メニュー

タムスグループ((福)春和会/(医)桐和会・城東桐和会・有相会)が出展します

保育&就職フェスタに出展!

タムスグループ((福)春和会/(医)桐和会・城東桐和会・有相会) タムスわんぱく保育園東小岩 ゆり先生

先輩インタビュー

ゆり先生

タムスわんぱく保育園東小岩

ゆり先生 保育士

愛国学園保育専門学校 2023年卒業

千葉県出身

どうして今の仕事を選んだの?
私が幼い頃、両親は共働きで朝早くから夜遅くまで働いていました。保育園はいつも延長保育で、自分より小さな赤ちゃんともよく遊んでいました。その子たちより早く帰ろうとすると、私の後を赤ちゃんが追いかけてきてくれたことが思い出に残っています。その姿に可愛さを感じたことが、子どもを好きになるきっかけだったのかもしれません。中学2年生になり進路を考える際、自分の経験を振り返ると職業体験や社会科見学で印象に残っていたのはどれも子どもに関わるものでした。「自分は本当に子どもが好きなんだ」という気持ちがはっきりして、幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を取得できる保育専門学校附属の高校に入学することを決めました。
どんなふうに就活したの?
すべての実習を終えてから本格的に就職活動を始めました。基本的には専門学校に来ていた求人情報から探すようにしていました。その中でも、園の方針や福利厚生、住宅手当などが自分の保育観や希望条件に合う園を選んでいきました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
タムスグループも、専門学校に来ていた求人を見て知りました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
見学では、幼児クラスの保育室を見たときにとても驚きました。部屋の中が宇宙をテーマに飾り付けられていてとても素敵だったんです。園長先生が「みんなが宇宙に行きたいと言って、クラスの子たちで園にある廃材を使用して作ったんですよ」と教えてくださいました。子どもたちの声を形にできるなんて、とても楽しい保育園だと感じました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
園見学で実際に保育を見られたことが大きかったです。保育者が子どもたちの声に耳を傾け、やりたいことを一緒に形にする保育にとても魅力を感じました。また、廃材を活用するなど環境や素材の工夫も素敵だと感じました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
入社して2ヶ月くらいの頃、クラスの子どもが遊んでいるときに転倒し怪我をしてしまいました。その子の近くにいたにもかかわらずとっさに支えの手が出なかったことにとても落ち込みました。そんなときリーダーの先生が「ゆり先生大丈夫だよ。起きてしまったことを後悔するより、次起きないようにするためにどうしたらいいか一緒に考えて対策していこう!」「子どもたちに動揺が伝わってしまうから、今から気持ちを切り替えてがんばっていこうね」と言ってくださいました。その日以来、問題が起きても落ち着いて対応し、同じことが起こらないように保育者同士で話し合い、子どもたちの安全につなげることを常に心がけています。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
まだ子どもたちが入園したばかりで信頼関係が築けていないときは、ミルクを飲んでくれない子やごはんを食べてくれない子も多かったです。子どもたちと少しずつ打ち解けて、ごはんを口に入れてくれた瞬間はとっても嬉しかったです!そのときに学んだ声かけや食事の際の関わり方などは自信にもつながりました。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
どんなときでも子どものことを考え、子どもの行動や仕草にアンテナを張ることを忘れずにいたいです。子どものことを理解するために真っ直ぐに子どもに向き合うタムスわんぱく保育園の先生たちを見習って、私もがんばります!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
子どもたちの想いを尊重する保育や主体性を育む保育はとても難しいのですが、タムスグループには保育園が10園以上あるのでいろいろな先生のお話や職員研修などを通して、保育士としてのスキルや知識を深められるのが魅力だと思います。子どもたちをただ保育するのではなく、先生たちみんなで切磋琢磨して保育について考えていこうという風土なので、私自身も考える意欲というのが強くなったと感じています。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
最近は夜景を見にドライブに行くことと料理にハマっています!
これからどんな人になりたい?
常に子どもたちの成長のために保育環境を構成し、子どもたちの想いを尊重して声を形にしていきたいです。子どもたちみんなから愛される、そんな素敵な保育士になるのが目標です!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
実習や勉強で大変だなつらいなと感じたときは、子どもたちの可愛い笑顔が待っていることをどうか思い出してほしいです。無理をせずゆっくり、自分のペースで就活を進めてくださいね。がんばってください!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください