先輩インタビュー
-
にじいろ保育園新桜台
みしか先生 一般保育士
日本児童教育専門学校 2021年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

昔から近所の年下の子や年の離れた弟と遊ぶことが好きでした。自分自身が成長するにつれ、小さい子がどんどん成長してできることが増えていく瞬間の嬉しさに気づき、そのお手伝いができるような仕事をしたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

就活は2年生の春からスタートし、夏頃には内定をいただいて就活を終えました。本格的に動いたのはその期間ですが、1年生の夏からも保育園でボランティアをしており、合計で5園ほどに行っていました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

インターネットで保育園を調べているときにライクキッズを見つけました。その後利用していた就活サイトのサポート担当の方にもライクキッズをおすすめしていただいて候補として考えるようになりました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

私が就職活動をしていた当時は新型コロナが流行していて、説明会や見学はほとんどオンラインでした。ライクキッズではオンライン説明会で園の動画を見せていただけました。そのときに見た園が保育園というよりお家に近いあたたかな印象でとても良かったです。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

ライクキッズの保育園は、子どもたちが安心できるように天井を高く見せないように布をつけて工夫していたり、木のおもちゃがあったりととても居心地の良さそうな園でした。そんな家庭的な雰囲気や、子ども主体の保育に惹かれ入社を決めました。園見学に行けない中でもとても親切に対応いただけたことで安心感もありました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初は本当に何をしたらいいのか分からないという状態でしたが、先輩方に優しくサポートしていただいて解決しました。分からないことは自分から積極的に聞くようにしており、一度聞いたことを尋ねてしまうこともありましたが、園長先生や先輩は何度でも丁寧に教えてくださいました。また、書類の書き方や子どもへの関わり方をもっと深めたいと思い、クラスの月齢に合う本を何冊も買って読みました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

0歳児クラスと1歳児クラスの担任をしたことがあるのですが、私が帰ろうとすると子どもたちが「先生帰っちゃうの?」と寂しがって泣いてしまう子もいて、それだけ慕ってもらえていることに胸が熱くなりました。子どもたちが初めてつかまり立ちをしたり歩いたり、そして言葉を話して、ついに名前を呼んでくれたときのことは忘れられません。できなかったことが少しずつできるようになっていく子どもの姿がとても眩しいです。また、保護者の方からは「子どもはみしか先生が大好きで、お家でもよく先生のお話をしてくれます」「先生に相談して良かったです」などと言っていただけるのでとてもやりがいを感じています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

自分の中で最大限の努力をしてもできないときに、先輩がすかさず「手伝うよ!」「私もそういうときがあったから大丈夫だよ」と励ましてくださるのでありがたいです。先輩には何でも話しやすく、仕事以外の悩みなども打ち明けられます。困っていることを察して積極的に声かけをしてくれる先輩方を、私もしっかり見習いたいと思います。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

私の園は手作りおもちゃがたくさんあり、テラスや屋上園庭など気軽に戸外で遊べる環境があるのが自慢です。また、職員の仲が良く誰とでも話しやすいのも素敵だと思います!苦手なことは先輩たちがフォローしてくれますし、クラスの先生同士でたくさん会話をするので、困ったことや疑問に感じたことなどはその日に解決できます。もちろんクラス間の声かけも活発で、困ったときは必ず誰かに相談でき、どの先生もアドバイスをたくさんくれます!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

文章を書くのが苦手なので、小説や新聞を読むようにしています。また家では猫と暮らしているので、猫のことをもっと深く知りたいなと思って、よくインターネットや本で調べています♪

これからどんな人になりたい?

まずは自分の考えや行動に自信を持てるようになりたいです。それから先輩がそうしてくださったように、私も後輩が困っていることにすぐに気づいて助けられるような保育士を目指しています。あとは苦手な文章がもっとスラスラ書けるようにがんばりたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生のうちに保育の参考書を読んだり、子どもに人気のおもちゃを調べたりしておくと準備万端で保育に臨めます。これからどんな課題に直面しても、子どもが好きという気持ちと子どもの成長を見守りたいという気持ちだけは大切にしてほしいです。どんな職場で働きたいかしっかりイメージして、一歩ずつ就活を進めていってくださいね。応援しています!