
- 保育園
- 社宅制度
- 職員給食
イチオシポイント



働きがい
「学び」続けられる・チャレンジを応援
保育に必要なスキル習得を目的として、たくさんの「学び」の機会をご用意。成長し続けられる◎
働きやすさ
プライベートや仕事仲間との活動も充実
残業はほぼなく、お休みもしっかり取れます。社内サークルやイベントで職員間の交流も活発♪
保育の内容
子どもを中心に保育実践を考える
一人ひとりにあたたかい関心を寄せ、育ちを支え、心の動きに応じる「子ども第一主義」を実践
入社後支援
話しやすい・相談しやすい体制
複数担任制または、少人数クラス制もフロアで行うなど保育士さんを一人にさせないフォロー体制があるから安心◎
こんな子に育ってほしい



のびのびと自分を表し、未来を創り出す子
愛情あふれるあたたかい環境と安心できる人との関わりの中で、健やかな体と心を育み、感性豊かな、思いやりのある子どもに育ってほしい。そして、自分なりに考え、のびのびと表現することを通して、より良い未来を創り出すことができる子になってほしいと思っています。
保育理念
豊かな心と健やかな体を育み、生涯にわたる「生きる力」の基礎を培う
保育方針
『子ども第一主義』
子どものことを第一に考え、幸せを願います。
・健康・安全のもと、情緒の安定した生活ができる環境を整え、
自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、
子どもが周囲の環境に興味・関心をもってかかわろうとする意欲を支えます。
・個性を大切にし、一人一人の良さと可能性を引き出し、
自ら伸びようとする力を育てます。
・家庭的な雰囲気の中で、あたたかい愛情をもって子どもに寄り添い、
興味と発達に応じた働きかけを行うことで、人への信頼感と自己肯定感を育みます。
法人概要
法人名 | 小鳩グループ(社会福祉法人こばと/株式会社チャイルド・ピース) |
---|---|
法人住所 | 【本部 浦和オフィス】 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-8-23 【本部 東京オフィス】 東京都港区浜松町1-21-4 崇城大学会館3階 |
設立年 | 【社会福祉法人こばと】 2015年 【株式会社チャイルド・ピース】 1998年 |
事業内容 | 認可保育所・小規模保育所・認証保育所・認定ナーサリールーム・病児病後保育室の運営 |
施設数 | 合計20施設 ・保育所 19園(分園含む) ・病児病後保育室 1施設 |
従業員数 | グループ全体 328名(2022年4月1日時点) |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
小鳩保育園 南本町 園長 新井 直樹
『子ども第一主義』を実践する、
子ども主体の保育園です。
御園の保育についてお聞かせください
「子ども第一主義」であることを一番大切にしています。一人ひとりに寄り添うことを常に考え、日々の保育や行事もより良いものにしたいと改善に取り組んでいます。子どもそれぞれの興味や生活リズムがあるので好きな遊びができる環境設定や、自分のペースで給食を食べられるような工夫もしています。また、さまざまな体験ができるよう、体操・英語・リトミック・書写などの専門講師による教室や、野菜の栽培・クッキングなどの食育活動、園バスでの外出なども行っています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
自分が思っていることを、自分の言葉でしっかりと表現できる子どもたちだと感じます。たとえば夏まつりの計画を立てるときも、夏まつりはどんなことをする?という話し合いから始まり、子どもたちで役割分担をしていくんです。お神輿を作ることに決まると、どんな飾りにしようか?と思い思いのアイデアを出し合う姿が見られました。自分の意見を伝え、相手の意見を受け入れて、そしてじっくり話し合うという自然なプロセスの中で、子どもたちが成長していますね。
園で働く保育士の様子は?
正職員だけでなく、パート職員や看護師、栄養士のみなさんも含め、立場に関係なく全員で話し合い考えていく先生方です。また、業務の中ではICTを導入したり、ノンコンタクトタイムを取り入れたりしながら効率化を図り、みんながしっかり休憩時間を取れるように配慮しています。研修や会議もとても活発で、研修に参加した人から他の職員が学んだり、さまざまな会議で話し合って小さな工夫もすぐに保育で実践してみたりと、職員の協力体制が築き上げられています。
どんな園にしていきたいですか?
子育てをしながら在宅ワークをする方も増え、働き方や子育ての環境が一層多様化してきていると感じます。そのような社会の中では、保育園が地域に開かれた場所であることが大切ではないでしょうか。たとえば普段は家で仕事や育児をして過ごしている方が、気軽に保育園に子どもを連れて遊びに来たり、子育ての相談をしに来たり…そんな子育て支援ができればいいなと思います。地域に根ざし、分け隔てなくさまざまな人に向けて開かれた子育て支援の場となりたいですね。
園見学で見てほしいところは?
やはり一番見て頂きたいのは、子どもたちに接している先生方のありのままの姿です。保育方針に子ども第一主義を掲げている通り、先生方が日々協力し合い、たくさん工夫しながら、子ども一人ひとりに寄り添う保育を実践しています。先生たちが作り上げたあたたかい雰囲気の園で、子どもたちは安心してのびのびと過ごしています。その証として、子どもがそれぞれのリズムで生活している姿や、大好きな遊びに夢中になって生き生きと過ごしている姿を見て頂けたらと思います。
学生へのメッセージをお願いします!
長く幸せに働くためには、法人の理念や方針に共感しながら保育ができることもやはり大切です。ただ文字で読むだけでなく、実際に園へ行って理念や方針が実践されている現場を、自分の目で確かめてほしいと思います。学生から社会人になるといろいろな違いに戸惑うこともあるかもしれませんが、それだけ新たな楽しいことや素敵な出会いが待っています。まずはいろいろな体験をしてみる姿勢を大切にしてほしいです。それが、楽しく働く活力にもきっとつながっていきますよ。
主活動の一例

乳児はクラスの中でも月齢で分けるなど、子ども一人ひとりと保育士がじっくり関われるように工夫しています。幼児になると友だちとの関わり合いも活発になり、保育士は遊びや活動一つひとつのねらいを大切にしながら保育をしています。子どもたちが興味のあることや得意なことに取り組めるように、コーナー保育など主体的に遊べる環境を設定しています。
1日の流れの一例

7:00 | 開園/順次登園/あそび |
---|---|
9:00 | 補食(1歳頃~)/あそび |
10:00 | 10:30 離乳食(0歳児) |
11:00 | 昼食(1歳頃~) |
12:00 | 午睡 |
13:00 | 離乳食(0歳児 ) |
15:00 | おやつ(1歳頃~) |
16:00 | あそび/16:30 順次降園 |
18:00 | 延長保育/18:30 補食(1歳頃~) |
20:00 | 閉園 |
7:00 | 開園/順次登園/あそび |
---|---|
12:00 | 昼食 |
13:00 | 午睡 |
15:00 | おやつ |
16:00 | あそび/16:30 順次降園 |
18:00 | 延長保育/18:30 補食 |
20:00 | 閉園 |
行事の一例

運動会・大きくなったね会
行事は日々の保育の延長線上にあり、子どもたちが成長した姿を披露する場であるという基本の姿勢を再確認し、例年は全園児が参加して行っていた運動会を見直しました。
発達に合わせ、幼児は「運動会」、乳児は保護者とふれあう「大きくなったね会」へと変更。普段の保育の中で成長した子どもたちの姿を、保護者へ披露しみんなで喜び合いました。
※園によって、お預かりする子どもの構成が異なるため、行事は一律で行わず園ごとに異なります。
4月 | こどもの日の集い |
---|---|
5月 | 母の日の集い/クラス懇談会/個人面談/健康診断 |
6月 | 衣替え/時の記念日の集い/父の日の集い/歯科検診 |
7月 | 七夕の集い/プール開き |
8月 | |
9月 | |
10月 | 運動会/衣替え |
11月 | 七五三の集い/勤労感謝の集い/健康診断 |
12月 | クリスマスの集い |
1月 | クラス懇談会/生活発表会 |
2月 | 節分の集い |
3月 | ひな祭りの集い/お別れ会またはお楽しみ会 |