先輩インタビュー
-
ポピンズナーサリースクール横浜十日市場
りの先生 保育士
鹿児島純心女子短期大学 2022年卒業
鹿児島県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私が中学生のときに10歳以上年の離れた妹が生まれたことがきっかけです。母のお手伝いで妹のお世話をすることも多く、「これを仕事にできたら幸せだな」と思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

2年生の11月初旬までは実習をさせていただいた地元の施設に就職するつもりでしたが、11月中旬にふと思い立ち、東京での就職を決意しました。一から園を調べることや周りからの反対に焦りを感じながらも、「ここだ!」と決めた一つの園に絞って就活を行いました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

いろいろな保育園を紹介しているサイトでエリアを絞って検索した際、ポピンズを見つけました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

私は遠方からの就職で、当時はコロナ禍でもあったため、オンラインでポピンズの園見学・個別相談会に参加しました。初めてのオンライン見学でしたが、飾らない明るさや優しさが伝わってきてとても素敵な園だと感じました。子どもたちだけでなく、スタッフ同士の会話でも笑顔が印象的でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

ポピンズのサイトを見たとき、保育士の方が笑顔で子どもを抱いている写真が目に入り、スタッフが生き生きと働き輝いている印象や、楽しそうな雰囲気を感じました。そのときから働くならここが良いと思っていましたが、園見学でも同じ印象を受け、その想いがより一層強くなりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

1年目は1歳児クラスの担任になり、クラスの進め方や書類の書き方など上手くできないことも多かったです。また、今思えば優しい指摘だったのに、その当時は厳しい言葉として受け取ってしまい、気持ちが落ち込むこともありました。そんなとき、周りの先生方が「大丈夫だよ。りの先生はがんばっているよ」と励ましてくださったおかげで気持ちが落ち着きました。今では周りの先生方を手助けできるまでに成長でき、とても嬉しいです。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

昼食時に、クラスのお子様から「りの先生きらい」と言われてしまったことがありました。この時期のお子様は思っていないことでも面白がって口にしてしまうことがあると考え、「とても悲しいけど、りの先生は○○ちゃんが大好きだよ」と返事をして、その子の意思を尊重しようと他のお子様の対応に移りました。昼食後のお着替えの際、その子が「ごめんなさい。りの先生だいすき」と涙しながら謝りに来たんです。私自身は良いと思って取った対応でも、その子にとっては罪悪感を感じるほどの出来事だったのだとハッとして、私もその子に謝罪をしました。とても申し訳ないと感じましたが、自分の対応を見直す機会にもなった印象深い出来事です。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

2年目のとき一緒に担任をした憧れの先生から、「りの先生みたいになりたい」と言われ、とても驚きました。その先生は、私がお子様と関わるとき、どんなに泣いていても最後まで優しく接している姿に憧れを感じたと言ってくださいました。尊敬する先生からの言葉だったので、私もみんなのお手本となる先生になりたいと改めて思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

ポピンズは施設全体があたたかみのある色で統一されているので、園内にいるだけでも安心感があります。また、スタッフへのサポートも充実していて、様々な研修で新しい知識を身につけることができます。就活のときに関わった採用担当の方が今でも気にかけてくださることを感じると、ポピンズの一員として働いているという実感がわきます!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

学生の頃からサメが好きで、社会人になってからは水族館巡りをしてグッズ集めを楽しんでいます。サメのキーホルダーなどにお子様が興味を持ってくれて、海の生き物の話題が広がることもあります。水族館での経験談を話すことでお子様たちの興味の幅が広がり、今ではサメが好きな子が増えたことも嬉しいです。

これからどんな人になりたい?

私の園はベテランの先生も多く、今でも助けていただくことのほうが多いのですが、勤続年数では私も長くなってきたので、その経験を活かして周りの先生方を手助けできる存在になりたいです。また、私の保育観を変えてくれた憧れの先生のように、お子様が過ごしやすい環境づくりに力を入れ、新しい刺激のある保育をつくっていきたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

最近は保育に関する悲しいニュースも多く、不安を感じている方も多いと思います。でも、それが全てではありません。楽しそうに遊ぶお子様たち、笑顔で会話をしてくださる保護者様など、そこには明るい世界が広がっています。勉強や実習など大変なこともたくさんありますが、働いてみれば幸せを感じる瞬間もたくさんありますよ。今の胸の高鳴りを糧に、がんばってくださいね。