先輩インタビュー
-
太陽の子大島五丁目保育園
Y先生 保育士
白梅学園大学 2022年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

幼い頃から、自分より年下の子のお世話をしたり、一緒に遊んだりすることが好きでした。また、保育園の担任の先生が大好きで憧れていたことも、保育士になった理由の一つです。

どんなふうに就活したの?

就職活動は大学4年生の夏休みから始めました。株式会社の運営する保育園に興味があり、4ヶ所見学しました。またオンラインの見学会や説明会にも3回くらい参加しました。一貫して、自分の目指す保育や重視したいことを明確にし、各園の特徴と照らし合わせてそれを実現できる場所を探すようにしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

インターネットで保育園を調べているときに、HITOWAキッズライフのことを知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園にはとても素敵な園庭やアトリエがあり、雰囲気がとても気に入りました。そして、自分の目指す保育を実現できる場所だとも感じました。採用担当の方もとても優しいので安心して園見学に参加でき、新卒で入社している先輩方が現場で活躍している姿を実際に見ることができたのも良かったです。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

HITOWAキッズライフの保育方針や絵本を取り入れた活動はもちろん、園庭などの環境と雰囲気にもとても惹かれました。福利厚生も充実しており、自宅から近く通いやすいのも重要なポイントでした。また、園の規模感も自分に合っていると感じましたし、系列園がたくさんある点も魅力的でした。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初はいろいろな不安がありました。自分の目指している保育ができるようになるか、先輩方にちゃんと馴染めるか、保護者の方と信頼関係を築いていけるか…そういった不安はありながらも、今やるべきことを一つひとつこなしていくことで、自然と仕事にも慣れ周囲の人たちとも打ち解けられました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

1年目に担当したは2歳児クラスではペアの先生が持ち上がりで、子どもたちとの信頼関係はとても厚いものでした。子どもから「Y先生じゃいや」「〇〇先生がいい」と言われてしまうことや、どうしても上手く気持ちが通じ合わない場面もありました。不安でいっぱいでしたが、それでも子どもたちはとにかく可愛くて大切な存在で、楽しい思い出を一緒に作りながら日々を過ごしていきました。その後、2年目は持ち上がりで3歳児クラスを受け持つことになり、今ではみんな「Y先生だいすき!!」と言ってくれます。しっかりと信頼関係を築くことができ、子どもたちと共に楽しく過ごしながら成長を見守れることが、とても幸せだなと思います。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

年齢の近い先生も多く、どんなことでも気軽に話せるところがとてもいいなと思っています。入社してすぐの頃は、遠慮がちであまり周りに相談できず、とにかく保育についていこうと必死でした。そんな私を見て、エルダーの先輩が声をかけてくれたんです。「よくがんばってるね」「今のままでも十分だよ」と優しい言葉をかけてくださってとても安心できました。いつも優しく寄り添ってくださる先輩方に囲まれて、一人担任になっても安心して保育に取り組めています!(エルダーは年齢や経験が近い先輩がサポートしてくれる制度です)

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

仕事のこともプライベートのことも気軽に話せる雰囲気が私の園の魅力です。新人の頃はもちろん、今もたくさんの先輩に支えていただいているおかげで充実した日々を送ることができています。私自身がそうしてもらったように、今度は私が後輩のことを支えられるようにと心がけています!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

日本全国を旅行するのが大好きです!お休みも取りやすい環境なので、遠出してきれいな景色を見たり、観光地を巡ったりして、とても良い息抜きになっています。

これからどんな人になりたい?

どんなときも子どもたちに優しく寄り添い、楽しい気持ちをみんなで分かち合っている先輩がすごく生き生きと働いていて、密かに憧れています。先輩のように、子どもたち一人ひとりに寄り添い、小さなつぶやきや想いを拾って共に実現していけるような保育者になるのが目標です!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

今は不安がいっぱいで、押し潰されそうになることもあるかもしれませんが、自分の気持ちや努力を信じてがんばってほしいです。学生の間は気負い過ぎなくて大丈夫!1年目からあたたかい先輩方に囲まれて、安心して成長していくことができますよ。まずは今、自分の目指す保育を明確にして、それを実現できる園や法人を見つけることがとても大事です。ポジティブな気持ちでたくさん見学に行って、いろいろな園の雰囲気を知ってくださいね。みなさんと一緒に保育ができる日を楽しみにしています!