先輩インタビュー
-
まごやま保育園
H先生 保育士
埼玉純真短期大学 2022年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分が通っていた幼稚園の先生の笑顔や優しいところが大好きで、その後小学校、中学校…と進んでも気持ちは変わらず、その先生が心の支えでした。自分も子どもたちの支えになりたい!と思い、この仕事に就こうと決意しました。

どんなふうに就活したの?

10月から就職活動をスタートしました。見学に行ったのは6園です。私は学生会やサークルに入っていたため、授業の合間のすきま時間など就活に使う時間の確保をがんばりました!

この法人のことは、どうやって知ったの?

まごやま保育園は大学の先生が勧めてくださり興味を持ちました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

まごやま保育園の見学で印象に残っているのは、どのクラスへ行っても子どもたちの笑顔があふれていたことです。あたたかい雰囲気を体感し、素敵な保育園だなと思いました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

子どもたちが小さい頃から野菜や果物に関心が持てるような食育・環境を大切にしているところや、自然あふれる園庭でのびのびと体を動かす子どもたちの姿に魅力を感じたことが決め手です!自然豊かなこの園で子どもたちと楽しく過ごす自分の姿がはっきりイメージできました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初は、子どもの年齢に応じた関わり方や、適切な保護者対応が分からず不安でした。同じクラスの先生など、身近な先輩方の対応方法をじっくり観察して学び、一つずつ実践して身につけていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

家庭で嬉しいことや楽しいことがあったときに子どもが「先生に見せたい!」と言っていることを、保護者の方が教えてくださってとても嬉しかったです!活動や行事が楽しかったことをお家でも話してくれているそうで、すごく幸せな気持ちになります。また、最初は言葉が少なかった子どもが、1年を終える頃には集団でのごっこ遊びを誘う側になるほどお話が上手になったこともとても感動しました!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

保護者対応や前に出て行事の司会をするときなど、緊張する場面では必ず「先生なら大丈夫!」と先輩方が励ましてくださいます。先輩方が優しく背中を押してくださることが心の支えになり、自信にもつながっています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

職員同士で相談できるあたたかな雰囲気がまごやま保育園の魅力だと思います。保育のことに限らず、些細な悩みや気になったことがあれば、必ず他の先生たちが話を聞いて、一緒に考えてくれます。どんなときも優しくて、子どもと同じくらい、それ以上に行事や活動に全力で取り組む先生たちの姿勢が本当に素敵です!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

園の食育を見習って、季節の食材を取り入れた料理作りをがんばっています!

これからどんな人になりたい?

子どもたちがありのままの姿で楽しめるような雰囲気づくりをいつも心がけています。これからもそれを忘れず、子どもたちがのびのびと自分を出せる保育ができる保育者になりたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

毎日勉強に実習にアルバイトなど忙しいとは思いますが、なるべくたくさんの園へ見学に行き、子どもや保護者、保育者など様々な視点から園を見ることで、自分の保育観に合った園が見つかると思います。無理せず、自分のペースを大事にしてがんばってくださいね!