先輩インタビュー
-
ChaCha Children Musashikosugi
みゆさん 保育士
横浜保育福祉専門学校 2023年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

小学生の頃から年の離れた妹のお世話をすることが多く、小さな子と遊ぶことが好きになりました。また、地域の図書館で母がボランティアをしていたため、中学生のときに一緒に参加することもありました。赤ちゃんと一緒に来館しているお母さんが多く、たまたま1人の赤ちゃんが寝返りをする場面に立ち会うことができたんです。お母さんたちやスタッフが「すごいね!」と拍手して大喜びしていて、私もすごく感動しました。これをきっかけに、将来は子どもの成長に関わる仕事をして、保護者の方と一緒に喜びや感動を共有したいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

就職活動では、まずはいろいろな園のホームページを見て、保育観に共感した2つの園へ見学に行きました。園見学では実際にその園の雰囲気を体感して、自分に合っているかどうかを考えるようにしていました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

ChaCha Childrenは実習でもお世話になっており、雰囲気も保育もよく知っていました。別の園も検討し見学もしましたが、やはりChaCha Childrenが自分に合っていると感じ選考を受けたので、就職活動は比較的スムーズに進んだと思います。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

ChaCha Childrenの実習では職員のみなさんが優しく接してくださり、安心して楽しく実習期間を過ごすことができました。3日間実習をした5歳児クラスでは、最終日に写真付きのメッセージカードをいただいたんです!子どもたちと職員さんの優しさに感動し、泣きそうになるのを必死にこらえながら園を出たことが今でも印象に残っています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

子ども主体の保育を大切にしているところに惹かれました。職員の方から聞いたのですが、梅ジュースを作る活動で子どもから「ここにピーマンを入れたら甘くなるのかな?」という何気ない一言が出て、それで保育者もみんな気になって「やってみよう!」となったそうです。子どもたちの小さな疑問を否定せず、保育者も一緒になって楽しむ姿勢がとても素敵だと思いました。また、子どもを一人の人間として尊重しているところや、「Myフィーリング」「Myペインティング」など『私』に着目した活動が多く、子どもが自由に自己表現できる環境にもChaCha Childrenならではの魅力を感じ入職しました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初は、保護者の方や子どもたち、他の職員の方と上手く信頼関係を築けるか不安でした。基本的な挨拶や言葉遣い、笑顔で話すことは入職当初から毎日意識していて、話しやすい雰囲気を作るように心がけています。また、周りをよく見て行動するように心がけ、相手を気遣った行動から信頼関係を築けるようにも努めています!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

幼児は乳児と比べて成長が見えにくいのでは?と思っていたのですが、よく1人で遊んでいた子が友だちと関わり始めたり、保育者と打ち解けてたくさんお話をしてくれるようになったりと、小さな変化に気付けることがとても嬉しいです。子どもと一緒に遊んだり積極的に話しかけたりするうちに、初めて私の名前を呼んでくれて、「大好き」と書いた手紙をプレゼントしてくれるなど、子どもたちが心を開いてくれる瞬間にやりがいを感じます。また、学生のときに趣味で作った廃材がテーマの絵本を実際に活動に取り入れることができ、「みゆさんが作った絵本、世界一大好きだよ」「すごく面白かった」と言ってもらえたことも忘れられない思い出です!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

誕生会や製作で作った絵本をみなさんがたくさん褒めてくださるのでとても嬉しいです!ピアノや手遊びなど保育の引き出しが多い保育者の中で、自分の強みにできることは何か?と考えていたので、褒めてもらえたことをきっかけに絵本作りに自信を持つことができました。私が特に尊敬している先輩は、誰に対しても気遣いを忘れない方で、保護者への伝え方にもたくさんの気配りをされているのが伝わってきます。自分がこれで良いかなと思っていることでも、さらに良くするアドバイスをしてくださり、いつも成長の機会を与えていただいています!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

自分の得意なことを発揮できるところがChaChaの一番の魅力だと思います。私は学生の頃から趣味で絵本を製作しており、いつか保育に活かせたらいいなと思っていました。ChaChaでは、廃材を題材にした絵本を製作活動の導入として使うことができて本当に嬉しかったです。子どもたちのやりたいことにチャレンジしたり、保育者のアイデアを自由に活動に展開できる環境だからこそできたことだと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

これからは音楽を使った活動も増やしたいと考えていて、歌やリズムの活動で使う曲を弾けるようにピアノの練習をがんばっています!

これからどんな人になりたい?

細かい変化にも気付ける人になるのが目標です。子どもの体調や心の変化にも気づいて、みんなが安心して過ごせるようにしたいです。また、自分のことだけでなく相手のことにも意識を向けて、細かな気遣いができるようになりたいですね。保護者に子どもたちのエピソードをもっと丁寧にお伝えできるようにして、コミュニケーションをたくさん取り、一緒に成長を喜べるあたたかな関係性を築いていきたいと思います!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

自分が自分らしく仕事をできるか、人間関係が上手くいくかなど不安なことはたくさんあると思います。でもいざ働いてみると、想像もしなかったような楽しいことがたくさん待っていますよ!自分の保育観と合う法人を見つけるためにも、ぜひいろいろな園を見に行ってみるのがおすすめです。また、学生のうちから子どもたちと一緒にしたい活動を考えたり、ペープサートなどの視覚教材を作ったりしておくと、入職後にすぐに役立てられると思います!