先輩インタビュー
-
SUNはるかぜ保育園
やまもと先生 保育士
鶴見大学短期大学部 2020年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

幼い頃、自分の担任の先生に憧れたことがきっかけで保育士を目指しました。

どんなふうに就活したの?

私は2年生の最後の実習を終えてから本格的に就職活動を始めました。まだどんなところで働きたいかもイメージができていなかったので、まずはいろいろな園を知ることから始めようと思い就職フェアに参加しました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

就職フェアに参加したときにはるかぜ保育園の方に声を掛けられ、お話を聞いたことがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

はるかぜ保育園の園見学ではヨコミネ式の体操を見学させていただきました。はるかぜ保育園に出会って、元気な子どもたちの姿やヨコミネ式の考え方に惹かれるようになりました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

ヨコミネ式の保育に興味があったことが一番の決め手です。はるかぜ保育園はその中でも特に、働いているみなさんの雰囲気があたたかく、ここでなら自分もがんばれそうだと思えました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

1年目はフリーの保育士として働いており様々なクラスの補助に入ることが多かったので、各クラスの子どもたちに応じた関わり方を考えることが難しかったですね。また、担任の先生の代わりに活動を行う際には、子どもたちになかなか話を聞いてもらえないことがあり悩みました。先輩方に子どもたち一人ひとりとどう関わったら良いか聞いたり、前に立って子どもに話をする際のポイントなどをアドバイスしていただいたりして解決していきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子どもたちが一生懸命手紙を書いてプレゼントしてくれたり、弾けるような笑顔で「大好き!」と言ってくれたり、そんな一つひとつの出来事が宝物です。日々の疲れも忘れるくらい本当に嬉しいです!また、保護者の方に「先生が担任で良かった」と言っていただけたときには、この仕事をしていて良かったと心から思いました!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

保育のことで悩んでいるときに、先輩が「大丈夫、やまもと先生はきちんと成長できているよ!」と言ってくださって自信がつきました。先輩の存在のおかげで安心して仕事ができるので本当にありがたいです!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

最初は、ヨコミネ式は特に体操が難しそうだと感じていたのですが、実際にやってみると子どもたちが諦めずに楽しんで取り組む姿が素晴らしいと感じました。ヨコミネ式だからこそ見られる子どもたちの姿があるので、ぜひたくさんの人にヨコミネ式の良さを知ってもらえたらいいなと思っています♪

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

子どもたちとの登山に向けて、最近は体力づくりをがんばっています!

これからどんな人になりたい?

子どもたちはもちろん、保護者のみなさんの心にも寄り添った保育を目指しています。みんなに楽しいと思ってもらえる保育をしたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

実習や就活など毎日が忙しく、大変に感じることがたくさんあるかと思います。でも、日々経験したことや実習でがんばって書いた日誌などが、大切な思い出や役立つ知識に必ずなっていきます。これまでの経験を糧に就活もがんばってくださいね。また、私は身体を動かすことが好きなので子どもたちと一緒に走ることも多いです。保育士は体力勝負な職業だと思うので、今のうちから体力をつけておくといいと思います!