保育士BOOKおすすめポイント
『子ども発のつながる保育』
子どもたちの関心に沿って、保育者自身がわくわくする保育を。子どもの主体性を大事に、関心を行動に。一緒に発見を楽しみ「なんだろうのその先へ」 檸檬会で保育士1年目をはじめませんか。
イチオシポイント



保育・教育の特徴
子どもの主体性を大切にする保育
大人が教えるのではなく、子どもたちの「なんだろう?」「やってみたい!」を大切にしています。
働きがい
子どもも大人も主役の保育園
子どもだけでなく、保育者も一緒にワクワクできる環境を大切にしています!
働きやすさ
働き方改革推進中!
ICT化を進め、業務を効率化。年間休日数UP、残業の減少など無理なく働ける職場です◎
入社後支援・研修
サポート体制の充実
他園の先輩とのメンター制度や本部主催の研修など、さまざまなフォローが受けられます!
理念



保育理念
私たちは、全ての子どもに対し、短期的な結果を求めるのでなく、生涯消える事の無い “生きる力”「3つの心」を育てたいと思っています。
「人・命を愛する心」
人は自らが愛され大切にされていると感じる事で、この世界に自分の居場所を見つける事ができます。それにより他者への優しさと思いやり、そして何事にも挑戦していく強さを持つことができます。私たちは、深い愛情をもって保育を行い、人・命を慈しむ心、思いやりの心を育んでいきたいと思っています。
「自然と共に生きる心」
身近にある事物との関わりから子どもの興味・関心は刺激され、世界の広がり・深まりが生まれます。そして豊かな自然環境は、二つとない景色を毎日のように子どもたちへ届けてくれます。私たちが用意できる環境、そしてこの地球から授かる環境。その両面を通じて、しなやかに対応できる、自然とともに生きる心を育みたいと思っています。
「想像(創造)する心」
私たちは子どもの心を想像し、興味・関心の的を見つけ、子どもの「探求し表現する力」を伸ばします。子どもは自由な発想で想像し、自由な方法で表現します。想像し創造する心は、まさに未来を切り拓く力。私たちは「なんだろう」のその先へ導き、そうした心を育んでいきたいと思っています。
方針・目標
3つの保育方針
子ども一人ひとりの育ちに寄り添いそれぞれの生きる力を育む
さまざまな体験を通してしなやかな身体と豊かな感性を育む
人との「つながり」社会との「つながり」を育む
目指す子ども像
子どもたちに「なんだろう?」「やってみたい!」と物事に対して興味や関心を持ち続けてほしい。
今後は、AIやICTの普及により、コミュニケーション力・創造力・問題解決力など “人にしかできないチカラ” が重視されていくと思います。
檸檬会は、読み書きを教えることよりも、物事に対して興味・関心を持ち「おもしろい!」と試行を繰り返したり、協力して乗り越えようとしたりすることこそが、子どもたちの “学び” であると考えています。そういった “探究する経験” を通じて、子どもたちの生きる力を育んでいます。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人檸檬会 |
---|---|
法人住所 | 和歌山県紀の川市古和田240 |
設立年 | 2007年 |
事業内容 | 認可保育所・認定こども園(レイモンド)、小規模保育園(れもんのこ)、プリスクール・放課後児童クラブ(レイモンド学童クラブ・Kid's&More)、就労移行支援事業所(LIIMO)、児童発達支援事業(レモネードキッズ)を運営 |
施設数 | 80箇所(2025年3月) |
従業員数 | 約1,800名(2025年3月) |
特記事項 | ▼公式ホームページはこちら 社会福祉法人 檸檬会|レイモンド チルドレン 社会福祉法人 檸檬会|採用ホームページ ▼公式Instagramはこちら 社会福祉法人 檸檬会|Instagram ▼公式Xはこちら 社会福祉法人 檸檬会|X ▼公式YouTubeチャンネルはこちら 社会福祉法人 檸檬会|レイモンドチャンネル ▼公式LINEはこちら 社会福祉法人 檸檬会|LINE |
園紹介インタビュー
-
-
レイモンド茅ヶ崎保育園 園長 伊藤 久美
~保育者も、子どもと一緒に育っていく〜
『共育』を大切にしている園です
どんな保育・教育をしていますか?
子どもの行動には、必ず意味があります。モノを何度も落としてみたり、並べてみたり…子どもは自分なりに知ろうとして、いろいろな方法で確認し、そこで知ったことを自分の認識にしていきます。私たちはこの一連の行動を「探究」と呼んでいます。そして、保育者も「探究心」を持ち続け、「子どもと共に探求する保育」を実現するため、たくさんの人・モノ・コトとの出会いから「なんでだろう?」「こうしてみよう!」という思いを実現するための環境づくりをしています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
乳児は「育児担当制」で、継続して同じ保育者が食事や排泄を援助することで愛着関係を築き、子どもたちは安心して遊びに夢中になっています。0歳児以外のクラスは、異年齢の合同保育を行っています。年下の子に優しく声を掛け手伝う姿、年上の子の作品に憧れ黙々と挑戦する姿など、異年齢児保育ならではの育ち合う様子があちこちで見られます。また、子ども同士が対話する「サークルタイム」では、様々な考え方があることを知り、視野が広がるきっかけになっています。
園で働く人たちの様子は?
職員は「プライベートを充実させること」も大切にしています。毎日の保育にはたくさんのエネルギーが必要ですが、リフレッシュすることで新たな活力が湧いてきます。だからこそ保育以外のことにもアンテナを張り、視野を広げることが大事です。檸檬会の職員はそれぞれが得意なことを保育に活かし、子どもたちの興味関心もまた広がっています。みんなが対等な関係で働けるように互いを「○○さん」と呼び、休憩やノンコンタクトタイムでは賑やかなほど会話が弾んでいますよ。
どんな園にしていきたいですか?
保育園は保育者だけでは成り立ちません。保護者の方々はもちろん、子どもたちを取り巻く環境すべてが大切な存在であり、地域の方々の支えも子どもたちにとっては大切な人的環境です。檸檬会では、地域に開かれた親子教室や子ども食堂の運営、地域のパン屋さんと連携してフードロスの削減を図る「おむかえパン」の取り組みなどを行っています。そして地域と共に伝統行事を子どもたちへ伝えていくことで、文化の継承にも貢献し、『地域のまんなか保育園』を目指しています。
園見学で見てほしいところは?
子どもと保育者の関わりや、保育者同士の連携をぜひ観察してほしいです。保育園は『人と人との関わり』で成り立っています。各保育室の環境構成も、子どもたちのつぶやきや遊ぶ姿をもとに、保育者同士が対話を重ねて創り上げています。園にあるモノすべてに意味があり、意図された関わり方や環境構成があります。掲示物も子どもの目線に合わせて貼られていたり、作品の展示の仕方にも工夫が詰まっています。じっくり観察すればするほど、面白い発見もたくさんありますよ!
学生へのメッセージをお願いします!
いろいろな園を見学し、先輩たちの姿を見て、そこで自分が働く姿をイメージしてみてください。そして、園が大切にしていることやそれをどうやって実践しているかをしっかり観察してくださいね。檸檬会はフォローアップ研修などの体制も整え、新卒で入職し3年目、5年目、9年目といった先輩がたくさん活躍しています。そしてチャットツールなどを使って各園の多種多様な取り組みを共有し、みんなでワクワクする保育を作り上げています。当園へもぜひ見学にお越しください!
主活動の一例

1日のスケジュールを先生が決めて「これから○○の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、子どもの主体性を大切にする保育を実現しています。例えば、幼児クラスでの「サークルタイム」では、保育者が一方的に話すのではなく、子どもたちが活発に意見し合い、お互いの思いを認め合う場を設けています。
1日の流れの一例

7:00 | 順次登園 |
---|---|
8:00 | 検温/健康観察 |
9:00 | おやつ/自由遊び(1・2歳児) |
10:00 | 成長に合わせ授乳・離乳食・睡眠・室内遊び・戸外遊び |
11:00 | 昼食(1・2歳児) |
12:00 | 午睡(1・2歳児) |
15:00 | おやつ/自由遊び(1・2歳児) |
16:00 | 順次降園 |
18:00 | 延長保育 |
20:00 | 閉園 |
7:00 | 順次登園 |
---|---|
8:00 | 健康観察 |
9:00 | 自由遊び(戸外・室内) |
11:00 | 11:30 昼食 |
12:00 | 12:30 午睡 |
15:00 | おやつ/自由遊び |
16:00 | 順次降園 |
18:00 | 延長保育 |
20:00 | 閉園 |
行事の一例

大人自己満足の行事はしません!
檸檬会では“日常の延長に行事がある”と考えています。だから発表会ではお芝居、運動会ではかけっこ、という決まった演目を練習するのではなく、日常の中で子どもたち自身が興味・関心を持って取り組んでいることを発展させ、表現しています。子どもたちはもちろん、一緒に作り上げていく保育者もとってもワクワクしますよ♪
4月 | 入園を祝う会(入園式)/内科健診 |
---|---|
5月 | こどもの日/クラス懇談会 |
6月 | プール前健診/歯科健診 |
7月 | 水遊びはじめ/七夕 |
8月 | 夏祭り |
9月 | 引き取り訓練/水遊び納め/お泊り保育(年長児) |
10月 | 各クラス遠足/ハロウィン/内科健診 |
11月 | 保育参加(11月~1月) |
12月 | 餅つき |
1月 | 鏡開き |
2月 | 節分/クラス懇談会 |
3月 | ひな祭り/卒園式 |
説明会・園見学等に
参加した学生の口コミ
子どものアイデアから保育を作っている園でした。子どもの思いや考えを出発点として保育が行われているので、とても素敵だと思いました。(Rさん A大学 23年7月にレイモンド汐見丘保育園/レイモンド南蒲田保育園を見学)

心に余裕をもって子どもたちに関わることができそうな園でした。特にアートが好きな人は、自分自身も楽しみながら保育をできると思います。(Yさん S大学 23年7月にレイモンド下高井戸保育園を見学)

主体性を大事に、子どもたちのやりたい遊びを取り入れられる環境が整っていると感じました。(Nさん 23年11月にレイモンド下高井戸保育園を見学)
