先輩インタビュー
-
太陽の子二俣川駅保育園
R先生 保育士
専修大学北上福祉教育専門学校 2024年卒業
岩手県出身

どうして今の仕事を選んだの?

幼い頃の私は幼稚園に行くのが嫌で、毎日泣いて登園していました。そんな私に優しく声を掛け、いつもそばにいてくれた先生のおかげで徐々に心を開くことができ、やがて幼稚園に行くことが大好きになりました。その経験から、自分もそんなふうに優しく安心感を与えられる先生になりたいと思いました。

どんなふうに就活したの?

どこの保育園が良いのか分からなかったので、とにかくパンフレットやホームページを見ていろいろな園を見学しました。中規模の保育園が理想で、その中でも子ども同士の関わりが多いところや子ども主体の保育を大事にしている園を中心に探していました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

学校に置いてあったHITOWAキッズライフのパンフレットを見て、絵本が充実しているところに興味を惹かれました。絵本検定など様々な研修に力を入れている部分にも魅力を感じました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

説明会や見学終了後に気になったことを質問したのですが、その質問に対してすごく丁寧に対応してくださり、説明も分かりやすかったです。また、他に気になったことがないかも聞いてくれました。とても丁寧な会社だと感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

見学した際にスタッフ同士の連携や仲の良さがとても伝わってきました。子どもたちとの関わりはもちろん、スタッフ同士の関わりも大切にしているところがとても魅力的で、入社の決め手になりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初から自分で活動を考えたり前に立って活動を引っ張るのかなと不安に思っていましたが、子どもたちとの関わりに慣れてから徐々に業務を任せてもらえたので安心しました。残業はほぼなく、休みも希望を出すとできるだけ希望通りに調整してもらえるのでとても働きやすいです!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

新しいクラスになり環境や保育者が変わったことで毎日泣いている子がいました。根気強く、積極的に関わっていくことで徐々に信頼関係ができ、その子が「保育園いく!」とお家で言うようになったと保護者の方から聞いたときや、その子のほうから「だいすき!」と言ってくれたときは、とても嬉しかったです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

子どもたちの喧嘩の仲裁に入った際の対応が合っているのか不安でしたが、先輩が最後まで見守ってくださり、終わった後に「がんばってたね、難しい対応だと思うけど間違っていなかったと思うよ。次からはこの言葉を付け加えてみても良いかもね」と優しく声をかけていただき、とても自信がつきました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

HITOWAキッズライフは、保育理念の通り「つながり」を大事に保育をしているところが一番の魅力だと思います。子どもや保護者の方とのつながりはもちろん、近くの郵便局や消防署、パン屋さん、駅員さんといった地域の方々との関わりも大切にしていて、様々な場面で子どもの興味が広がるきっかけになっていると思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

プライベートではフェルトでおもちゃを作るのが最近の趣味です。

これからどんな人になりたい?

子どもと同じ目線でいること、子どもたちの「楽しい!」を増やしていくことを大切にし、子どもたちのお手本となれるような存在になりたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

保育士の仕事は、子どもたちの笑顔や日々成長していく姿を自分の目で感じられる部分にとてもやりがいを感じます。新しい経験を積んでいく中でスキルアップしていく楽しさもあります!また、東京での生活は、移動手段が車から電車に変わり最初は慣れませんでしたが、今ではしっかり効率の良い生活ができるようになりました。買い物ができる場所がたくさんあるので毎日がとても充実しています♪みなさんもぜひHITOWAキッズライフへ見学に来てもらえたら嬉しいです!