先輩インタビュー
-
ちゃいるどらんど岩切こども園
まつ先生 保育教諭
専門学校仙台総合医療大学校 2013年卒業
宮城県出身

どうして今の仕事を選んだの?

小学校の職業体験の授業で保育園に行ったことがきっかけです。子どもたちと一緒に遊ぶことがとても楽しくて、保育の仕事をしてみたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

2年生の秋頃から就職活動を始め、見学をしたのは3園ほどです。就職活動をしていく中で一番悩んだのは、その当時は男性保育士や男性教諭を募集していない園が多く、問い合わせをしただけでも断られてしまうことが多かったことです。なんとか面接にたどり着けた際には、男性としての強みをアピールすることをがんばりました!

この法人のことは、どうやって知ったの?

私は中途採用でちゃいるどらんどに入社しました。転職サイトで紹介してもらい、家も近所で通いやすかったので興味を持ちました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

ちゃいるどらんどでは、保育理念や方針に基づいて保育を行いながらも、保育者それぞれが子どもに合った環境や保育を工夫しながら実践しても良いというお話を聞きました。ここでなら、子ども一人ひとりに寄り添った保育を行えると思いました!

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

子どもたち一人ひとりに寄り添った保育を行えると感じたことが入社の一番の決め手です。また、家から近く通いやすい点や、給与などが前職と同水準で生活面でも問題がない点も理由になりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

前に勤めていた園の保育とのギャップに最初は戸惑いましたが、ちゃいるどらんどの保育と自分が学んできた保育を上手く織り交ぜながら行うことで、少しずつ自分らしい保育を作り上げることができました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保護者の方から言っていただけて嬉しかったのは、「卒園するときにはまつ先生に持ってもらいたい」「まつ先生だったからここまで成長できました!」という言葉です。子どもたちが毎日「まつ先生大好き」と言ってくれて、困ったときに頼りにしてくれるのもとても嬉しいですね!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

自分の保育についての考え方ややろうとしている保育について、先輩が同じことを思ってくれていたり、「一緒にやろう」と背中を押してくれたりしたことがとても嬉しかったです。先輩の存在が心強く、いつも支えになっています!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

良い意味で未完成の園なので、他の先生方と試行錯誤・切磋琢磨しながら園や保育を作り上げることができるのが、ちゃいるどらんどの魅力だと思っています!自分もこの園の一員なんだという意識とやりがいをしっかり持って働けます。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今は保育コーディネーターの研修を受講しています。支援が必要な子どもや保護者に対して適切な援助の方法を学んでいるので、それを活かしてより良い保育や保護者対応ができるようになりたいと思っています。

これからどんな人になりたい?

子どもや保護者、他の職員からも頼りにされ必要とされる保育者になりたいです。そこにいるだけで安心感を与えられるような人になることが目標です!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

子どもと過ごす日々は、何ものにも代えられないかけがえのない宝物です。未来を担っていく子どもたちの育ちを、一緒に見守っていきましょう!ワードやエクセルの基本的スキル、子どもの発達段階、文章や日誌の書き方などを学んでおくと現場でもすぐに役立つので、自分自身も安心してスタートを切れると思いますよ!