先輩インタビュー
-
まごやま保育園
ながしま先生 保育士
東京成徳短期大学 2020年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

幼い頃通っていた園の担任の先生に憧れ、自分も先生になりたいと思い保育士の道を選びました!

どんなふうに就活したの?

最後の実習期間中から就活を始めました。様々な園を見学し、園の雰囲気や子どもたちの様子を見たり、気になることは積極的に質問したりして自分に合う園を探していきました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

まごやま保育園は実習でお世話になりました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

実習のときのまごやま保育園は、子どもたちがとにかく元気で明るいという第一印象でした!そして、そんなわんぱくな子どもたちを見守る先生方のあたたかく愛情たっぷりの眼差しがとても印象的でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

大自然を感じられる園庭を裸足で走り回る子どもたちの姿に惹かれました。また、園内の畑で野菜や果物を育てており、日頃から食育を大切にしているところにも魅力を感じ、まごやま保育園で働きたいと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

とにかく初めての経験ばかりで、最初は緊張と不安でいっぱいの毎日でした。質問をするにも、分からないことをどう伝えたらいいのか、タイミングはどうしようかと、つい遠慮してしまうことも多かったなと思います。どんなに些細なことでも、疑問に思ったことは自分から聞いてみようと毎日一つ質問をすることを心がけたり、積極的に相談したりするうちに先輩方ともコミュニケーションをたくさんとることができました。保護者対応にも不安はありましたが、ノートやお迎え時の会話を通して1日のエピソードを必ず話すように意識し、だんだんと信頼関係ができていくうちに自然に対応できるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子どもたちがどんどん成長して、日々違った姿を見せてくれることが嬉しいです!昨日までできなかったことができるようになって、子どもたちや他の先生、保護者のみなさんと喜びを共有できたときに幸せを感じます。また、毎朝「先生おはよう!」と駆け寄ってぎゅーっと抱きしめてくれる子どもたちの笑顔にも癒やされています!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

たくさんの先輩たちが毎日あたたかい言葉をかけてくれます。「あのときの子どもたちと先生の姿、すごくかっこよかったよ!」「いつもよくがんばってるね」と、優しく見守り励ましてくれることが何よりも嬉しいです。子どもたちの姿をたくさん褒めてもらえるのも、自分のこと以上に嬉しく日々の活力になります。まごやま保育園の先生たちは、子どもたちと一緒にお腹を抱えて笑ったり、一緒に泣いたり、どんなときも子どもに寄り添って家族のようなアットホームな雰囲気作りをしている先生たちです。そんな先生たちをとても尊敬しています!私も子どもたちにとってそんな存在になれたらと思っています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

実習のときに感じたあたたかな雰囲気が、保育士として働いている今も変わっていないことです。子どもたちの「こんなことをやってみたい!」という気持ちを保育士がくみ取りながら保育を考えていて、とても素敵な園だなと思っています。子どもたちの考えや気持ちを大事にすることで、一人ひとりがのびのび、たくましく成長しています♪

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

まごやま保育園は食育をとても大切にしているので、毎日の給食やおやつの時間は子どもたちも大好きな時間です。栄養満点でおいしいごはんを、子どもたちと「おいしいね!」と一緒に食べられることが私の楽しみでもあります!保育園のごはんを家でも再現してみたいと思い、最近は気分転換に料理をすることがマイブームになっています!

これからどんな人になりたい?

子どもたちや保護者の方に信頼してもらえる存在になることはもちろん、何より子どもたちが毎日保育園に通っていて「楽しい」と思ってもらえるような保育を心がけたいです。そして、子どもたちが大きくなって保育園生活を思い出したときに、私のクラスでみんなと過ごした時間を楽しかったなと感じてもらえるような日々を送りたいですね。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

社会人になり学生時代を振り返ってみると、学んできたことは決して無駄ではなかったと思います。仕事にも人生にも役立つことがたくさんあり、学生時代の経験はとても大事なものだと改めて感じています。学生時代の仲間とは今でも繋がっていて、同じ志を持っている仲間がいることで、助け合いながら大変なことを乗り越えていけます。みなさんも、ぜひ今の学びや仲間を大事にしてくださいね。今はまだ不安もたくさんあるかと思いますが、子どもたちの笑顔に寄り添えるこの職業を選んでくれたら嬉しいです。そして子どもたちと一緒に、楽しく自分らしい保育を実現してほしいです。みなさんの活躍を心から応援しています!