先輩インタビュー
-
みんなの劇場保育園
さゆり先生 保育士
梅光学院大学 2019年卒業
福岡県出身

どうして今の仕事を選んだの?

物心がついたときには「保育士になりたい」と思っていました。理由はあまり覚えていないのですが、自分が通っていた園の保育士さんの影響かな?と思っています。またあるとき、母の夢も保育士だったことを知り、自分も保育士を目指してみようと本格的に学ぶことを決意しました。

どんなふうに就活したの?

保育の専門コースがある高校に進学したので、高校1年生のときから様々な保育園で実習を行い、その中で気になる園を探していきました。どの園へ行くときも常に心がけていたことは、「自己表現をすること」です。分からないことは「教えてください」と正直に伝え、チャレンジしたいことがあれば「やってみたいです!」と自分から積極的に挑戦することを大切にしていました。その姿勢のおかげで、いろいろな園のことを深くまで知ることができたと思います。

この法人のことは、どうやって知ったの?

音色会のホームページを見つけたことがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

みんなの劇場保育園では実習をさせていただきました。先生方が、子どもたちにはもちろん、私にもたくさん話しかけてくださったことがとても嬉しかったです。私のことを知ろうとしてくださったことや、たくさんの先生が素敵なアドバイスをくださったこともよく覚えています。あるとき、先生が私に作り物を頼んでくれました。製作は苦手で、なかなか上手くできない中全て作り終えて先生に見せに行くと、「1つ作ってみて、これで大丈夫ですか?って聞くと安心だよ。そうしたら、もう少しこうしてほしいって伝えられるよ」と優しく教えてくださいました。そんな先生方のサポートが、今の私に生かされていると感じています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

実習で最初から最後まで先生方があたたかく接してくださったことが一番の決め手です。また、研修などを通して学び続けられる環境があることも知り、ここでなら成長しながら楽しく働けると感じて入職を決意しました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

一番不安だったのは保護者対応です。今ではもう慣れた部分もありますが、それでも難しさがあり私の課題だと思っています。入職当初から先輩方がたくさんアドバイスをしてくださり、研修を受けることもできるので、学んだことを一つずつ実践しながら取り組んでいます。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

年長クラスを担任していたとき、「こんなクラスにしたい、こんな子に育ってほしい」という想いを持ち、その目標に向かって日々考えながら保育をしていました。自分なりに、子どもたちが様々なことを経験できるように行事などを計画してきたつもりでいましたが、あまり自信は持てないまま卒園式当日を迎えました。すると、ある保護者の方から「こんな子だから小学生になれるのか不安だったけど、年長になってからいろいろなことを経験させてもらって、自信を持ってチャレンジすることが増えたんです。さゆり先生で良かった。下の子もさゆり先生に担任をしてほしいです」と言っていただました。本当に嬉しくて、今でも大切な思い出です。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

ここで働いてもうだいぶ経ちますが、今でも先輩方が「大丈夫?」「手伝おうか?」「飲みに行こう!」とたくさん声をかけてくれます。それがいつも、自分が自信をなくしているときや困っているときなので、先輩方の一言で本当に助けられています。文章で書くと些細な言葉に聞こえてしまいますが、自分にとっては心の支えになる大きな言葉なんです。自分も、後輩にとってそんな支えになる先輩になれたらいいなと思っています!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

実際に働いてみて、チャレンジすることや変化する(させる)ことを応援してくれるところが、音色会の魅力だと実感しています。自分なりの気持ちや理想像、計画などを伝えながらチャレンジしたいことを伝えると、現場のみなさんはもちろん、組織としても必ず応援してくれるんです。それが自分の成長にも繋がっていると感じています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今は育休明けで、家庭でも子育てをがんばっています!自分の子どもと同じ年齢のクラスを受け持っているので、子どもたちの成長などを比較しながら保育ができるのも面白いなと感じています。また、研修でも乳幼児に関することを学べるので、仕事でもプライベートでも知識を活かすことができて、毎日がとても充実しています。

これからどんな人になりたい?

みんなの劇場保育園には自分のことを大切にしてくれる先輩がたくさんいるため、私もそんな人になるのが目標です。保育に関しては、子どもたちの未来をイメージしながら、いろいろな意見を取り入れて楽しい保育ができる先生になりたいと思っています。また、プライベートも仕事も大切にして充実した人生を送りたいですね。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

授業や実習、就職活動など大変なことがたくさんあると思います。私もとても大変だったことを覚えています。社会人になっても学び続けることはとても大切ですし、時には困難にも直面しますが、大好きな先輩・後輩・子どもたちに囲まれて楽しく仕事ができていることが何より幸せです。みなさんもぜひ、安心して自分らしく過ごせる場所や、心から好きだなと思える場所を探して、いろいろな園へ足を運んでほしいです。がんばってくださいね!