メニュー

株式会社 第一コーポレーション・株式会社みらいくが出展します

保育&就職フェスタに出展!

株式会社 第一コーポレーション・株式会社みらいく みらいく高松園 あき先生

先輩インタビュー

あき先生

みらいく高松園

あき先生 保育士

田園調布学園大学 2022年卒業

神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?
保育園に通っていたとき、先生のことが大好きで、3歳のときの七夕の短冊にも「保育園の先生になりたい」と書いていたそうです。小学生のときの職業体験で、自分は大きくなったら何をしたいんだろう?と考えたときに、「そういえば保育園の先生が大好きだった!」と思い出しました。年の離れた妹がいたり、いとこの中でも自分が一番お姉さんだったりと、小さい子と関わる機会も多かったんです。
どんなふうに就活したの?
3年生の夏頃からセミナーに参加して、情報収集を始めました。実習をしていく中で、自分に合った園ってどういうところだろう?とも考えるようになりました。実習で行った園はカチっとした公立の園で、良さは理解していたのですが自分には合わないと感じたんです。新しい教育プログラムや、子どもたちが大きくなった後に社会で活躍できるような保育がしたいと思って就職先を探しました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
みらいくには中途採用で入りました。転職活動中にエージェントからみらいくを紹介してもらいました。それまで働いていた園は残業が多く休みが少なかったので、残業が少なくしっかり休みが取れるところを探していたんです。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
面接で園を訪れた際に、どの先生も明るく挨拶をしてくださったことが印象に残っています!
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
みらいくは残業がほとんどなく、お休みもしっかり取れるところに惹かれました。まさに希望通りの園で、体力的に無理なく働ける、ここだったら続けられると思いました。また、園内の風通しが良く、雰囲気も自分に合っていると感じました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
最初は開園3年目の園に配属になったので、すでに働いている先生たちと馴染めるか不安でした。実際働き始めると、みなさんが気さくにどんどん声を掛けてくれたので、とても話しやすくてすぐに不安はなくなりました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
以前、転園する子がお手紙を作ってきてくれたんです。まだ字を書けなかったので、自分の大好きなものをシールなどでいっぱい詰め込んでくれていて。それを作ってくれている姿を考えただけでも泣いてしまうくらい嬉しかったです!保護者の方から「お家でも「あき先生に会いたい」「あき先生今日はいるかな?」って言ってるんですよ~」と聞いたときは幸せな気持ちになれます。また、子どもたちが「今日はこんなことをしたんだよ」とお家で話しているというのもよく聞くので、保育園での時間を楽しんでくれているんだなと思うと自信にもなります。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
担任を持ちつつ行事担当にもなり焦っていたとき、ペアの先生が自分は行事担当でないにも関わらず「クラスのことだから一緒にやっていこうね」というスタンスで、意見を出し合いながら進めてくださいました。私も先輩のような姿勢を持ちたいと思い、今年は後輩のペアの先生に同じように関わろうと努力しています。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
みらいくは人間関係も風通しもとてもいいです。高松園では全員が定時で帰れるように、互いに声を掛け合って残っている仕事を把握し、分担しています。「できるだけみんな残業しないで帰ろう」という意識が全員にあり、自分が前にいた職場とは全然違うと感じています。当たり前なようでなかなか難しいことなので、これはみらいくの魅力だと思います。あとは、「全員で全園児を見よう」という意識もあります。常に子どもの様子を他のクラスの先生にも共有できているからこそ、担任が急な体調不良で休みになってもお互い様という意識で柔軟に対応ができています。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
最近の楽しみは、ずっと応援している大好きなアイドルのライブに行くことです!また、最近はスキンケアにハマっていて、きれいな肌を目指していろいろ試してみています♪
これからどんな人になりたい?
子どもたちから「大好き」と言われ続ける先生、子どもたちの記憶に残る先生でいたいですね。たとえ関わったのが乳児期でも、大きくなったときにふと思い出してもらえるような先生でありたいと思います。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
やはり実習だけでは、自分がどんな園に合っているかは分からないと思います。身近に保育業界で働いている先輩がいれば、働いているところがどんな感じか聞いてみるのもいいと思いますよ。時間を見つけながら早めに情報収集を始められるとばっちりです!自分は2箇所くらいしか園見学に行けなかったので、行けるだけたくさんのところへ行った方がいいです!実際に園へ足を運んでみて、そこで感じることも大事にしてくださいね。

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください