先輩インタビュー
-
かさまの杜保育園
かほさん 保育士
鎌倉女子大学 2022年卒業
静岡県出身

どうして今の仕事を選んだの?

高校生までは子どもと関わる仕事に就きたいというざっくりとした想いしかありませんでした。そのため、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格を取得できる大学を選び、大学の講義や実習などを通して様々な仕事を知り、最終的に保育園で働きたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

大学4年生の4月頃に就活フェアに参加し、いくつかの園の説明を聞きました。また、実習やアルバイトも踏まえて就職先を検討していきました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

実習でお世話になった園の一つがかさまの杜保育園でした。実習を通してこの園で働きたいという想いが芽生え、1年間アルバイトもさせていただき、たくさんの子どもたちと関わる経験ができました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

「こんな保育があるのか!」というのがル・プリを見学した第一印象でした。私は幼稚園出身なので、保育園は「大人が子どもの保育をする」というイメージが強かったのですが、かさまの杜保育園は子どもが主体の保育をしていたんです。一斉保育とは違い、子どもたちが自分の意思で活動を選択している姿に驚いたことを覚えています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

決め手はたくさんありますが、一番は保育に魅力を感じたことです。かさまの杜保育園では、子どもたちが自分で選択をする場面がたくさんあります。自分で決めているからこそ、生き生きとした表情で遊ぶ子どもたちの姿がとても魅力的に見えました。また、職員の方々がとてもあたたかく、一人ひとりの子どもたちに丁寧に関わっていることも決め手の一つになりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初は分からないことばかりで不安でいっぱいでした。保育士として子どもの命を預かり、未来の土台をつくる立場として、責任を持って関わらなくてはいけない、でもどう関わるのが正解なんだろう…という不安が特に大きかったです。先輩方が「今日はどうだった?」「こういうときは私はこうしてるよ」と優しく声をかけてくださり、分からないことを聞きやすい環境を作ってくださったことで、困っていることを何でも相談しやすく不安はだんだんと小さくなっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

私たち保育士の配慮や工夫が子どもたちの「できた!」につながる瞬間に立ち会えると嬉しくなります。できないことをそのままにしてしまうのではなく、こうしてみたらできるかな?と方法を考えて何度も試して…なかなか上手くいかず大変なことも多いですが、だからこそできたときの喜びや感動は言葉では表しきれないほど大きなものになります!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

同じクラスの担任をしていた先輩が、年度末に「頼りになったよ」「こういうところがかほさんの良いところだよね」と嬉しい言葉をかけてくださいました。慌ただしい毎日の中で、自分の良さを見つけてくださったこと、そしてそれを伝えてくださったことが本当に嬉しく、大きな自信にもなりました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

かさまの杜保育園の良いところは、職員のあたたかさとチーム力だと思います。職員全員が一丸となって、子どもたち一人ひとりと丁寧に向き合っています。職員にもそれぞれ得意なことや苦手なことがありますが、フォローし合いながら自分の個性を活かせる職場です。また、たとえ失敗することがあっても、一人の失敗にしてしまわずにチームとしてみんなで解決策を話し合います。より良い保育をするためにチームで団結できるところが、この園の強みだと思います!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

昨年度までは幼児クラスを受け持っていましたが、今年度から1歳児クラスの担任になりました。まだまだ分からないことだらけですが、本を読んだり、先輩の姿を観察したりして日々学んでいます!

これからどんな人になりたい?

子どもたちが主体的に過ごし、自分の気持ちを大事にするためには、保育園が安心できる場であることが大前提だと感じています。そしてそのためには、保育士と子どもたちとの信頼関係が大事です。子どもたちにも保護者の方にも信頼してもらえるよう、一人ひとりと丁寧に向き合える、そんな保育者でありたいなと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

保育の仕事はもちろん大変なことも多いですが、子どもの成長をサポートできる喜びは何物にも代えられません。保育士はとてもやりがいのある職業です!みなさんにもその喜びを味わってもらえたら嬉しいです。就職活動も大変だと思いますが、夢に向かってがんばってくださいね。応援しています!