交通費サポート対象詳細はこちら

株式会社さくらさくみらい さくらさくみらい

イチオシポイント

保育・教育の特徴

「子ども主体」の保育

大人の指示で動かすのではなく、のびのび過ごせる環境で優しく見守り、気持ちを受け止めます。

働きがい

一人ひとりの気持ちに寄り添える

時間に追われず心にゆとりを持てる環境♪カリキュラムにとらわれず、アイデアを活かせます!

働きやすさ

仕事もプライベートも充実

持ち帰り仕事禁止、残業代1分単位支給、借上社宅で一人暮らし支援。メリハリをつけて働けます!

入社後支援・研修

不安や悩みも相談しやすい

園長、採用・エリア担当など複数のサポート!座談会で同期のつながりも大切にしています◎

理念

保育理念

子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」

方針・目標

保育方針

愛情をたっぷりと注ぎ あわてず個性を伸ばす

目指す子ども像

・心身ともに強い子ども
・明るく元気な子ども
・考える力をもつ子ども
・思いやりのある子ども

法人概要

法人名 株式会社さくらさくみらい
法人住所 東京都千代田区有楽町1丁目2番2号 東宝日比谷ビル6階
設立年 2009年8月3日
事業内容 保育所(さくらさくみらい)の運営
施設数 88箇所(2023年4月現在)
従業員数 1,937名(2023年7月現在)
特記事項

園紹介インタビュー

さくらさくみらい平和島 園長 下田 達也

よく遊び、よく笑い、よく踊る保育園です!

どんな保育・教育をしていますか?

全職員が全園児を把握している「おうちのような保育園」です。近くの公園や水族館に出かけたり、私が得意なダンスを遊びに取り入れたりもしています。各園にある「さくらさくライブラリー」には400冊以上の絵本が並び、日常の遊びや絵本などの体験から、子どもの興味関心を育んでいくことを大切にしています。子どもが考えた遊びをみんなですることもあり、先日は年長児が室内いっぱいに“人間すごろく”を作りました。3歳児も年長児に教えてもらいながら楽しんでいました。

園で過ごす子どもたちの様子は?

毎日踊ったり、散歩でも片道30分の距離を歩いたりと元気いっぱいな子どもたちです。クラス保育が基本ですが、日ごろの散歩などを通して異年齢の子どもたちも楽しく遊んでいますよ。散歩のときには地域の方々に子どもたちから話しかけ、避難訓練や地震体験を周りの公立園と一緒に行うなど、地域であたたかく見守られているなと感じます。また、園舎の中心にあるさくらさくライブラリーで、お父さんお母さんと絵本を読んでゆったり過ごすことが大好きな子も多いです。

園で働く人たちの様子は?

クラスの垣根を越えて、全員で全クラスを見よう!という姿勢があり、本当に家族のような先生たちです。先生同士もとても和気あいあいとしていますし、乳児の先生も幼児クラスのみんなと仲良しです。子どもたちがフレンドリーなのも、先生同士がオープンなコミュニケーションをしているからだと思います。私も先生方と同じように、まずはみんなの話を聞くことを大切にしています。毎月園内研修を行い、グループワークを通して職員同士で交流する場も設けていますよ。

どんな園にしていきたいですか?

当園は開園して5年目になりました。これからもより良い保育園を目指して、保育や保護者支援を極めていきたいと思っています。子どもと同じ目線に立ち、遊び心を忘れず、楽しみながら保育を追求していきたいですね。そのためにも、職員が楽しくスキルアップできるよう、研修もたくさん活用していきたいと思います。今も、本社研修や地域の研修にも積極的に参加できるようにしていて、遊びを学ぶ研修などは良いリフレッシュにもなるので必ず職員へお知らせしています。

園見学で見てほしいところは?

あたたかな園の雰囲気をぜひ感じていただきたいです。元気いっぱいで、フレンドリーなさくらさくみらいの子どもたちに会いに来てくださいね。そして、先生たちがどのようにコミュニケーションを取って保育をしているかを実際に見てください。ありのままの先生同士の関わり、先生と子どもたちの関わりを見ていただければ、さくらさくみらいが「おうちのような保育園」である理由もきっと分かっていただけると思います。私たちの保育に共感してもらえたらうれしいです。

学生へのメッセージをお願いします!

たくさんの園を見ることができるのは、就活をがんばっているからこその特権です。いろいろな園を見て、自分のフィーリングに合う場所を見つけてください。それから、好きなことを何か一つでも持っていることも大切です。最初は不安なことも多いと思いますが、好きなことがあればそれが自分の強みになるので自然と自信もつきますし、好きなことを生かして子どもたちの世界をもっともっと広げることもできます。ぜひ、あなたの好きなことや得意なことを教えてください!

主活動の一例

子どもたちの興味や発達に合わせた環境で、遊びの中から子ども自身が主体的に学んでいくことを大切にしています。子どもたちが今興味を持っていることをしっかり観察し、お散歩やコーナー保育、子どもたちが考えた遊びを異年齢児も一緒に楽しむこともあります。「CLiP」というオリジナルの乳幼児教育プログラムをもとに、遊びを通して「ことば・もじ」「かず・かたち」「うんどう」などに触れる遊びや製作をしています。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 開所/順次登園/合同保育
9:00 クラスごと主活動(9:30~、散歩・水遊び・製作等)
11:00 昼食(11:30~)/午睡(※休憩室にて1時間休憩。その他の時間は午睡チェック、書類作成等)
15:00 おやつ/食べ終わった子から自由あそび
16:00 順次降園(※早番の場合は16:00に退勤)
18:00 合同保育/延長保育
20:00 閉園
3・4・5歳児
7:00 開所/順次登園/合同保育
9:00 クラスごと主活動(9:30~、散歩・水遊び・製作等)
11:00 昼食(11:30~)/午睡(※休憩室にて1時間休憩。その他の時間は午睡チェック、書類作成等)
15:00 おやつ/食べ終わった子から自由あそび
16:00 順次降園(※早番の場合は16:00に退勤)
18:00 合同保育/延長保育
20:00 閉園

行事の一例

夜の保育園

5歳児が金曜日の夜20:00頃まで保育園に残り、一緒にカレーを作って食べたり、園舎内の探検や肝試しをしたりする行事です。探検は、日ごろ楽しんでいる絵本の世界を再現して楽しむこともあります。

友だちと一緒に協力して何かをやり遂げることを目標に、毎年テーマを決めて行っています。行事の最後には歌やダンスを保護者に披露するなど、子どもも保護者もとても楽しみにしている行事の一つです。

4月 入園式/進級式
5月 こどもの日
6月 雨の日室内遊び
7月 七夕/夏祭り
8月 水遊び
9月 お月見
10月 運動会
11月 秋の自然体験
12月 おたのしみ会
1月 お正月
2月 まめまき/大きくなったねの会
3月 ひなまつり/卒園式

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!