちょっぴり元気がない子も丸ごと受け止めます。そして、子どもたちが「どんな自分も受け入れてもらえている」と感じられることを大切にしています。

園で働く人たちの様子は?

活発にコミュニケーションを取り、風通しの良い環境で保育に向き合っています。また施設を超えた繋がりを大切に、保育の質を高めていくことをみんなで目指しています。園内研修や職員会議では、職種や年次を超えて誰もが意見を出し合い、互いを尊重しながら学び合います。スキマ時間のちょっとした会話が、日々の保育の振り返りにつながることも少なくありません。「子どもっておもしろい!」「保育って楽しい!」そんな思いを職員みんなが共有し、保育を楽しんでいます。

どんな園にしていきたいですか?

「学び続け、共に育ち合う園へ」私たちは、保育者も学びの途中だと考えています。子どもの育ちに寄り添いながら、今よりもっと良い保育を目指し、日々試行錯誤を重ねています。入社間もない新任保育者の新鮮な気づきも、経験豊富な保育者の学びも、どれも貴重な意見です。多様な考えに触れ、互いに学び合える園でありたい。そして、子どもも大人も、それぞれの得意を伸ばし、苦手なことは補い合える園へ、みんなが安心して、自分らしく成長できる場所をつくっていきます。

園見学で見てほしいところは?

子どもたちが思い思いに遊び、その時間を心から楽しんでいる姿から、活気ある雰囲気を感じられると思います。その姿を見て、一緒にワクワクしてもらえたら嬉しいです。また、保育者の連携の良さにも注目です。保育には正解はなく、同じ出来事でも援助の仕方は様々。ある保育者は見守り、ある保育者は優しく声をかけ、またある保育者は遊びに加わって子どもの世界を広げていきます。こうした多様な関わり方を振り返り、話し合うことで、より良い保育を目指しています。

学生へのメッセージをお願いします!

私自身、実習をきっかけに、保育の道に進むべきか迷った時期がありました。そんな時に小鳩保育園と出会い、当時主任の先生の温かい関わりに心惹かれました。そして、先生のことが大好きでたまらない子どもたちの姿を見て、「ここで過ごしたい」と思い、今に至ります。だからこそ、実際に園を見たときの直感を大切にしてほしいと思います。また、学生時代を思い切り楽しむことも大切です。その中で保育の引き出しを増やしておくと、きっと将来の自分を助けてくれるはずです。

主活動の一例

自然に触れることや地域交流を大切にしています。戸外遊びが中心で、活動や目的に合わせて公園も選びながら散歩に行きます。園庭がない施設は近隣の公園をたくさん利用することで、より地域の方との交流が生まれています。また、子どもたちに特に大人気なのが、施設によって実施しているサッカー教室です。英語やリトミック、スイミングなどを行う園もあります。それぞれの活動にねらいを持ち、子ども一人ひとりに寄り添った保育を全園で大切にしています。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 開園/順次登園/あそび
9:00 補食(1歳頃~)/あそび
10:00 10:30 離乳食(0歳児)
11:00 昼食(1歳頃~)
12:00 午睡
13:00 離乳食(0歳児 )
15:00 おやつ(1歳頃~)
16:00 あそび/16:30 順次降園
18:00 延長保育/18:30 補食(1歳頃~)
20:00 閉園
3・4・5歳児
7:00 開園/順次登園/あそび
12:00 昼食
13:00 午睡
15:00 おやつ
16:00 あそび/16:30 順次降園
18:00 延長保育/18:30 補食
20:00 閉園

行事の一例

運動会・親子ふれあいデー

全園児合同で行っていた運動会を、『幼児の運動会』と『乳児の親子ふれあいデー』に分けてリニューアルしました。『運動会』はそれまで行っていた競技をやめ、日々の子どもの様子に合わせたプログラムに変更しました。縄跳びや鉄棒、跳び箱など子どもが自分で自信のあるものを披露したり、ダンスの振り付けを自分たちで考えたりすることもあります。『親子ふれあいデー』は親子でプチピクニックに出かけるなど、子どもたちに寄り添って、その時に合わせた行事になっています。

4月 入園/進級
5月 ★クラス懇談会/★個人面談/こどものかい/内科検診
6月 衣替え/交通安全教室
7月 歯科検診/たなばたまつり/水遊び開始
8月 スイカわり/こばとまつり
9月 防災の日/敬老の日
10月 ★親子わくわくふれあいデー(0~2歳児クラス)/★運動会(3~5歳クラス)/衣替え/ハロウィンパーティー/内科検診
11月 勤労感謝の日/親子遠足(5歳クラス)
12月 クリスマスパーティー/冬休み
1月 冬休み/★クラス懇談会
2月 ★おおきくなったよかい(0~2歳クラス)/★せいかつはっぴょうかい(3~5歳クラス)/せつぶんまつり/マラソンたいかい(5歳クラス)
3月 ひなまつり/おたのしみかい/★卒園式
※各園によって、子ども達の歳児や構成が異なるため、行事はそれぞれの園の状況にあわせて行っています。上記は、80名規模の保育園の例です。※「★」はおうちの方にもご参加いただく行事です。

DXライブラリー

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください

小鳩グループ(社会福祉法人こばと/株式会社チャイルド・ピース) の関連キーワード