メニュー

株式会社 第一コーポレーション・株式会社みらいくが出展します

保育&就職フェスタに出展!

株式会社 第一コーポレーション・株式会社みらいく みらいく有明園 F先生

先輩インタビュー

F先生

みらいく有明園

F先生 保育士

尚絅学院大学 2024年卒業

宮城県出身

どうして今の仕事を選んだの?
自分が通っていた保育園の先生の優しさに憧れ、同じような先生になりたいと思ったのがきっかけです。自然の中でたくさんの遊びや経験ができた楽しい思い出も、保育士を目指したいという気持ちに繋がりました。
どんなふうに就活したの?
大学で勧められた園だけでなく自分でも園を探し、みらいくの見学を決めました。同じ学校の先輩が少ない園の方が先入観なく働けると考えて、地元だけでなく関東の園も含めて幅広く情報を集めました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
みらいく有明園の近くにある有明アリーナで行われたライブに何度か行ったことがあり、園の前を通ったときに「綺麗な建物だな~」と気になっていたんです。調べてみてそれが保育園だとわかったので、学校にも相談して、自分から直接見学申し込みの電話をしました。入社後、園長先生から「自分から飛び込みで見学に来る人はなかなかいないからびっくりしたよ!」と言われましたが(笑)、それくらい自分の中で「いいな」と感じた園でした。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
実際にみらいく有明園を見学してみて、イメージしていた通り綺麗な園内だなと思いました。午前中に見学させていただけたので、子どもたちが笑顔で楽しそうに活動する様子を見ることができ、さらに志望度が高くなりました。特に園庭で遊ぶ姿は他の園の見学では見られなかったので、印象に残っています。また、見学や面接の日程調整も、自分がプライベートで東京に来るタイミングに合わせて調整していただけてとてもありがたかったです。そのおかげで、見学から面接、そして合格までとてもスムーズに進みました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
実際に園見学をしてみて、イメージの通りの綺麗で清潔感のある施設だったことや、子どもたちの楽しそうな様子が決め手でした。待遇面ではお休みの取りやすさや残業の少なさを重視していましたが、面接の際にしっかりと説明してもらえて安心したので、他の面接は受けずにみらいくに決めました。あとは、ライブに行くのが好きなので、近くに有明アリーナがあるのも魅力的でした!
働き始めた頃のエピソードを教えて!
実習は幼稚園だけだったので、保育園の1日の流れを学ぶところからのスタートし、初めは覚えることが多く大変でした。不安だらけでしたが、「毎日帰ってから30分、今日の振り返りと明日の準備をしよう!」と自分で決めて、頭と心の整理をしたことで、徐々にできることが増えていきました。最初は先輩たちに質問するタイミングも難しかったのですが、「聞かないほうが大変だからどんどん聞いてね」と声を掛け続けてもらったことで、今はなんとなくタイミングや相談の仕方もわかってきました。あとは朝が苦手なので、入社当初は毎朝起きられるかが心配でした(笑)
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
3歳児クラスの担任としてスタートし、最初は子どもたちと距離感がありましたが、今では毎日「せんせ~!」と集まってくれるようになったことがとても嬉しいです。保護者の方からも、「うちの子は先生に会うのが保育園に行くモチベーションになっているんですよ」と言っていただけて、みんなの安心できる存在になれているのかなと感じています。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
実は有明園として初めて受け入れた新卒が私だったそうです。園長先生や主任の先生だけでなく、たくさんの先生が見守って育ててくださったという実感があります。分からないことは細かく丁寧に教えてくださいますし、自分の保育をいろいろな視点で見てもらえて、的確なアドバイスをいただけるのもありがたいです。別の会社に勤めている友人の話を聞くと、いきなり一人担任になったりと大変そうで、こんなに丁寧に教えてもらえる環境って貴重なんだなと改めて感じています。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
みらいくの魅力は子どもたちと会話がたくさんできるところです!ハイスコーププログラムを取り入れているので、子どもたちの言葉や気持ちをたくさん聞いて、こちらからも働きかけて…という機会がとても多く、自分自身も会話力がついたなと思います。子どもたちが自分なりの考えを持って行動している姿を見ると、みらいくの保育は私のやりたい保育と一致しているなと感じます。あとはやっぱり、休みが取りやすいのは魅力的です!
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
プライベートではライブに行くのが一番の楽しみです!友だちに誘われて参加することもあります。平日に半休をもらって、仕事終わりに有明アリーナへ直行!ということもできますし、お休みが取りやすいのでライブ遠征もしやすいです♪
これからどんな人になりたい?
子どもたちといっぱい会話をして、一緒に楽しい時間を過ごせる保育士になりたいです。これから2年目になるので、1年目よりも臨機応変に動けるようになるのを目標に、タスク管理などからがんばっていきたいと思っています。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
社会人になると実習とのギャップを感じて大変なこともあると思います。でも、働き始めてからしか見られない子どもたちの笑顔に毎日元気をもらえますよ!悩むこともあると思いますが、あまり思いつめすぎないで、毎日「今日も出勤できた自分えらい!」「私がんばってる!」と自分を肯定してあげてくださいね。みなさんを応援しています!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください