先輩インタビュー
-
平和ちとせ保育園
たばた先生 保育士
香蘭女子短期大学 2022年卒業
長崎県出身

どうして今の仕事を選んだの?

職業体験で保育園に行ったときに、小さな子どもと関わることがすごく楽しいと感じました。そこから保育士に憧れ、目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

2年生の夏頃から就職活動を始め、平和ちとせ保育園に1日見学・実習に行かせていただきました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

ちとせ交友会のホームページを見て、“Home”という理念や「考えさせるを、考える。」という方針に惹かれ興味を持ちました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

ちとせ交友会の見学の際に、先生方が気さくに話しかけてくださり、緊張や不安な気持ちが和らいだことが印象に残っています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

「考えさせるを、考える。」という園の方針を聞き、その上で先生方の一日の声掛けを見ると「これが“考えさせるを考える”なんだ!」と分かりました。その保育の姿勢に共感し、ぜひちとせ交友会で働きたいと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

自分が保育の流れをしっかり作れているか不安でしたが、いろいろな先輩に子どもへの声掛けのタイミングや伝え方などを相談させていただき、参考にしました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保護者の方から「子どもが毎日保育園が楽しいと言っています。先生のおかげです!」と言っていただけたことがとても嬉しかったです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

初めてリーダーを任された運動会で、子どもたちと一緒に挑戦したパラバルーンが大成功したときは本当に嬉しかったです。終わった後に、先輩から「すごかったよ、よくがんばったね!」と言っていただけて努力が報われました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

ちとせ交友会は職員同士の仲が良く、新人さんでも楽しく働ける環境です。「考えさせるを考える」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、保育に少しでも悩んだときは必ず相談できる先生方がいるので、安心して働くことができます。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近は邦画や韓国映画を観るのにハマっています!

これからどんな人になりたい?

子どもたちの興味を惹きつけるのが上手な保育士になりたいです。先輩方の保育からたくさん学び、自分なりのやり方も考えて、どんどん工夫していきたいと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私は、就職先をなかなか決めきれませんでした。周りが決まったからと焦らず、自分に合った雰囲気や求める待遇の園を探してくださいね。見学すると分かることがたくさんあるので、気になる園はぜひ見学することをお勧めします。実習や授業で作ったパネルシアターや手袋シアターは働き始めてからも使えるので、大切に残しておくといいですよ!