メニュー

社会福祉法人 伸愛会が出展します

保育&就職フェスタに出展!

社会福祉法人 伸愛会 旭はるかぜ保育園 たけむら先生

先輩インタビュー

たけむら先生

旭はるかぜ保育園

たけむら先生 保育士

鎌倉女子大学 2019年卒業

神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?
近所に自分よりも小さな子がたくさん住んでいて、一緒に遊んでいるうちに子どもと関わることが好きになり、将来は保育士になりたいと思うようになりました。
どんなふうに就活したの?
大学1年生の後期頃から周りの友人が就職活動を始めていたため、自分も同じ時期に動き始めました。全部で4、5箇所ほど園見学に行き、見学で園の方針や雰囲気を見て比較しながら就職先を決めました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
はるかぜ保育園のことは、インターネットで園探しをしていたときに見かけて知りました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
はるかぜ保育園へ見学に行った際に、幼児クラスの子どもたちがヨコミネ式の体操を披露してくれたことが印象に残っています。元気と自信にあふれた子どもたちの表情がとても素敵でした。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
はるかぜ保育園は園の方針や雰囲気が自分にぴったりで、とても素敵な園だと思いました。特に、見学をさせていただいたときに対応してくださった先生はもちろん、他の先生方も優しい方ばかりだったことも決め手の一つになりました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
初めて受け持ったのが0歳児クラスで、実習ではあまり乳児と関わる機会がなかったので、不安に思うことはたくさんありました。特に寝かしつけの際に、抱っこで子どもが寝た後になかなか布団に降ろすことができず苦戦しました。同じクラスの先生方にどのようにすれば上手くいくのかを聞いたり、教えていただいたコツを実践したりして日数を重ねるうちに上手くできるようになり、不安もなくなりました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
日々子どもたちが「先生大好き」と言ってくれたり、保護者の方から「うちの子がいつも家で先生のことを嬉しそうに話しています」と言っていただけたりすることがとても嬉しいです!
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
私の憧れの先輩は、どんなときも笑顔で子どもたちと接して、何かトラブルが起きても必ず子どもの立場に立って一緒に解決しようとする先生です。はるかぜ保育園は本当に素敵な先輩ばかりで、私が悩んでなかなか相談できずにいると、その変化に気付いてすぐに話を聞いてくださいます。私もそんな素敵な先輩になれるよう日々がんばっています!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
ヨコミネ式の良いところはいろいろありますが、他の園よりも子どもたちがしっかりしているように感じます!子どもたちの成長を実感してやりがいを感じながら、優しい先輩に囲まれて楽しく過ごせるはるかぜ保育園は素敵な職場だなと思います。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
休日は本屋さんに行って、子どもたちが楽しめそうな絵本を探すのが好きです。あとはスケッチブックシアターの作り方などの動画を探して、子どもたちの反応を想像しながら実際に作ってみるのも楽しいです♪
これからどんな人になりたい?
子どもたち一人ひとりの気持ちを尊重し、どんなときも優しく丁寧に関わることができる先生になるのが目標です!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
学生時代や入職したての頃は特に、分からないことや不安なことはそのままにしないで先生や先輩に聞くことが大切だと思います。学生のときにスケッチブックシアターなど保育に使えるものを作っておくと、必ず現場でも役立ちますよ!園見学はあまりたくさんの園を見過ぎるとどの園が良いか迷ってしまうという人もいるかもしれません。私も2~3園くらいを厳選して見学するのが自分には合っていると感じました。周りの話もいろいろ聞こえてくると思いますが、焦らず、自分に合ったペースや方法で就職活動を進めてくださいね。

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください