先輩インタビュー
-
みらいく久が原園
M先生 保育士
東京家政大学 2021年卒業
栃木県出身

どうして今の仕事を選んだの?

幼稚園に通っているときに、先生の働く姿を見て「かっこいい!」と思ったことがきっかけです。また、学童にも通っていたので年下の子と遊ぶことも多く、自然と子どもに関わる仕事がしたいと思うようになりました。大学進学後、実習に行ってみて「自分には幼稚園教諭より保育士のほうが向いているな」と感じ保育士を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

大学4年生のときの実習が、新型コロナウイルスの影響で部分実習だけになってしまったんです。園見学に行っていいのかどうか、オンライン説明会もどう受ければいいかなど分からないことが多くて…コロナの影響が大きすぎて、精神面でも不安は大きかったです。何度も「これでいいのかな」と思いながら、最終的にはエージェントを使って就職活動を進めました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

エージェントに、小規模~中規模の園で、職員の仲が良く残業がない園という希望条件で紹介いただいたのがみらいくでした。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

見学で職員さんのあたたかな雰囲気が感じられ、とても素敵な園だと思いました!保育の様子も実際に見ることができ、子どもの人数も多すぎず、自分に合っていると感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

職員同士の雰囲気の良さと、残業がないことが決め手になりました。保育内容や条件面もじっくり見た上で納得したので、他の面接などは受けずにみらいくに就職を決めました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

1年目は子どもとの関わり方も業務の進め方も、分からないことだらけでした。特に書類関係が苦手で、書く内容に悩んでしまい終わらないことがつらかったです。もちろん授業では学んできましたが、それを実際の子どもの姿に当てはめてどう書けば良いか?これで合っているのか?といつも不安でした。そんな私の不安をペアの先生がくみ取って、とても丁寧に教えてくださったので、一つずつ解決していくことができました。活動の内容も、私のやりたいことを聞きながらアドバイスをしてくださって、具体的な形になるよう導いてくださいました。また、別で副主任の先生がメンターとしてついてくださり、最初は2人体制でサポートしてもらいました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

持ち上がりで担任をさせていただいているので、0歳から見ていた子が自分の名前を呼んでくれたときは「しゃべれた!」「覚えてくれてる!」という驚きと感動で胸がいっぱいになりました。また、保護者の方から「今年もM先生と聞いて安心しました」と言っていただけて、1年間の対応で安心してもらえたんだと実感でき、自信にもつながりました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩方は、私が入った当初からクラスに関係なく積極的に話しかけてくださって、いつも気にかけてくださいました。一時期体調を崩したこともあり焦っていたのですが、「無理しなくていいんだよ」とたくさんの先生が連絡をくれたんです。出社したときにも声を掛けてくださって、自分は一人じゃないんだと安心することができ、気にかけてもらえることがとても嬉しかったです。4年も続けられているのは、間違いなく周りの先輩たちが優しいからだと思います!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

やっぱり、残業がほぼないところが一番の魅力かなと思っています。有休もしっかり取れるので仕事とプライベートを両立できますし、一緒に働く先生たちも本当に優しい方々なので、精神面でも健康的に働けています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近ダンスを習い始めました!学生時代に部活でやっていたのですが、大人になって改めて習ってみようと思って。社会人1年目で精神的に落ち込んでいたとき、仕事の他に考えることがなくて、休みのときも仕事のことで頭がいっぱいになっていたんです。他に夢中になれる趣味を作ろうと思ってダンスをまた始めました。今では良いストレス発散にもなっているので、始めて良かったなと思っています!

これからどんな人になりたい?

子どもの力を伸ばしてあげられる先生が目標です。子どもたちの想いを拾い上げて、やりたいことに対して「じゃあこうしてみたらいいかもしれないね」と提案し、苦手なことを励ませるような先生になりたいですね。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

やっぱり健康が一番なので、自分の心と体を大切にしてほしいです。自分のやりたい保育もできて、プライベートも充実させられるところを選んだほうが、楽しい社会人になれると思います。学生の間は実技の知識をたくさん蓄えて、活動や遊びのレパートリーを増やすことも意識しておくといいですよ。がんばってくださいね。応援しています!