先輩インタビュー
-
太陽の子南鳩ヶ谷駅前保育園
R先生 保育士
共立女子大学 2023年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

親戚に自分より年下の子が多く、小さい子のお世話をする機会が多かったんです。子どもたちと一緒に遊ぶのが大好きで、当時から子どもと関わる仕事に就きたいと思っていました。中学校の職業体験では保育所に行き、そのときの経験から本格的に保育士を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

就活を本格的に始めたのは大学3年生の冬です。それ以前にも、自分に合った保育園をしっかりと選びたいと考えていたので、大学2年生の夏から少しずつ資料を取り寄せたり保育フェアに参加して園見学に行ったりしていました。就活を本格的にスタートする際には、自分がどのような園で働きたいのか、重視する部分はどこかを明確にしたうえで臨みました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

大学の先輩の内定先一覧を見ていたときに、HITOWAキッズライフの名前を見かけたことがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

私はHITOWAキッズライフの説明会と園見学に参加しました。それまでにも様々な法人の説明会を聞いてきたのですが、なかなか踏み込んだ質問ができず、疑問点が解消されないまま終わってしまうことがありました。しかし、HITOWAキッズライフの説明会では、先輩保育士さんによくある質問や聞きづらい質問について詳しく教えていただくことができ、具体的に自分が働くイメージを持つことができました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

園見学に行った際に感じた人間関係の良さが一番大きな決め手です。どのクラスに見学に行っても、先生方が笑顔で子どもたちと関わっていて、職員同士もコミュニケーションがしっかりと取れているところに魅力を感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

学生時代はコロナ禍ということもあり、0歳児クラスでの保育実習の経験がなかったのですが、入社後は0歳児クラスの担任に配属となりました。最初は、子どもが泣いているときに原因が分からず戸惑うことも多くあり、食事や午睡など様々な場面で上手くいかないことに直面しました。その都度ペアの先輩や園長先生などに相談し、少しずつ解決方法を見つけることができ、一人ひとりの子どもの発達や性格などを把握できるようになっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

人見知りが激しく毎日泣きながら登園していた子がいたのですが、私が早番で受け入れをした際についに泣かずに園へ来ることができました。その子の保護者から「先生がいると安心して子どもを預けて会社に行けます」と言っていただけたことがとても印象に残っています。子どもとはもちろん、保護者の方とも信頼関係が築けたのだと実感した瞬間でした。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

仕事でミスをしてとても落ち込んだことがあったのですが、先輩がそれにいち早く気づいてくださり、ケアしてくださいました。自分のクラスや仕事など考えることが多い中で、私のことを気にかけてくれたことがとても嬉しく、先輩方に支えられているおかげで日々働けているのだと実感しました。今後、後輩ができたときには私も後輩の支えになれるようがんばりたいと思います!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

職場の風通しの良さがHITOWAキッズライフの魅力だと思います。先輩・後輩に関係なく自分の意見やアイデアを出しやすく、自分のやってみたい保育を実現できるところが素敵なんです。また、残業がほとんどなく休日もしっかり取れるので、仕事とプライベートをきちんと分けられるところも魅力のひとつだと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今はキャリアアップ研修の受講をがんばっています!特に乳児保育についてより一層理解を深め、スキルアップしていきたいです。

これからどんな人になりたい?

子どもの主体性を大切に、一人ひとりに寄り添った保育をしていきたいです。忙しいときにはまだまだ余裕がないことも多いなと痛感しています。子どもの声に耳を傾け、一人ひとりの思いを大切に、子どもがその子らしさを出して安心して過ごせるような保育を行いたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

様々な保育園があり、保育の特色もそれぞれなので、自分の理想の保育や働き方、重視する点を明確にしたうえで就活を進めていくことが大事です。そうすることで、納得のいく就職先を見つけられるのではないかと思います。説明会だけでは分からないことも多いので、実際に園見学に行き、園の雰囲気や環境を自分の目で確かめるのがおすすめです!就活中は周りと比べて焦ることも多いと思いますが、みなさんが理想の保育園に出会えるよう応援しています。がんばってくださいね!