先輩インタビュー
-
ポピンズナーサリースクール経堂南
わたなべ先生 保育士
鎌倉女子大学 2020年卒業
新潟県出身

どうして今の仕事を選んだの?

昔から小さな子が好きだったこともあり、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格を取得できる大学に入学しました。講義や実習を通して様々な仕事や働き方を知り、最終的に保育園で働きたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

大学4年生の8月頃に就活フェアに3回ほど参加し、計10園ほどの説明を聞きました。その後は園見学もしながら就職先を検討していきました。就活中にがんばったことは、実際に入りたいと思った法人の園見学を複数園依頼したことです。複数の園を自分の目で見ることで法人全体への理解も深まり、実際に働いている保育者の姿をリアルに感じることができました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

就活フェアの際に、ポピンズなど株式会社が展開している保育園があることを知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

ポピンズでは事業所内保育所や認可保育園など、3園を見学させていただきました。どの園も内装が綺麗で清潔感があり、バリアフリーにも配慮されている部分に魅力を感じました。また、園見学で対応してくださったスタッフの方の対応がとても丁寧で、安心感を感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

ポピンズは福利厚生がとても手厚く、地方から都内に引っ越す人でも無理なく働けるような環境が整えられていると思いました。また、ポピンズは全国に300以上の園があり、安定した企業で長く働ける点も魅力の一つでした。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

当時はコロナ渦での入社ということもあり、なかなか通常のようには保育を進めることができませんでした。先輩たちと相談してリトミックや体操の活動をオンラインで行ったり、その動画を配信するなどの工夫をしていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

イヤイヤ期も重なり「保育園に行きたくない」と言っていたお子様がいたのですが、「『わたなべ先生がいるから保育園行こうよ』と伝えると『保育園行く、わたなべ先生すき!』と気持ちを切り替えて笑顔で登園してくれました」というお話を保護者様から伺ったとき、とても嬉しかったです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

効率的に保育業務を進めるだけでなく、製作や保育の引き出しも多い先輩方に憧れています。私が日々の保育の進め方やお子様への対応の仕方に悩んでいると、さりげなく声をかけて話を聞いてくださいました。私も先輩方のように視野を広く持ち、相談しやすい環境を作れるように努めていきたいと思っています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

私の園は小規模保育ということもあり、保育者一人ひとりが全園児と関われることで情報の共有に漏れがなく、安全に保育ができることが魅力です。また入社前から職場の雰囲気に惹かれていましたが、実際に働き始めてからもその印象は変わらず、先輩後輩に関係なく気軽に話せる働きやすい環境だと感じています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

製作活動や運動遊びなどのアイデアを、国内だけでなく海外からも情報を取り入れて、様々な遊びを楽しめるよう日々探しています!

これからどんな人になりたい?

お子様一人ひとりのことを理解し、気持ちを汲み取って共感のできる保育士、また「わたなべ先生に預けて良かった」と保護者様が信頼してお子様を預けられる保育士になりたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生時代の経験は全て今後の人生、保育に繋がり活かせると思うので、今は全力で遊び、全力で学習に取り組んでいけたらいいのではないかと思います。私も就職先が決まるまでは不安なことも多かったですが、今はこの保育園に就職して良かったと胸を張って言えます。たくさん見学し、自分が働きたいと思える園に出会えるようがんばってください。応援しています!