先輩保育士インタビュー
-
-
原中央保育園
かりん先生
西日本短期大学 2020年卒業
福岡県出身

どうして保育士になろうと思ったの?

私は子どものころから子どもが好きで、近所の小さな子どもたちとよく遊んでいました。
自分に弟が産まれてからは積極的に弟のお世話をするようになりお世話をする楽しみや喜びを覚え、更に子どもが好きになっていきました。
その経験が忘れられずいつしか保育士になりたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

私は短大2年生の頃に就活活動を開始しました。
就活中に悩んだ事はいくつかありますが、様々な方針を掲げる数ある園の中から自分の理想に沿う園を見つける事に苦労したのを覚えています。

今の保育園はどうやって知ったの?

短大へ通学路で原中央保育園を見かけ、気になった事がきっかけです。

今の保育園に見学・実習に行ったときどうだった?

働いている保育士さんにランチルームの使い方を指導していただいた際、レストランでお客様をおもてなしする様に、ランチルームでは子どもをおもてなしする気持ちが大切だと言われたことを今でも覚えています。
それだけ子どもを主体として大切に扱っているのだと感銘を受けました。

働く前に今の保育園のいいなと思っていたところを教えて!

その子どもが興味を持った事を、子ども一人一人に合わせその個性をどこまでも伸ばすことができる事です。
また、やりたくない事や苦手という事を無理強いさせるのでなく、子ども一人一人に寄り添い、真摯に子どもと向き合うというやり方を行っている所も魅力的です。

保育園に入ったばかりの頃のエピソードを教えて!

初めての事ばかりで最初の頃は書類の書き方すらも分かりませんでした。
勇気を出して先輩に質問をすると、その先輩が快く教えてくださったことを今でも覚えています。
その他にも、その子どもに合わせた接し方にも苦労していたのですが、先輩方の対応を注意深く観察することで自分なりの子どもへの接し方を考え少しずつ解決出来る様になりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

鉄棒の逆上がりが苦手な子どもに接しているとき、その子は決して諦めようとはしませんでした。
その子がついに逆上がりが出来た時は、まるで自分の事の様に一緒になって喜びました。
それ以外にもゲームをして遊んでいる時に先生と一緒だと楽しいね!と言ってもらえた時は嬉しかったです。

一緒に働く先生たちとのエピソードを教えて!

自分の仕事の事で手一杯にも関わらず私の事を気にして下さり、また困った事があればいつでも相談に乗って下さった先輩にはとても助けられました。
私もこんな先輩になりたいです。
自分の企画を実行させていただいた際は園長先生からも「チャレンジする事は今後の経験にも繋がるよ。」と優しくアドバイスをしていただきました。

今の保育園に入ってよかったなぁと思うことを教えて!

子どもに対して真摯に向き合い、その子どもが興味のある事や、一人一人の個性を引き出そうと支援するところです。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

私は今料理にハマっています。
料理も奥が深く少しずつ上達出来ている事が嬉しいです。
仕事では子ども達や何かトラブルがあった場合は一番に見守る事を心がけています。
すぐに手助けするとその子が自立する事を諦め、すぐに周りを頼ってしまう様になってしまうからです。
手助けするよりもまず、自分で考える事を第一として子どもを見守る事を心がけています。

どんな保育士になりたい?

自分の考えをしっかりともった保育士になりたいです。
子どもの成長を一番に考え、それでいてかつ保護者の方に寄り添いながら保育出来る様になれればと思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私が実際に現場で感じた事は、手遊びやピアノなどの遊びは実際の保育でも役に立つという事です。
その他にも、子ども相手に出来る遊びなどは少しでも覚えておいて損はないと思います。
将来どこの園に行こうかと悩む事もあるかとは思いますが、悩むよりはまず実際に現場を経験し、その上で自分にあった園を見つける事が何よりも大切ではないでしょうか。