メニュー

社会福祉法人ル・プリ かさまの杜保育園 けんさん

先輩インタビュー

けんさん

かさまの杜保育園

けんさん 保育士

関東学院大学 2021年卒業

神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?
小さな頃から年下の子と遊ぶ機会が多く、一緒に遊んでみんなを喜ばせることがとても楽しかったんです。何か子どもに関わる仕事ができたらいいなと思うようになり、高校生のときには数日間の保育園実習に参加しました。そこで改めて保育士の仕事の魅力を知り、保育士を目指すことに決めました。
どんなふうに就活したの?
私は4年生になってから就活を始めました。他のゼミが行っていた園見学に参加させてもらうこともありました。また、授業などで聞いて気になった園は自分で調べて、必ず園見学に行くようにしていました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
他のゼミの園見学に参加させてもらった際に訪問した園の一つがル・プリの保育園でした。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
私は通常の保育だけでなく、運動会や作品展などの行事も見学させてもらいました。運動会ではリレーをもう一度やるかやらないか、その場で子どもたちが輪になって話し合う姿があり、作品展では決して同じ作品はなく、一人ひとりのやりたいこと・作りたいものが作品から伝わってきて、本当に一人ひとりの個性と想いを大切にする園なのだと感じました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
毎日の保育でも行事でも、一つひとつのことを子どもたちがみんなで話し合って、子どもたちと保育士が一緒に暮らしを作っていくことに魅力を感じました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
毎日の保育も行事も全てが初めての経験で、何をすればいいのかが分からなかったため、今自分がすべきことが分からないときはひたすら同じクラスの先輩に聞いていました。先輩はいつも優しく教えてくださり、そのうちに場面に応じた動きができるようになっていきました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
入職してすぐの頃、LaQというおもちゃのタイヤがないからどうすれば良いか、一人の子から相談されました。園長にも相談に乗ってもらい、違うもので作れないか一緒に考え、ペットボトルのキャップでタイヤを作るのはどうかというアイデアが出たんです。そこからペットボトルの車を作ってみることにしました。どこに何をどうやって使えばキャップのタイヤはスムーズに回るのか、その子のアイデアを拾いながら一緒に試行錯誤したことが思い出に残っています♪
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
「1年目のときから、これをやってみたい!こうしたらもっと良くなるんじゃないかな?とたくさん考えて保育をしてくれてありがたかった」と先輩に言われたことがとても嬉しく、印象に残っています!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
仲間と共に、保育をより良くしようと日々話し合って試行錯誤し、高い意識をもって仕事に取り組めるところが魅力だと思います!自然とモチベーションを高く持てる環境なので、自分の成長にも安心にもつながっているなと思います。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
最近は、子どもたちと顕微鏡を使って自然物を観察することが流行っています。園庭や散歩で拾ってきた葉や花、見つけた虫などを顕微鏡で観察し、細かい部分まで見ることで毎日違った発見や驚きがあって面白いです!また自然物だけでなく、靴下などの身近なものも顕微鏡で見てみたい!という声からこの間試してみました。肉眼では分からない細かな繊維まで見ることができ、また新たな発見を楽しむことができました。
これからどんな人になりたい?
何事においても、子どもたちと一緒に夢中になって、全力で楽しむ先生でいたいと思います。子どもたちにも、自分といると楽しい!と思ってもらえるような魅力あふれる存在になりたいです!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
とにかく実際に見ることが大切だと思っているので、たくさん園を見学して、自分で納得して園を決めることが大事だと思います。あとは、いろいろな人とたくさん遊んで、しゃべって、関わって、人として豊かな経験ができれば、周りに助けてもらいながら大変なことも楽しさに変えて生き生きと働けると思います!ぜひ自分らしく働ける場所を見つけ、人生をさらに豊かにしていってくださいね。

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください