先輩インタビュー
-
認定こども園 舞鶴保育園
H先生 保育教諭
中村学園大学 2023年卒業
福岡県出身

どうして今の仕事を選んだの?

中学生の頃の職業体験で小規模保育園に行ったことがきっかけです。隅のほうで一人で遊んでいた男の子に寄り添って、遊んだり話をしたりしているうちに、その子が心を開いて笑顔になってくれたんです。その経験から、自分が関わることで子どもたちを笑顔にできるような仕事に就きたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

就職活動は本実習が始まる前からスタートしました。実習が就職につながると考え、自分が希望する園の特徴をリストアップし、それに合う園を探して本実習を申し込みました。福利厚生や給与、休暇、保育活動の内容、行事などはインターネットや先輩の資料で調べました。実習では、言葉遣いや挨拶はもちろん、子どもたちとの関わり方、日誌、設定保育などに特に力を入れました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

高校のときにも舞鶴保育園へ実習に行ったことがあり、以前からよく知っていました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

舞鶴保育園は職員同士の適度なコミュニケーションがあり、あたたかい雰囲気の中で保育が行われていることが印象的でした。また、パートや嘱託の先生がクラスに入ることで、以上児クラスも複数の先生で保育が行われており、とても魅力的な環境だと感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

舞鶴保育園では高校と大学で2度実習をさせていただき、どちらのときも子どもたちはもちろん、先生方もとても楽しそうに保育をされていた点が決め手になりました。全体で定められた活動やカリキュラムが少ないため、のびのびと自分のしたい保育を行うことができると考えました。私自身、活動や行事は保育者が一緒に楽しむことでより良いものになると考えていたので、とても魅力的に感じたんです。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

クラスの先輩に一日の流れや行事での職員の動き方などを教わりながら、たくさんメモを取り、こまめに復習して身につけていきました。また、先生方の子どもたちとの関わり方を見て、良いと思ったところを自分の保育にも取り入れるよう心がけました。分からないことはとにかく聞いて、自分だけで何とかしようとせず、周りの先輩方から積極的に学ぼうと努めました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

1年目は0歳児クラスの担任をしました。子どもたちがつかまり立ちをしたり、立ったり、歩いたりと、目に見える成長を保護者の方の次に近い存在として見守ることができて、とても嬉しかったです。また、まだ単語を覚え始めたばかりの子に初めて「先生」と呼ばれたときは、とても感動しました!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

手作りのおもちゃを使ったり、日常生活で使用する身近な道具を遊びに取り入れたり、リトミックを行ったりと、子どもたちが意欲的に参加したくなる保育活動を行う先輩を見ていると、自分もそんな素敵な先生になりたいと憧れます。また、保育の仕方で悩んでいるときに、「そのままの保育でいいと思うよ。一回全部やりたいことを試して、自分なりの保育を見つけていけばいいよ」と背中を押していただいたときは、すごく嬉しかったです。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

舞鶴保育園は先生同士の雰囲気が良く、何か困ったことや相談したいことがあるときに、誰に質問をしても優しく丁寧に答えてくださる点が魅力だと感じます。また、体調不良などでお休みになったときは、必ず代わりの先生がいて、保育を円滑に進められる点もとてもありがたいです。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

実家を出て一人暮らしを始めたので、料理や掃除、洗濯などを仕事と両立できるようがんばっています。特に料理が苦手なので、時々手を抜きたくなることもありますが、毎日自炊することを心がけています。本やインターネットなどで料理を調べて、レパートリーを増やせるよう努力しています!

これからどんな人になりたい?

どんな場面でも臨機応変に対応し、子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら、その子に合った保育を見つけることができる保育者になりたいと考えています。また、ピアノが苦手なので、季節ごとに曲を練習して、楽譜がなくても弾けるようになりたいと思っています!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

実習や授業での製作物や設定保育の内容は、今でもとても役に立っているので、ぜひ大切に保管しておくことをおすすめします。また、悩みや疑問があるときは、一人で何とかしようとせず、先生や同級生に相談して周囲の人を頼ってくださいね。そして、自分がどのような保育者になりたいのか、どのような活動を行いたいのかをしっかり考えて、それを実現できそうな園を探してみてください。きっと見つかるはずです。みなさんがより良い保育者になれるよう応援しています!