メニュー

一般社団法人 文政会 放課後等デイサービス バンビ多の津 すみい先生

先輩インタビュー

すみい先生

放課後等デイサービス バンビ多の津

すみい先生 児童指導員

福岡こども専門学校 2020年卒業

福岡県出身

どうして今の仕事を選んだの?
幼稚園の頃の大好きな先生との出会いがきっかけです。当時年中だった私を子ども扱いせず、困りごとや気にしていることに真摯に向き合って優しく接してくれた先生のように、困っている子どもたちを助けられる人になりたいと思い、この道を選びました。
どんなふうに就活したの?
専門学校2年生のときから就職先の情報収集を始めました。3年生になってからは求人票や求人案内を集め、候補先へ自主実習や見学に行きました。本格的な面接は3年生の中盤から始め、目標にしていた10月は過ぎることになりましたが就職先が決まりました。自分になかなか自信が持てず、面接で堂々とするようにとアドバイスをもらっても、相手に嘘をついているような気がして苦労しました。障害児対応ができる施設で家の近くという条件に絞っていたので、候補は3~4施設でした。
この法人のことは、どうやって知ったの?
学校に届いていた求人票でバンビを知りました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
私がバンビへ見学に伺った日は、ちょうどショッピングモールのフードコートに外食に行く日で、車中で子どもたちとアニメやキャラクターの話で盛り上がりました。子どもの好きなものをよく知っているのは良いことだねと職員さんに声をかけていただいたことが印象に残っています。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
バンビの職員の方が熱心に「ぜひうちに来てほしい」と言ってくださったことが一番の決め手でした。子どもたちも元気がよくすごく楽しそうで、でも静かに過ごすことが好きな子は少し離れた場所でゆっくり過ごしているなど、それぞれが自然体でいられる雰囲気が良いなとも感じました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
最初は覚えるべき仕事の順番が分からず、とても不安でした。子どもが困ったことをしたときの対応も分からず、周りの先輩方にはたくさん助けていただきました。初めの頃の私は要領が悪く思い込みも激しかったのでとても迷惑をかけてしまいましたが、勇気を出して積極的に先輩方に質問し、上司にも相談しながら乗り越えていきました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
クリスマス会のダンスの出し物で、毎日練習してもなかなか集中できない子がいました。音楽は大好きなのに、みんなで踊るとなると周りが気になってしまう様子だったんです。前日の練習でもそんな感じだったのですが、なんと本番では最後までしっかり踊ってくれて。周りを気にする様子はありましたが、手も足もちゃんと動かしてくれて、思わず抱きしめたくなりました!でも一人を特別扱いするわけにはいかないので、しゃがんで目を見てにっこり笑って「よくがんばったね!」と声をかけたことを覚えています。子どもたちの様々な可能性を感じさせられた印象深い出来事でした。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
別の事業所への異動が決まったとき、上司が「これを見て私を思い出してね、元気を出して」と大切にされていたキーホルダーを譲ってくださいました。キーホルダーは今でも宝物で、大切に壁に飾っています。また、書類整理が上手で人当たりが良く、いつもニコニコと優しく接し、みんなに慕われている先輩には特に憧れています。多動・衝動性のあるお子さんの担当をした日に「今日はお疲れ様!よくやってくれました」と先輩から拍手をしていただいたことも嬉しかったです!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
何でも上司に相談できる雰囲気があることが、バンビの魅力だと思います。職員同士の距離感が絶妙で、必要なときは話し合い、集中するときは黙々とやるといったメリハリがあります。困ったことがあれば、みんなが自分のことのように考えてフォローしてくれます。あとは、複数ある事業所の中でも今の職場が一番自分に合っているなとも感じています!
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
今は子どもたちも大好きなアニメや戦隊もののミュージカルやショーにハマっています。小さい頃から好きだったファミリーコンサートや子ども向けミュージカルが、大人になって違う形で再燃した感じです。演じている方々の動き方や楽しませ方を参考に、行事やイベントの司会の際には勇気をもらっています。子ども向けのアニメや特撮も追うようにしていて、子どもたちとの会話に役立っています!
これからどんな人になりたい?
子どもの気持ちを第一に考えて、一人ひとりに寄り添える先生になりたいです。これは就職した当初から変わらない想いですが、最近では保護者にも寄り添い支えられる職員になれたらと思っています。真摯に今の自分ができることに向き合っていきたいと考えています。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
どんな働き方をしたいか、自分にはどんな職種や職場が合っているのかを考えると、最後の決断の後押しになると思います。気になることはいろいろあると思いますが、たくさん情報を集めて後悔のない選択をしてくださいね。個人的には実習と見学が一番だと思います。「邪魔にならないように」より「教えてほしい」という姿勢で臨むと、先生方もたくさん教えてくれますよ。お礼状は完璧を目指さず、素直な言葉で書くことが大切です。学生時代にがんばった手遊びを覚えること、保育グッズを作ること、ピアノの練習は、今その全てがしっかり役立っています。みなさんも今取り組んでいることが必ず未来につながると信じてがんばってくださいね!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください