先輩インタビュー
-
SUNはるかぜ保育園
はせがわ先生 保育士
フェリシアこども短期大学 2012年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

幼稚園の担任の先生が大好きで、卒園後もやり取りをしていたことが一つのきっかけです。その後中学生のときには職業体験で母園に行き、大好きな先生と一緒に過ごすことができました。憧れの先生に会えた嬉しさと、母園の先生たちの楽しそうな姿を見たことで、私も保育士や幼稚園教諭を目指そうと決めました。

どんなふうに就活したの?

短大に入学したときから母園で働くことが夢で、2年生の実習も母園の姉妹園で行いました。その後就職に向けては、自治体主催の説明会に参加したり、気になる教育方針の園へ見学に行ったりと全部で5、6園ほど検討しました。初めて参加した合同説明会には母園が参加しておらず詳しく話が聞けなかったのですが、そのことをきっかけにもっといろいろな園を見てみようと思えました。そのときに一番興味を持ったのがヨコミネ式を取り入れている園でした。

この法人のことは、どうやって知ったの?

私はもともと幼稚園で働いていたのですが、保育園でも経験を積みたいと思い転職を決意しました。働いていた幼稚園の近くで、同じような教育方針の保育園がないか調べていたときに求人サイトで紹介されたのがはるかぜ保育園でした。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学は当時の主任の先生が対応してくださいました。ただパンフレットを見て話すのではなく、子どものエピソードや先生が嬉しかったことに加えて、大変な部分なども包み隠さず話してくださいました。「子どもや他の保育士のことをこんなにも細かく丁寧に見ている先生がいるんだ!」と感激したことを覚えています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

はるかぜ保育園は以前勤めていた幼稚園と同じヨコミネ式の教育を取り入れているので、これまでの経験を活かせると思ったことが決め手です。また、職員同士の雰囲気も素敵だと感じました。入職した現在でも園見学のときだけ良く見せるのではなく、普段から先輩後輩や役職に関係なく相談や他愛のない会話ができる職場だと実感しているので、あのときの感覚は間違っていなかったと思います!

働き始めた頃のエピソードを教えて!

同じヨコミネ式の教育方針でも、園によって少しずつ違う部分があり最初は戸惑うこともありました。はるかぜ保育園は先輩に何でも聞きやすい環境なので、小さな不安や気になることもすぐに相談することでき、解決も早かったです。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子どもたちの成長した姿を見るたびに胸が熱くなります。日々の保育の中でも、子どもたち同士でトラブルを解決していく姿や、嬉しさだけでなく怒ったり泣いたりいろいろな感情を素直に表現している姿を見られると成長を感じます。卒園式ではみんな立派な姿を見せてくれて、送り出した子どもたちが卒園後も会いに来てくれることがとても嬉しいです!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

以前、「迷ったらとりあえずやってみて!私が責任取るから大丈夫だよ」と言ってくださった先輩のことは今でも本当に尊敬しています。実際にやってみて上手くいかないことがあると、先輩が必ず一緒に改善策を考えてくださるんです。自信にもモチベーションにもつながって、またがんばることができています!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

姉妹園がたくさんあるので、いろいろな園同士で交流しながら同じ学年でも成長の違いや、その園ならではの様子を知れることもはるかぜ保育園の魅力だと思います!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

園の行事で登山をしたことがきっかで、プライベートでも登山にチャレンジするようになりました!また、毎月の製作に向けて、子どもも自分も楽しくなるような製作を考えることが最近の楽しみです♪

これからどんな人になりたい?

今年度は園を異動したので、以前の園で学んだことをしっかり活かしがんばりたいと思っています。また、風通しの良い職場づくりに自分も貢献できるよう、積極的にいろいろな先生と話すことも心がけています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生時代に一番大変なのはやっぱり実習だと思います。毎日へとへとになりながら書く日誌は本当に大変だったなと未だに記憶に残っているほどです。でも、数年後自分が先生になって、実習生を受け入れる側として日誌を見返すと、今だからこそ気づくことがたくさんあります。私自身が実習生だった頃、担当の先生から「子どもが好きなだけじゃ保育士にはなれないけど、子どもが好きじゃないと保育士にはなれない」と言われたことがあります。まさにその通りだなと思い、今でもふと思い出す言葉です。これから先、大変なことやつらいことがあったときは「なぜ保育士になりたいのか」という原点に戻って考えてみてくださいね。