先輩インタビュー
-
ポピンズナーサリースクール武蔵野タワーズ
こはら先生 保育士
長野県立大学 2024年卒業
長野県出身

どうして今の仕事を選んだの?

以前から、人と直接関わり相手を笑顔にできる仕事に就きたいと考えていました。人生の土台となる大切な幼児期に、子どもたちの可能性を広げるお手伝いができる保育の仕事に魅力を感じ、保育士として働きたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

大学3年生の後半くらいから就職先について考え始めました。4年生になって求人票が届き始める頃には、就活支援室で情報を集めながら具体的に就活先を絞っていきました。理念や方針に共感できるか、福利厚生面など自身が安心して働ける環境が整っているか、保育士の資格を活かしながら納得のいく働き方を選択できるかといった点を重視して検討を行いました。また、面接に向けては自己分析を丁寧に行い、自分の大切にしたい軸や働く上で重視したいポイントを見つめ直す良い機会となりました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

保育士としての働き方を調べる中で、事業所内保育所を運営している企業としてポピンズを知りました。その後、多様な形態で保育所を運営していることを知り、保育士の資格を活かして様々な働き方を選べる環境に魅力を感じました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

私はポピンズのオンライン園見学会に参加しました。画面越しではありましたが、園の様子や施設設備について丁寧に説明していただき、働くイメージを持つことができました。少人数での詳しい説明や質疑応答の時間も設けていただき、安心感につながりました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

保育士の資格を活かして様々な施設や働き方を選択できる環境に魅力を感じました。同じ企業の中で、その時々の自分に合った働き方ややりたい仕事を選べる選択肢が整っているというのはなかなかないと思うので、多様な働き方をしたいと考えていた自分にとっては大きな決め手になりました。また、上京者向けに手厚いサポートがある点もポピンズを選んだ理由の一つです。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

新しい職場での初めてのクラス運営や保護者対応など、最初は全てが不安でいっぱいでした。疑問に感じたことは早めに質問し、1日の振り返りを意識的に行うことで徐々に仕事に慣れていきました。複数担任なので、同じクラスの先輩の保育を参考にしたり的確なアドバイスをいただいたりできたことも、大きな助けになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

長期休暇後の久しぶりの登園で、保護者様と離れる不安から泣いてしまうお子様がいました。そばで気持ちを受け止めながら言葉をかけ続けると、少しずつ笑顔になってくれて、4月当初の姿を思い出しました。4月はまだ信頼関係を築けておらず、抱っこをしてもお子様の涙が止まらなかったのですが、毎日関わる中で少しずつ信頼関係を築くことができ、今では安心感を与えられる存在になれているのかな?と感じ、とても嬉しかったです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

仕事で失敗をしてしまったとき、先輩からアドバイスをいただきました。自分の気持ちや考えも吐露すると、「そう思えているならきっと次は大丈夫だよ」と背中を押していただき、落ち込んでいた心が勇気づけられ、保育士として成長できる貴重な機会になりました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

ポピンズの施設形態の多様さや働き方の選択肢の広さは、就職先を考えていたときと変わらず魅力的です。また、勤務する園の規模についても希望を出すことができ、私は園児数が40人程度の園に配属となりました。少人数のお子様一人ひとりと丁寧に関わることができ、希望通りの環境で働けてとても嬉しいです!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

休日は好きなことをしてリフレッシュしています。大好きなテーマパークに遊びに行ってキャラクターから元気をもらったり、好きなアーティストのライブで音楽に身を任せたりしながら、上京してできるようになったことを満喫しています♪

これからどんな人になりたい?

まだまだ保育の引き出しが少ないと感じる日々なので、経験を重ねる中でもっと様々な楽しい活動を提供し、お子様の主体性を引き出すアプローチができる保育士を目指していきたいです。また「この先生と一緒だと安心」とお子様に感じてもらえるような、包容力のある先生になれるよう努力していきたいと思います。ポピンズの柔軟性を活かして、新しい働き方にも挑戦し、経験を積んでいけたらと考えています!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就職にはたくさんの不安があるかと思いますが、自分の選択を信じて、前向きに挑戦してみてください。どんな経験もきっと今後の自分の大きな力になります。保育の仕事は、お子様の笑顔からたくさんのパワーをもらえる、かけがえのないお仕事です。ぜひみなさんと一緒に保育の世界で働くことができたら嬉しいです。がんばってください!