先輩インタビュー
-
みらいく木月園
みお先生 保育士
洗足こども短期大学 2022年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分が通っていた幼稚園の先生のことが大好きだったんです。特に運動会で笛を吹いて指導する先生の姿に憧れていて、今でもその気持ちは変わっていません。また、年の離れた妹のお世話をよくしていて、小さな子どもの可愛さも実感していました。妹の幼稚園の送り迎えもしていたので、保育の仕事にはずっと興味を持っていました。

どんなふうに就活したの?

私はもともと幼稚園に就職しようと思っていました。でも、実習で行った園がかなり堅い雰囲気で、イメージしていたのとは違ったんです。自分の通っていた幼稚園が閉園してしまったこともあって、他の施設にも目を向けるようになりました。実習期間が短く進路を決めかねていたので、就職先が決まったのは最後の冬頃でした。赤ちゃんが好きで、赤ちゃんに関わる仕事がしたかったので、最終的に産婦人科のNICUに就職しました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

みらいくには転職でやってきました。転職活動を始めてエージェントに相談し、紹介していただいたのがみらいくでした。園の規模感もちょうど良さそうで、借り上げ社宅制度も充実していたので興味を持ちました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

私は今働いているみらいく木月園を見学しました。ちょうど午睡の時間で、先生たちが連絡帳の対応をしていたのですが、手書きではなくiPadを使っていることに驚きました。保育園はすべて手書きのイメージがあったので、電子化されているのはとてもいいなと感じたことが印象に残っています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

園長先生と採用担当の方からみらいくの保育の話をじっくり聞いて、自由保育のバランスもちょうどよく、その中で自分がやりたい保育もできそうだと感じられたことが決め手になりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

実習でしか保育園での経験がない自分が、「みお先生」と呼ばれて他の先生たちと同じ立場になることにとてもプレッシャーを感じました。分からないことだらけだったので、手遊び一つでも「これで合っているんだろうか…」と不安になりました。でも、その度に同じクラスの先輩が優しく教えてくれました。まず私の気持ちや考えを肯定してくださった上で、「こういう方法もあるよ」「私は前こんなふうにしてみた」と、強制や指導ではなく引き出しを増やすような提案をたくさんしてくれました。身近にお手本になる先輩がたくさんいて、その真似をしてやってみるうち、次第に自信がついていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

入社したときから同じクラスを持ち上がりで担当させてもらっているので、子どもたちの成長を感じる瞬間はやっぱり感動します。4歳児クラスのときは、運動会でポンポンダンスをやりました。本番直前に、立ち位置につけていた目印を当日はつけられないことが判明して…また、いつもと違う会場に緊張してなかなか入りたがらない子もいたんです。上手くいかないかもしれない、どうしよう…と不安でしたが、いざ本番になるとみんな堂々と楽しそうに踊り切ってくれて。その姿を見て本当に感動しました!今でも曲をかけるとノリノリで踊ってくれるので、子どもたちにとっても楽しい経験になったと感じています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

最初についてくれた先輩が産休に入った後、他の先生たちの保育のやり方を知っていく中で、自分に経験がない分迷うことが多くなり、どんどん自信がなくなってしまった時期がありました。あるとき仕事中に不意に涙が出てきて、そんな私を見て園長先生がすぐに話を聞きに来てくれて、「今のやり方で合ってるよ!大丈夫だよ」と優しく肯定してくれました。その後は持ち上がりで担任をやらせてもらえたことで、子どもたちの成長を見て「自分は間違ってなかったんだ」と思えることが増えてきたので、そういった体制を作ってもらえたことにも本当に感謝しています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

みらいく木月園は、自分のクラスから隣のクラスの様子も見える、子どもたちの姿や声が感じられる造りになっています。ちょっとしたことでも隣の先生たちと相談し合い、助け合って保育ができるので、特に一人で悩みを抱えがちな私にとっては安心できる空間です。先生同士の関係もとっても風通しが良いです!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今は5歳児クラスの担任をしているので、小学校の入学に向けて「相手に自分の気持ちを伝える力」「相手の気持ちを考える力」を伸ばしてあげたいと思い、そのことについてよく考えています。プライベートではドライブが好きなので、よくドライブに出かけてリフレッシュしていますよ♪

これからどんな人になりたい?

子どもたちの主体性や、助けを求めたり助けを受けたりする「受援力」を育てていきたいです。これからもっと経験を積んで、小さな頃から憧れていた先生のようになりたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私は実習で自信をなくすことがたくさんありましたが、保育園で働き始めてみて、意外と「やってみたらできた!」と思えることもありました。また、私自身憧れの気持ちを貫いて保育士になって、今も続けられているので、「やってみたい気持ち」と「憧れの気持ち」を持っていればきっと大丈夫だと思います。その気持ちを抱いた自分に自信を持って、どうか夢を諦めずにがんばってほしいです。応援しています!